goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28ー① 講評 その4

2016年08月20日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<某団体の会議室にて>
(新・登場人物:京子(若くてそこそこ美形の女性課長代理・京都出身)・・・既登場人物:いつもの新人(広島出身):ますます、ルンルン気分・・・。課長(大阪出身・在住):所在不明。)
新人:京子はん、課長、どこ行ってまったんでひょ・・・前の会議から行方不明というか、全然、会社出てこんのですけど~!
京子:(はんなりと)あら、そうどすかあ~、いややわあ、困ったおひとやわあ~でも毎年、こんなもんどすえ、いつもこの時期、不機嫌になって大休暇になるんやわ・・・、新人はん、かんにんしてなあ・・・大概は、阪神電鉄の駅校内でやけ酒でも飲んで酔いつぶれてんのと、ちゃいますやろか・・・
新人:あ、いえ、へへへ、そんなやらかい言葉もろうたら、わて、ブチ、困りまんがな、というても、そろそろ28-②の打ち合わせ、本気出さんと間に合えへんのどす・・・(って、オレまでブチ京都なまりかよ!)
京子:あてで宜しかったら寄せてもらいまひょか(参加しましょうか)?
新人:(ムへへへへ・・・)へへ、んじゃ、お願いしまヒョか・・・(その後の28-①の平均点詳細分籍、得点分布状態、リピーターの脱落者数・率などなど、報告・・・)問題は、28-①の結果分析を踏まえてですね、「今後もこの水準で行くのかどうか」ということだと思いますねん・・・そこらへんの大方針をしっかり立てへんと、問題になりまへんで、作業にも入れんじゃろ・・・
京子:むっふ~ん!!そうどすねえ、!!そやけど、いきなり易しくするのはわやくちゃやわ、レベルを乱高下させたら、それこそ、何いわれるかわからしまへんで・・・特に、ブルグとかツイッテーとかやってはる関東のおひとって、好かんわあ、また、いろいろと云って来たら、かなんわ・・・
新人:京子はん、ブログ、ツイッターでんねん、知らへんの?・・・確かに関東人に多いですねえ、こういうの作ったり情報交換したりしてんの・・・ボコちん師匠やらrakurakuとかやら、鼻息の荒いの、多いですねえ、あ、あと、hyuuhyuuなんてのもあったな、もっと鼻息荒いヤツ・・・
京子:いややわあ・・・そんなんで、また、メールでもきたらどないしまヒョ・・・やっぱり、今年はレベルは同等のレベルを維持するのが良いと思いまへんか、新人はん・・・先生方もおおむね、そういうお考えの方が多いようよお、1級の権威、大復活って、喜んでいらっしゃったし・・・
新人:へえ~、そうなんでっか、京子はん、よう知っとりまんのう・・・
京子:むっふ~ん、それはそうよお、先生方のお相手は私の担当ですもん、もん・・・うふふ、この間も社費で、キブネにお連れしたのどすえ、夏のキブネはやっぱり涼しくてええわあ・・・そんときも、先生方、えろう張り切ってらしたわ、今度も難問10個ぐらいは用意できるって・・・
新人:きょ、京子はん、キブネ行ったんでっか、ワテ、まだ、課長に鴨川の川床にも連れて行ってもらってないですねん、ワテ、連れてってもらえんかのう、のう、のう・・・(28-②の問題作成云々は先送りや、なんとか京子と・・・、くへへへへへ・・・)
京子:うっふ~ん、よろしおま・・・でも、すんまへんなあ、社費、使えまへんえ、新人はん、そない、ぎょうさん、ナニをたんとお持ち?・・・
新人:う、う、う、そ、そんなブチ高くつくんでっか???
京子:まさか、あてに、キブネの流しそうめんでガマンせえってことはないでっしゃろ、うっふ~ん💛それに、夜は夜で、秘密の場所もあるのよお、京都は奥が深いんどすえ、祇園はおとこハンの世界、でも、男女でっていったら、嵐山か東山の穴場がよろしおま・・・
新人:ぐ、ぐ、ぐ・・・カモガワの川床と、キブネ、どっちが高いんでっかあ・・・そ、それに、夜って・・・いったいいくらぐらい用意したら・・・
京子:うふふふふふふふ・・・新人はん、まだまだあきまへんわ・・・いくらって心配するようじゃ、京都じゃ遊べまへんでえええ・・・
新人:・・・


(続く・・・かも)

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 準備状況その4

2016年07月31日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・やっと「故事成語ことわざ辞典」の整理完了~・・・結果通知が来る前に「国語辞典の再読み込み」と「故事成語分野の学習深化」は完了させたかったが、ちょっと遅れた・・・時間に対する切迫感のある“痛風性格”をうまく利用して完了させたかったのだが、ちょっと予定・計画をオーバー。
・自分の体質、性格に合わせた学習方法を体得しておくのも必要・・・って、もう、この歳なので、ある程度はわかっているが・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●28ー②に向けての準備状況 その4
 ①漢検辞典第2版の更なる精査 ➪ 未着手 ➪ 着手開始 
 ②音訓整理の再開 ➪ 未着手(ノート上はほぼ完了済み。公開していく作業のみ。)下記の③と④が済んだら再開予定。 ➪ 再開に向けて作業中
 ③国語辞典(電子辞書)の“再読み込み” ➪ 完了(A4用紙66頁分)。現在、分野別に問題化して公開を継続中。 「語選択問題」「類義語問題」「書き問題」を配信継続中。そろそろ完了予定。
 ④「故事成語ことわざ」分野(別の事典での網羅的チェック) ➪(当該書籍をアマゾンで1200円で購入)一応完了。現在、WP化作業中。WP化完了次第、③と同様、「故事成語類」問題として公開を検討中。なお、その間に、気になった故事成語類や問題にするまでもないものについては時々記事で紹介していくことを考えています。  ➪ A4用紙26頁分となった。後段の記事は公開開始・継続中。同辞典からの出題開始予定。

●みなさんの学習状況はいかがですか? <「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>です(^^) ・・・先んずれば漢検を制す・・・って、この学習は自分との戦いですねえ、やらなきゃ、別にそれでも済むのだが・・・性格的にそれは許されない・・・。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー① 講評 その3

