
こんばんわ。しょくです。
さいきんめっきり忙しいしょくです。
仕事も遅く、帰ってきても試験勉強する気力もなく、
blogもがんばれません。
ですが、うれしいことに、実はこれがしょく日記1000本目のネタとなりました。
思えばgoo blogが2006年から始まって早5年。
ココログはその1年ほど前からやってたけど、今思うと消すんじゃなかった。
後悔しております。
そんな1000回記念にふさわしいネタでしょうか?
今回はお城好きのしょくが紹介する、信濃の国諏訪にあるお城をご紹介。
『
諏訪高島城
』

今は公園にもなっている高島城。これがその見取り図です。
偶然にも嫁さんの御先祖様は、諏訪家に仕えていた諏訪西方衆だったとか。
地名が名字になるのは昔よくあることでしたが、まさにその地名が残ってます。
高島城は西方衆がいた場所からかなり近いです。

残念ながら、戦国時代のことは書いてありません。
こちらが写真スポットでもある高島城。


冠木門と冠木橋。

隅櫓とお堀です。
お堀はこの寒さで凍っています。

冠木門を内部から見た感じ。石垣は自然の石を加工せず
そのまま使用した野面(のずら)積みでした。
高島城公園はこんな感じ。

こちら、天守閣。立派であります