2016年07月29日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<某団体の、冷房をガンガンに効かせた会議室にて>
(登場人物:新人(広島出身):ここのところ、ルンルン気分・・・。課長(大阪出身・在住):ここのところ、大不機嫌。やっとこのごろ話せるようになった。)
新人:課長~、報告で~す、1級の28-①、分析できましたあ!!
課長:ふん、そんなん、どうでもええやん、今日が大事なんや!!あと11やでええええええ~!!
新人:課長、もう野球は終わったっていってたん、チャイます???
課長:ダアホ!!終りなんてあるかい、3位までに入れりゃええんや、そうすりゃ、クライマックス、やったるでええええええ!!
新人:か、かちょう、報告始めてええじゃろか・・・
課長:むっふ~ん!!燃えるでえええええ!!はよせや、これから阪神電鉄乗って、行くんやでええええ!!トラトラトラあ~!!待っててやあ~!!今日も行くでええええええ~!!
新人:(こりゃ、だめや、ブチ、簡単に済まそ・・・)へい、平均点100点、過去最低、合格者70名・・・前代未聞の最凶・最低の結果じゃねん、正規分布もだいぶ左に寄ってま、しかも“山”の高さも130~150ぐらいの所が一番高くなってしまってん・・・なんか、反発でそうでんねん・・・
課長:・・・だから?
新人:か、かちょ、商売や、っていってたじゃろ、これ、マズいんちゃいます???28-②、受ける人、ブチ、減り、しません?
課長:とろいやっちな、まだまだ青いのう・・・“のう”じゃない!これはオメの口癖、方言じゃろが・・・“じゃろ”もそうや、このダアホ!!
新人:か、かちょう、支離滅裂でんねん・・・何が青いですかのう???
課長:もっとちゃんと分析せんかい!!前回合格者のうち、リピーターが何人落ちたか、初合格者は何人なのか、とかな、もそっと、緻密に分析しなきゃアカンで・・・
新人:何かわけでも???
課長:秘密やが、今回、高得点リピーター(落し)対策が功を奏したかどうか、初合格者の歴年推移とかな(そんなに減ってない筈)・・・へへへ、今回、リピーター対策で、昨年度だいぶサービスした分、厳しくしたんや、問題の難しさやないで・・・問題も難しくしたが、それで160点をちょっと超えるぐらいのリピーターの“トメハネクズシ”は厳しく採点したんやでええええ~(^^♪ これなら、また、リピーター、やってくるやん、へへ。
新人:ええ~っ、課長、そんなエゲツないこと、やったんでっか・・・もちっと詳しく教えてちょうよ・・・
課長:おっとう、もう阪神電鉄のらな、あかん、きょうはオチマイ、また明日や、ふんじゃ、行ってくるでええええ!!
新人:・・・(かわいそうに・・・また負け始めるで・・・へへへ、それにしても、鯉のぼりの季節、今年は長いでええ~ケへへへへ・・・)


(続く・・・かも)

👍👍👍 🐒 👍👍👍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 準備状況その3

2016年07月24日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・西は梅雨明け、東もそろそろでしょうか?・・・いよいよ、夏本番・・・ブログのテンプレートも衣替え・・・ホントは海辺のリゾートを背景にしたかったのだが、幅が合わないので、今の所、断念中・・・もしかしたら、また、衣替えするかもしれないけど・・・。
・さて、夏といったら学習の季節(笑)・・・この時期にどこまで深く広くやるかで、(満点もしくは高得点を狙う人にとっては)次の点数が決まってくる・・・と思ってやってる。
・受検前の1~2か月はどうしても過去問の復習や書き問題の練習など、“後ろ向き”の学習になってしまうので、余裕のあるこの時期に学習の幅や深さを追求しておかないと、やる時がない・・・いつやるか・・・やはり今、この夏の間しかない・・・
・幸か不幸か、プロ野球ももう終った(笑)ことだし、学習に、より専念できる環境は整っっている。また、28ー①終了後から(「してやられた」という慙愧の念と以前の難度に戻ったという刺激(面白さ)によって)学習意欲が高いレベルで続いている。
・ということで、現在の学習状況をお知らせします。
●28ー②に向けての準備状況 その3
 ①漢検辞典第2版の更なる精査 ➪ 未着手 
 ②音訓整理の再開 ➪ 未着手(ノート上はほぼ完了済み。公開していく作業のみ。)下記の③と④が済んだら再開予定。
 ③国語辞典(電子辞書)の“再読み込み” ➪ 完了(A4用紙66頁分)。現在、分野別に問題化して公開を継続中。
 ④「故事成語ことわざ」分野(別の事典での網羅的チェック) ➪(当該書籍をアマゾンで1200円で購入)一応完了。現在、WP化作業中。WP化完了次第、③と同様、「故事成語類」問題として公開を検討中。なお、その間に、気になった故事成語類や問題にするまでもないものについては時々記事で紹介していくことを考えています。

●みなさんの学習状況はいかがですか? <「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>です(^^) ・・・高得点を維持あるいは更新するためにはコツコツとやりつづけるしかありません。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 準備状況その2

2016年07月12日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・梅雨は明けていないらしいけど、真夏のような、この連日の暑さには参りますねえ・・・といいながら、天気が良いときは、相変わらず、手賀沼散歩(+手賀川、北新田)を続けていて、もう“真っ黒”状態です(^^;)皆さんも、随分とご保嗇くださいね・・・
●28ー②に向けての準備状況 その2 
・さて、先に、28-②に向けて、
 ①漢検辞典第2版の更なる精査
 ②音訓整理の再開
 ③国語辞典(電子辞書)の“再読み込み”
 ④「故事成語ことわざ」分野(別の事典での網羅的チェック)
を行う旨、宣言していましたが、このたび、③の作業(+学習)が一段落しました。現在、<語選択問題>という形で、一部、皆さんにも公開しています。・・・28-①が終わった直後から(このレベル・難度が続くならということで非常にヤル気が出て)学習意欲の“高原状態”が続いていましたが、なんとか、作業としては完了です・・・PCを前に、電子辞書を手元に置いて、毎日、相当な時間をかけてコツコツとやってきました、A4で、なんと、66頁にもなってしまった!!<語選択問題>はまだ続きますが、そのうち、他のジャンルの問題も、先にお知らせした視点で、出題していきたいと考えています。・・・こうやって、何度も、読み返したり問題化したりすることで、自分の学習と理解の深化にもとても役に立っているんですよね。
・なかなか、時間がとれないけど、次は、④にとりかかっていくつもりです・・・これもちょっと骨の折れる作業・・・しかも、これは図書館通いしないといけないので・・・ちょっとシンドイなあ。昨年の夏、熟語の「音訓整理」のため、4漢和辞典と首っ引きで夏の間中、図書館通いしたのを思い出してしまう(^^;)
・②の整理も再開しないとな・・・これもまた骨の折れる地道な作業、しかし、やりかけたものなので、なんとかやり遂げようと思っています。あと、ノート1冊の分量なので、なんとか28-②の前には、完了させたいと考えています。
と、また、こうやって宣言して、自分に笞を入れないと、なかなか、この手の作業と云うか学習というか、やらなければやらないで済んでしまうようなことは、なかなか前に進みませんからねえ・・・
●みなさんの学習状況はいかがですか? <「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>です(^^) ・・・コツコツとやりつづけるしかありませんねえ。

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー②に向けて 「漢検1級模擬試験倉庫」ほか

2016年06月27日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●標準解答到着・漢検さんから「標準解答」が届きましたね・・・と、いっても、すでに当ブログでご案内した「答え合わせ」どおりでした👍
・結局、4問の間違い・・・漢検さんの企図どおりに、引っかけ・難問臭いところを悉く躓ったのは、返す返すも悔しい・・・
・誤字脱字、トメハネ崩しの減点なくても193点まで、というところ。今回は叮嚀に書いたつもりだけどな(笑)

●「漢検1級模擬試験倉庫」のご案内(おすすめ)
・昨夏、当ブログ模試で随分と参画いただいたspaceplusさんが『漢検1級模擬試験倉庫』ブログを開始されています。すでに、2回分の模試も公開されています。初合格を目ざす方、高得点を目ざす方、どちらの方も、ぜひチャレンジをお勧めします。バランスよく設問されている模試だと思います。当ブログのブックマークにも追加しましたので、そこからもアクセスできます。

●28ー②に向けての準備状況
・28-①のレベル・内容が27年度以前のレベルに戻ったみたいなので非常にやる気が出てきています・・・
・以前のレベルとは、(190点前後の得点レベルの者にとって)全体を通して、4~5問は、ちょっとやそっとでは回答できない設問があるということ・・・でも、こういう難問や引っかけ的な問題がクリアできるのが“えもいわれぬ”快感、醍醐味なんですよねえ・・・高得点リピーターにとっては(笑)
・さて、先に、28-②に向けての学習の方向・内容について、
 ①漢検辞典第2版の更なる精査
 ②音訓整理の再開
 と書きました。これらは追々、やっていきますが、
 ③現在、広辞苑電子辞書の(これで何度目だろう・・・)再“読み込み”をしています。28-①レベルの設問に触発されて、違う視点・観点からの読み込みをしています。つまり、
 ア.簡単なようでなかなか出てこないかも知れない、書き問題になりそうな表現・漢字・・・ 例:「“済”し崩し」のような問題
 イ.1級対象漢字を含む熟語、特にその表現・使い方の例もある熟語・・・ 例:「耿介(の士)」のような問題
 ウ.(1級対象漢字の有無を問わず)対義語・類義語になりそうな(今までの整理したもの以外の)見慣れない熟語・・・ 例:「賛襄」「飛泉」「緇素」など
 の洗い出しを始めています・・・現在、ア行~ガ行まで完了・・・サ行に入っています。・・・あるわあるわ、いっぱいある・・・そのうち、何らかの形でご案内できればと考えています。
 ④あと、「故事成語ことわざ」分野・・・この分野はほぼ完璧と思っていたが、今回、してやられたので、図書館で、成語林以外の辞典にも当ってみようと思っている・・・この間、図書館で調べたら、「捨て嘴を突く」が載っている事典があったので、その事典を網羅的にチェックしてみたいと思っている。これも、何かあれば、ご案内したいと思っています。

●みなさんの学習状況はいかがですか?標題にもあるとおり、<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>です(^^) ・・・コツコツとやりつづけるしかありません!!

👍👍👍 🐒 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー① 講評 その2

2016年06月21日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<某団体の会議室にて ー午後ー >

課長:オメ、午前中、「語選択」報告、忘れてへんか(ーー^)
新人:ブチ、うっかりしましてん、堪忍やでえ・・・それにしても、課長の連れてってくれた、あの饂飩屋、美味いですねん、遉に課長、えろう、食通ですねん、尊敬しまっせ・・・(チェッ、胡麻でも擂らんとな・・・)
課長:ほ、そか、よっしゃよっしゃ、また連れてったるで・・・んで、続き、報告せいや・・・
新人:「けいろく」知らん奴は苦労したじゃろね、「ぜいゆう」と紛らわしいから・・・「かくえき」と「せんかん」でっしゃろか、一応、難問といえるのは・・・言葉知ってても、漢字が出るかどうか、書けるかどうかという問題があるじゃろね・・・じゃが、この分野はいっつも1、2問は難しいの、作らんと・・・このレベルだとアイツはスラスラと書いとりまんねん・・・全然効果なしやね、この分野は・・・。
課長:ふ~ん、そっか、ホントはこの分野に「賛襄」を入れる予定だったんやがな・・・もっかしたら、この分野に入れると書かれてまうかも知らんと、対義語・類義語の分野に押し込んだんや・・・対義語・類義語なら、単に「輔弼」って書いとけばエエが、語選択だと、もちっと説明いれんといかんやろ、そしたら、「君主を助けること」とか「君主を助けて政治をすること」とか書かなアカンねん・・・そんなん書くと、もしかしたら、気づかれたり、熟語、浮んできたりするかもわからんねん・・・アイツ、広辞苑まで学習してるみたいやし・・・
新人:そうでっか、道理で・・・。そのせいで、えろう、対義語・類義語、難しくなったんじゃね・・・
課長:ちと、文句でるかもわからんな、あまり通用してへん熟語やからな・・・で、熟字・当て字はどや?
新人:どや、って、ぜんぶ、巻末からでんねん・・・2つ、3つ、新出あったから、慣れてないヤツらはチト苦労したかもわからんが、過去問や巻末やってれば、80%は取れるじゃろ・・・アイツ、水綿(あおみどろ)で間違えそうになってん、オモロかったよ、でもトチんなかったやん・・・
課長:ダメか、足元掬いは・・・
新人:あいつのブログ見たら、“金襖子”・・・「<金襖子(かじかがえる)の語源>古代中国の越地方では、蛙の皮が珍重(食用)されていて、中でも、カジカガエルの皮は、「まるで錦の襖(=錦襖→錦の上着のこと)のようだ」ともてはやされていた由。このことから、河鹿蛙は「”錦”襖子」となり、「錦」が音で「金」になったので、「金襖子」・・・」なんて、書いてあったデ・・・こっちが勉強になったじゃが・・・
課長:しょもない、熟字・当て字は(難問づくりは)諦めるか・・・
新人:「熟語の読み・一字訓読」は普通のレベルだったみたいじゃが・・・割と、みんな、スラスラ書いとったでえ・・・ま、こんなもんですかい。
課長:この分野、次回以降は書き問題と同じく、漢検2で、ブチ、訓読み増やしたから、漢検2レベルの読みを出してイカンとな・・・そうすっと、難しくなるデ、けへへ。漢検2の売れ行きという商売上の問題もあるしな・・・
新人:課長、その“ブチ”って何ですかい(^^;)課長もオモロイ喃(のう)・・・ところで、そういうバヤイ、漢検2からもそろそろ出すよおって宣言しなくてエエんですか、みんなに・・・
課長:そんなん、必要あるかい! 漢検1級、恐れ多くも、一応定められた範囲内では無制限で出してもエエんやでえ~それが、漢検1級の権威づけに必要なんや、よお、覚えておきや、新人。いつまでも新人ではないんやで・・・。んで、対義語・類義語はどうや、けへへへへ・・・みんな、苦労してはったか・・・
新人:そりゃ大変やったがな・・・みんな、ここで、えろう時間取られてん・・・そのせいで、他の分野の見直しの時間も無くなって、そっちの失点効果も大きいですねん、こりゃ、すげえ設問だったん、違います?・・・アイツもだいぶ時間とってたデ・・・じゃが、アイツ、自分で模試作るだけあって、「錙素」とか「飛泉」とかは、スンナリ書いてん・・・設問の効果あらへんかったよお、「賛襄」だけやね、だいぶ、考え込んどったのは・・・
課長:・・・そか、これ以上、この分野を難しくするのはアカンな・・・難問のレベルはやはり万遍なく、各分野、均等にしなな、アカンな・・・
新人:「故事・成語・諺」やが、「捨てバシ(嘴)を突く」・・・エエ問題ですねん、これも正解率はかなり低いん、ちゃいますやろか・・・アイツもすんなりと「箸」って書きやがったよお・・・これは引っかけでもあるし、難問といえば難問やね・・・課長、どっから取ってきたんでんねん・・・
課長:それは秘密や、新人と雖も教えられんワ、へへへ・・・(実は、ワレもよく知らんのや、偉い先生の指導で入れたんや、こんなん、知らんわ、これ、故事・成語・諺なんかあ???)
新人:そうでっか・・・(知っとるわ、オメも知らんのやろ・・・)これ、成語とか慣用句に当るんですかい?
課長:知らん・・・エエんや、それらしいもんであれば・・・この分野も新出問題、苦労すんやで・・・
新人:ブチ、了解でんねん・・・ワシもまだまだ勉強、修行しま・・・
課長:ま、この分野は最近は過去問も多くしてるんで、80%前後は取れるようになっとるやろ・・・ここも、1つ、2つ、やな、難問や新出問題は・・・
新人:最後の「文章題」じゃが、ここは、受検者のレベルによって、反応はマチマチじゃったね・・・受検回数がまだ少なそうなヤツらはチト苦労してましてん、アイツはスラスラ、ほとんど時間取らずに書いてましてん・・・四字熟語の片割れとか、語選択やら読み・書き問題やら過去問で出してる熟語や読みがほとんどですねん、慣れてるヤツには簡単だったじゃろ・・・せいぜい、「キョショ(居諸)」あたりですかい、リピーターでもチト苦労しそうなのは・・・
課長:そっか、「キョショ」も、四字熟語辞典の「日居月諸」の説明を読んでおけば、連想できんだがな・・・ま、エエか、「文章題」は難しくしようと思えば、いくらでも難しくできるんやが、そうすっと、お得意さんが激ベリするかんな・・。・・・そんなとこかい、全般報告は・・・
新人:へえ、今回のみんなの試験中の反応見てんの、オモロかったですねん、課長も今度どうでっしゃろ。今回のワシらの目標、合格率10%前後、合格者100人前後ってのはどうなりますやろねえ・・・
課長:対義語・類義語問題の波及効果で、他の失点がかなりありそうやから、モチッと目標から下がるかもわからんな・・・
新人:じゃ、次回はどうします?このレベルで続けまっか?それとも、お客さん、離れたら困るから、また易化させますかい?
課長:まてまて、まだ方向決めるんは早計や、今回の結果の分析をしてからやな、どうすっか決めんのは・・・先生方のご意見も聞かなアカンし・・・中には、商売の事は知らんのに理想を追ってる堅物の先生もいるからよ・・・。
新人:ブチ、了解じゃが・・・、ところで、課長、もう夕方やん・・・今日はどうしまっす?試験も終わったし、ワテらも羽伸ばしませんかい・・・
課長:そやのう、たまには、豪勢にギオンでも行こうかい・・・
新人:ワテ、まだ、カモガワの川床、行ったこと、無いですねん、連れてってくれんか、喃(のう)・・・
課長:アホ、まだ、その時期やないわい・・・今度な、夏のカワドコは風流やでえ・・・

(この後も、試験論議其方退けで延々と夜の話が続いた・・・オワリ・・・)

👍👍👍 🐒 👍👍👍

 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 28ー① 講評 その1

2016年06月21日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<某団体の会議室にて ー午前中ー >
課長:おう、新人、どうやった?試験会場の様子は?千葉くんだりまで行って見てきたんだろ、アイツ・・・
新人:へえ、その会場は、昨年も1回使用したんじゃが、ホテルの会議室でんねん、割と設備整っててエエ環境じゃと思いましたデ・・・
課長:んなこた、ええんや、どういう感じやったんや・・・
新人:へえ、今回は、ちと狭いけど、1級受験者だけの試験会場になってて、ここは16人の受験者で、当日は4人欠席だったみたいですねん、だから、12名の受検やったね・・・例年、10人ぐらいの受検らしいから、ここでも確実に受検者は増えとりま・・・課長の作戦どおりやね。
課長:(^^;)おめ、前置きがなげ~んだよ、んなこた、ええんや、、様子や、様子・・・
新人:(こいつ、ホント、“いらち”やな・・・)試験開始前に会場の後ろからひそかにチラチラ見てたら、アイツと目が合ってもうてん・・・仕方ないから、「何かご質問でも?」と近づいて声かけましてん・・・アイツ、「いや、別に何もありませんよ」って、顔では笑っていながら、目は笑ってなかったじゃ・・・ホント、ちと、焦りましてん、こっちの正体ばれたかと・・・でも、普通のオッチャンじゃがね・・・
課長:そら、顔は知ってら、表彰式に来たことあるし、受験票だって写真あるやろが・・・(^^;)おめ、ホントに広島人か?グチャグチャ、よう喋るヤツやなあ・・・そんなん関係ねえやろ、試験中の様子や試験後のことや、聞いてんのは!!
新人:へえ、やはり、今回は難度アップしたんで、みんな四苦八苦してはりましたでえ、へへへ・・・狙い通りですねん、みんなの苦しむ様子、なかなか面白かったで・・・
課長:どこらへんで四苦八苦してたんや、やっぱり最初は書き問題かあ?
新人:へえ、音読みは今回、易しくしましたからねえ、ほとんど過去問、“クンシ”みたいに疑義を生じそうな問題は避けましたからね、アイツ、うるさいし・・・ただ、訓読みは新出も入れたし、苦労したみたいじゃ、「鋺」や「罟」は正解率30%切るかもね・・・あ、「日 旰る」問題、「く(る)」が正解なんじゃろうが、「くれ(る)」にしましたで、アイツ。・・・文句言ってこんじゃろね・・・“クンシ、キンシ”と同じで、通用性があるんじゃないかとか、かんとか・・・こりゃ、チト、足元掬い・引っかけに近いレベルの問題だったじゃがね・・・
課長:そか、ひっかかったか・・・遉に今回は文句言ってこんじゃろ、現行訓読みなんだし、ちょっと古い読み方やが、よくある話や、こんなん・・・そか、音読み問題は易しかったか、そうやろな、次回は漢検2辞典からもちょっと出さな、アカンかもな・・・そろそろ、漢検2からも出題せんと、売れ行き悪いしな・・・商売上の観点からも上に進言してみんと・・・。ま、音読みでも2、3、難問入れておかんとな・・・すべての分野、満遍なく、難問すこしずつ入れとかんとアカンわな・・・今回は「対義語・類義語」に偏りすぎや・・・おっと、先走りすぎたか、続けて報告せや・・・
新人:それから、書き問題、最初の1.「シタナメずり」・・・アイツ、最初、「舌“滑”めずり」って書いてん・・・プププって笑ったのが聞こえたんか、すぐ、「舌舐め・・・」って書きかえやがったじゃが・・・「舌嘗め・・・」でもこりゃ正解じゃがね・・・。「コウカイの士」、やはり苦労してはりましたで・・・結局、出てこんかったみたいや、こっちの勝ちやね👍
課長:よっしゃあ~満点阻止やあ・・・簡単やな、満点阻止は・・・足元掬いとちょっとだけ難しい書きで、もうギブアップか・・・ホントは、裏面の「賛襄」だったんやがな、本命の満点阻止問題の難問は・・・おっと、また先走ってもうた・・・この新形式の「書き問題」、国字は減らしたし、難問の作り甲斐があるデ・・・3問も設問増やしたからな、ここも、足元掬い問題と1級レベルの高度な書き問題、1つか2つ入れるようにしていかんとナ・・・。んで、次の四字熟語はどやった?パッパッと早く報告せんかい・・・
新人:(すぐ脱線するわ、ワシの考えた四字熟語の難問案は斥けるわ、のくせに、よう言うわ、このオッサン・・・)形式変えても、簡単だったみたいじゃが・・・、みんな、割とスイスイ回答してましたで・・・次回は、この分野、もちっと、レベル高めんとダメなん、ちゃいます?受検者、特にリピーターの弗箱になってん、ちゃいます?・・・
課長:・・・次回の課題やな。遉に問1の書くほうでは難しくするのは限度があるからな、せいぜい、小項目の類義語・対義語ぐらいまでだろな、新しく出すとしても・・・。そや、新形式の問2のほうで、四字熟語辞典を離れて、わけのわからん四字熟語でも出してみるか、けへへ、ちとオモロイかもな・・・おっと、もうこんな時間か・・・昼や昼、めしやめし!・・・今日は饂飩にすっか、おめ、広島人だから、食は関西と合うやな、そこだけは関東人と違うて、ワレと合うがな・・・あの、関東の饂飩だけは喰えんな、あの醬油たっぷりの塩辛さは耐えられんで・・・
新人:(ワシは関東の饂飩も嫌いでないで・・・)ホント、ブチ、不味いじゃが・・ほなら、関西のうまいお饂飩、お付き合いしまヒョ・・・

・・・裏面は午後の会議に続く・・・かも・・・

👍👍👍 🐒 👍👍👍




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章問題:語彙(力)の増やし方(1級高得点獲得のために)

2015年03月08日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●「1級高得点獲得のために」の続きで、徒然に、今度は”1級用”の「語彙」の増やし方を書いてみようと思います。
●”1級用”の語彙を増やすという目的からしたら、理想的には、①明治・大正・昭和初期の文学・評論(含、幕末・・・吉田松陰とか) ②中国古典類(論語・孟子・韓非子・老子・荘子・菜根譚・世説新語などなど) ③古代史関連の書籍などを読むことだと思います。時間はかかるし、興味のない方には苦痛かも知れませんけど(^^;)でも、辞典や問題集だけでは語彙の広がりようがありませんので、何か、このうちの一つでも興味をもって読んでみると、意外に、その効用がわかってくると思います。物は試しで、まずはトライしてみることです。一つ、突破口みたいになって、そのうち、ドンドンと語彙の世界が広がること、請け合いです。ま、やってみないことには実感わかないでしょうけど。
●肝腎なのは、「受検・学習のため」とか「暗記・記憶のため」とかいう姿勢では、苦痛に感じるだけで成果は望めないのではないかということです。やはり、自分が本当に関心や興味をもって読まないことには身についていかないのではないかなと思います。
●こう、偉そうにいう私でも、①は(面白くないし読みづらいから)ちょっと苦痛、②はそれなりに関心があるので、故事成語類を中心にその周辺の文を読む程度はしますが、全文を読むなんてことはしていません、というか、出来ていません(^^;)、ただ、③については、宮城谷昌光さんや陳舜臣さんの著作など、古代中国ものの小説は(もともと、古代中国の歴史には興味があったので)、苦痛を感じることなく、いっぱい、読んでいます。
●この、③で、いままではストーリー中心で読んでいて、難しい熟語などは読み飛ばしていましたが、最近は、これらの熟語が目にとまるようになってきているのと、(1級合格の効用でしょうか)これらの熟語の意味がなんとなく理解できるようになってきていて、過去のこれらの著作物も再読すると、より深く理解できるようになった感じがして、面白さや楽しさが格段に違ってきています。(読み乍ら、付箋を付けておいて、読後、調べたりノートしたりはしています・・・一部は、本ブログでも開示していますよね・・・)
●と、まあ、こんな具合で、楽しみながら、語彙が自然に増えてくるというやり方が、迂遠でいて、却って近道だったりして・・・と思う今日この頃です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●参考までに、私の愛読書である、古田武彦さんの多元的王朝論の各著作・・・何度読んでも飽きないし、その都度、漢字だけでなく、いろいろな発見があって楽しいのですが・・・の中から、あの有名な「倭の五王・武の上表文」を以下に掲載してみましょう。
●もう、5、6回は読んでいますが、つい最近も、この中の「虔劉(ケンリュウ)」という熟語、今までは読み飛ばしていたんでしょう・・・意味も分からなかったんでしょうが・・・それが目にとまり、意味も(他の勉強・・・音・訓整理・・・の成果でしょうか)何となくわかって、また、楽しめました。
●では、以下、倭王・武の上表文(宋書・倭国伝から)  (注)1級対象外漢字や、現在の読みには無い読みなどもありますので要注意。1級用に参考となりそうな漢字・熟語などはゴチックで表示しておきます。

「興(コウ)死して弟武立つ。自ら使持節都督倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓、七国諸軍事、安東大将軍倭国王と称す。順帝の昇明二(478)年、使を遣して表を上りて曰く、

 封国は偏遠にして藩を外に作す。昔から祖彌(ソデイ)躬ら甲冑を擐(つらぬ)き、山川を跋渉し、寧処あらず。東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。渡りて海北を平らぐること、九十五国。王道、融泰(ユウタイ)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はる)か にす。累葉朝宗して歳に愆(あやま)らず。

 臣、下愚なりと雖も、忝くも先緒を胤(つ)ぎ、統(す)ぶる所を駆卒し、天極帰崇し、道 百済を遥へて、船舫を装治す。而るに句驪(クリ=高句麗のこと)無道にして、図りて見呑(ケンドン)を欲し、辺隷掠抄(リャクショウ)し、虔劉(ケンリュウ)して已(や)まず。毎(つね)に稽滞を致し、以て良風を失い、路に進むと曰うと雖も、或いは通じ、或は不しからず。

 臣が亡考済、実に寇讐の天路を壅塞するを忿り、控弦百万、義声に感激し、方に大挙せんと欲せしも、奄(にわか)に父兄を喪い、垂成の功をして一簣を獲えざらしむ。居りて諒闇に在り、兵甲を動かさず。是を以て、偃息して未だ捷(か)たざりき。

 今に至りて、甲を練り兵を治め、父兄の志を申べんと欲す。義士虎賁文武 功を効し、白刃、前に交わるとも亦また顧みざる所なり。若し帝徳の覆載(フクサイ)を以て、此の彊敵を摧き克く方難を靖んぜば、前功を替えること無けん。竊かに自ら開府儀同三司を仮し、其の余も咸(みな)仮授して、以て忠節を励む と。

 詔して武を使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事、倭王に徐す。    」

(注1)「虔劉(ケンリュウ)」:無理に奪いとったり、殺したりすること。 
   虔:ケン、つつし(む)、ころ(す)、うば(う)   劉:リュウ、ころ(す) 、つら(ねる)
(注2)擐(カン)する:(甲冑(かつちゆう )などを)身につける。まとう。擐(つらぬ)く。 1級対象外。
(注3)その他熟語等の意味・読み・・・略。1級対象外・今はそういう読みは無い字など、ありますので ご注意ください。

👋👋👋 🐑 👋👋👋  如何ですか?興味があると、こんなに1級レベルの漢字・熟語のあるので自然と勉強になりますよ👋👋👋
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章問題:熟語の連想のしかた(1級高得点獲得のために)

2015年03月07日 | 漢検1級高得点獲得のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●たまには、久しぶりに、日記風に「漢検1級高得点獲得のためには」というカテゴリーで、表題のことについてちょっと書いてみましょうか・・・高得点獲得や今後の学習の”コツ”などの参考になれば幸いです(^^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<熟語の覚え方・・・というよりも、「連想」のしかた・・・について>(私の場合)
●宮城谷 昌光 「香乱記」(上・中・下)2015年03月01日 | 書籍などからの熟語抜萃 の記事の末で、こんな問題を出しました。
 「かれらは項羽不在の西楚王国の首都を急襲し、そこを占領して、王国の国力をタンケツ(殫 竭)して、おどろいて帰還する楚軍をカンテン(戡 殄)して、項羽も殺し、陳勝と呉広の挙兵からはじまった戦乱を畢わらせるつもりであった・・・この運命の要衝にあって、劉邦はソソ(麁 疎)を露呈した・・・」
●この文章題の中の、各熟語についての私の連想のしかたは以下のとおりでした。(といっても、文章読んじゃった後の連想ですけど)
 ①「タンケツ」:文脈から「全くなくす、つくす、つきる、尽滅させる」ような意味であることを連想。そこから、「タン」は、「殫見洽聞」や「殫残」の「殫」の字を連想・・・。「ケツ」は「精神を竭尽す」とか「甘井先竭」の「竭」の字を連想・・・。
 *こうやって、熟語そのものを覚えていなくても、ヒラメキと勘で、ある程度、熟語の予想がつくと思います。この熟語そのものを覚えるより(覚えていたらキリがないし、また、到底、覚えられるものでもありませんので)、私の場合は、既に学習済み・自家薬籠中のものとしている熟語・四字熟語・その漢字のもつ音・訓の意味・読みなどから、こういう連想のしかたで訓練を積んでいます。・・・そうすると、この熟語もそのうち、なんとなく身についていくものです。
②「カンテン」:同じく、「軍を殲滅すること、ほろぼしつくす」ことだなと連想・・・「カン」は「戡定」しか閃かず、「テン」は「殄滅」とか「殄戮」とかが思い浮かび、「戡殄」かな・・・と。
③「ソソ」:これは難しいですね、「そそう(粗相、疎相)」に近い意味だろうなとは連想できますが、「麁」の字を一発で導き出すのはなかなか難しい・・・でも、これで、この熟語は(珍しいし)忘れられない熟語ということで、ある程度は記憶に残ることになると思います。
 *これも単語そのものを暗記するというよりも、文章の一部として「ソソを露呈する」という短文で、意味を理解しておけば、他の類似の本などを読んでいて、この種の、同じような表現・文章に当たった時に、この熟語が浮かんでくる・・・と、いうような訓練というか、読書のしかたをするようにしています。

●なにしろ、普段、日常では使わない言葉・熟語なので、マル暗記という手法には(高得点めざすには)限界があります。
●合格水準(80%)までなら暗記主体でも宜しいでしょうが、それ以上となると、どうしても、脳中に蓄積された語彙をフル活用して、連想力・ヒラメキなどで回答を導き出す力も必要となると思います。
●高得点を目ざされる方は、この方法も参考に、ご自分のやり方を工夫されてみてはいかがでしょうか。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遏雲(あつうん)の曲 遶梁(じょうりょう)の音

2014年07月23日 | 漢検1級高得点獲得のためには
故事成語から2つ・・・
1.「雲をめ、梁を遶る」:「くもをとどめ、はりをめぐる」『列子・湯問篇』
 ○「遏雲(あつうん)」は「空を流れる雲すらもおしとどめる(美しい音楽)」・・・「遏雲(あつうん)の曲」
 ○「遶梁(じょうりょう)」は「(美しい歌声が余韻となって)梁にまとわりつく」の意味。美しい音楽や歌声を讃える表現。 
 *「遏雲(あつうん)ー遏(とど)める」は過去問にあったと思います。「遏」の字は良く出題されている模様。
   
この際、「遶梁(じょうりょう)ー遶(めぐ)る」も覚えちゃおう>。「君のは遶梁(じょうりょうの歌声だね~」なんて、カラオケでも使えるかも(^^)
2.「英奇(えいき)仄陋(そくろう)に采(と)る」:卑賤の人の中から、英邁な人を採用する
 ○仄陋(そくろう):微賤 、卑賤の人という意味。
 ○英奇(えいき):英邁な人。
 ○采:中学レベル…サイ 準1レベル…と(る)、いろどり、すがた、うね
 *「采る」は采配を振るう、指揮をとること・・・ここでは「採る」という意味かも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子の憲法17条(1級高得点のために・・・続その2)

2014年07月21日 | 漢検1級高得点獲得のためには
聖徳太子の憲法17条の中にも、1級レベルの漢字や熟語がありました。ご参考まで。

五に曰く、餮(てつ)を絶ち、欲を棄て、明らかに訴訟を弁ぜよ。其れ百姓の訟(うったえ)は、一日に千事あり。・・・(以下略)

六に曰く、悪を懲らし善を勧むるは、古の良典なり。是を以て人の善を匿すなく、悪を見ては必ず匡(ただ)せ。其れ諂詐(てんさ)なる者は、則ち国家を覆すの利器と為り、人民を絶つの鋒剣と為る。亦た侫媚(ねいび)なる者は、上に対すれば則ち好みて下の過ちを説き、下に逢へば則ち上の失を誹謗(ひぼう)す。其れ此の如き人は、皆な君に忠なく、民に仁なし。是れ大乱の本なり。

十に曰く、忿(ふん)を絶ち瞋(しん)を棄て、人の違ふを怒らざれ。人皆な心有り、心に各執るところ有り。彼れ是なれば則ち我れ非なり、我れ是なれば則ち彼れ非なり。我れ必ずしも聖に非ず、彼れ必ずしも愚に非ず、共に是れ凡夫のみ。是非の理、なんぞ能く定む可けんや。相共に賢愚なること、鐶(かん)の端(たん)無きが如し。是を以て彼の人瞋(いか)ると雖も、還(かへつ)て我が失を恐れよ。我れ独り得たりと雖も、衆に従ひて同じくおこなへ。

十二に曰く、国司・国造、百姓を歛(れん)すること勿れ。国に二君なく、民に両主無し。率土(そつど)兆民(ちょうみん)、王を以て主と為す、任ずる所の官司は、皆な是れ王臣なり。何ぞ敢へて公と与(とも)に、百姓を賦歛(ふれん)せんや。 
(注)<2018.6.20加筆>
 *文中にある「歛」はそれぞれ「斂(れん)」、「賦斂(ふれん)」の誤りではないかと思われます。他のネットでは「斂(れん)=“おさ”める意」、「賦斂(ふれん)」となっているものがありました。
 「歛」:カン、のぞ(む)、ねが(う)、あた(える)
 「斂」:レン、おさ(める)、あつ(める)、ひきし(める)、ほぼ

十六に曰く、民を使ふに時を以てするは、古の良典なり。故に冬月に間 有らば、以て民を使ふ可し。春より秋に至るまでは、農桑(のうそう)の節なり、民を使ふ可からず。其れ農せずんば何をか食はん桑(そう)せずんば何をか服(ふく)せん。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語関連の勉強の仕方(1級高得点のために・・・続き)

2014年07月20日 | 漢検1級高得点獲得のためには
全部公開には時間がかかりますので、故事成語関連で知識量を増やすための学習例を1~2紹介します。
例えば孫子・第7章・軍争篇の中の、
窮寇(きゅうこう)には迫(せま)るなかれ」「佚(いつ)をもって労を待つ」
などは、過去問等でご覧になった方も多いハズ。
単にこの問題だけ覚えるのではなく、これらの前後の文章も併せて学習しておくと、知識の量質が格段に増加します。
例えば、これらの成語は、軍争篇の最後の部分で、
「・・・三軍は気を奪うべく、将軍は心を奪うべし。
 朝の気は鋭なり、昼の気は惰なり、暮の気は帰なり、
 故に、よく兵を用うるには、その鋭気を避け、その惰帰(だき)を撃つ、これ気を治むるものなり
 治をもって乱を待ち、 静をもって譁(か)を待つ  近きをもって遠きを待ち、佚(いつ)をもって労を待ち、飽(ほう)をもって飢(き)を待つ、これ力を治むるものなり
 正正の旗を邀(むか)うる ことなく、堂堂の陣を撃つことなし、これ変を治むるものなり
 高陵(こうりょう)には向かうなかれ、丘を背にするには逆(む)かうなかれ
 佯(いつわ)りて北(に)ぐるには従うなかれ、鋭卒(えいそつ)は攻むるなかれ、
  餌兵(じへい)は食らうなかれ帰師(きし)は遏(とど)むるなかれ
 師(し)を囲めば必ず闕(か)く
 窮寇(きゅうこう)には迫(せま)るなかれ
 ・・・」とあります。赤字で示した漢字なんか、問題で出そうじゃないすか?(^^)
また、同じく、孫子の軍争篇の他の個所で、
「・・・軍争の難き者は、を以て直と為し、患を以て利と為す。故に其の途を迂にして、之を誘くに利を以てし、人に後れて発し、人に先だちて至る、此れ迂直の計を知る者なり。・・・是の故に軍に輜重無ければ則ち亡び、糧食無ければ則ち亡び委積(いし)無ければ則ち亡ぶ。」
(注)委積(いし):蓄え、備蓄。「積」:常用漢字・表外読みで「シ、シャク、たくわ・える」とある←漢字ネットや参考書(漢検漢字必携など)で自分で調べておくことが肝心。
・・・このように、学習範囲を広げることで知識の量も増え、質も高まります。

ではでは、この辺で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級高得点獲得のために

2014年07月20日 | 漢検1級高得点獲得のためには
「漢検1級受験歴」でご案内したようにH25年度①~③は180点台を維持できました。
その際の学習方法・内容をご参考に供します。

1.トメハネ対策・くずし字是正対策・・・プラスαの効果あり・・・
  やはりゆっくり丁寧に書くことが大前提でしょうが、長年、速記・くずし字の癖で、トメハネ等曖昧になってい
  たので、疑問に感じた字は、都度、  
   漢字の正しい書き順(筆順):
  を利用・活用させてもらい、簡単な漢字はトメハネ中心にしチェックし、複雑な漢字は書き順に留意しました。
  筆順(書き順)どおりに書くことで、色々な利点・副産物(効果)も生まれました。
  例1:柿(かき)・杮(こけら)の違い/肺と沛の違い・・・「市」の画数の違い、他の「市」の書き方
  例2:比と此のトメ方や画数の違い
  例3:「瓦」と「鼠」のトメ方の違い
  例4:画数の多い漢字(例えば、鬮や「鬣」など)は、ついでに音読みや音熟語(鬮=キュウ 馬鬣=バリョウ)
     などもネット等で調査し学習することでお複合的に効果が上がると思います。
     (注)画数に限らず、簡単そうな漢字でも関連する音熟語をチェックしておくと効果大です。
  等々、わからなかったこと・知らなかったことに気づかされることが多々ありました。   

2.高得点対策(180点前後~190点まで)
 「1級初合格のための方法・内容」でご紹介した内容を前提(継続)として、上記1に加え、
  過去問題集(過去5年分程度)を取り組み、さらに、以下各項目につき、

①読み・書き:準1レベルの読み問題が書き取りできるように訓練。
 *なお、読み問題については、その背景となる故事や関連する語句・熟語等まで理解を深め整理しておくと、後々、
  他の問題への回答等に役つことが多々あります。
②語選択:広辞苑(電子辞書)から不知の語句を極力抜粋・整理→ノートに整理(別途公開予定)
③当て字:(後記参照)
④熟語読み:複数訓読み漢字の音読み熟語や表外読み音の熟語整理など→ノートに整理(別途公開予定)
⑤対義語・類義語:過去問整理、ネット上にある情報・問題の整理、広辞苑からの抜粋・整理(別途公開予定)
⑥故事成語関連:過去問整理、ネット上にある情報・問題の整理、漢籍・日本の古典等から自主作成(別途公開予定)
⑦文章題:特段の対策なし→今回、H26より、日本の名著・吉田松陰全集等から順次学習・整理(一部公開開始済み)  

 <当て字対策>
 すでにご案内のネット上の「漢字辞典ネット」の「難読漢字」に加え、「難読漢字辞典」(三省堂)
 による整理(ノート化・・・特に同一名で複数表記あるものはノートで整理しておかないと頭が錯乱してしまいます。)
 を手書きで行いました。・・・最初は膨大な時間が必要ですが、次からはノートを反復するだけ(たまに追加)ですの
 で、一度作成したら後は覚えるだけ・・・。ただし、ロードに比し点数アップへの貢献・効果はありません。
 190点~200点を目指す方や人が読めない当て字を全問正解できたという、全く個人的な愉悦感・爽快感に浸りた
 い方だけにお勧めです・・・でも、当て字全問正解の感激度に病みつきになるとこの嬉しさは格別
 すよ(^^)
   *過去問と「漢字辞典ネット」にある「難読漢字」だけでも80%以上はカバーできると思います。
    漢字辞典ネット

⑧その他、先達のネット・ブログの活用
 「漢検1級」でネットすると、色々と先達がブログ等で問題等を作成してくれています。私も大分お世話になっています。
  ここで紹介しきれませんが、皆さんもネットで調べて自分に合ったブログ等を探して利用・活用してみたらいかがでし
  ょうか?大変勉強になります。ここでは2つだけ勝手に案内します。

 <漢字検定試験1級演習問題>   
漢字検定試験1級演習問題
残念ながら、公開を閉鎖したようです。公開していた演習問題や演習CDの内容などについて、相談には丁寧に応じていた
だけるらしいです。大変素晴らしい内容のHP・ブログ?でした。この場を借りて勝手に利用させていただいていたお詫び
と感謝の御礼を申し上げます7.
<漢字戦場~ブレイズム漢字講座ブログ>
漢字戦場~ブレイズム漢字講座ブログ
レベル的には漢検1級をはるかに超える、超難度の内容のブログです。でも為になります。1級配当関連の記事や不定期に
作成してくれている模擬試験問題などに取り組むと勉強になります。

本日はこのへんで@@@ではでは@@@



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする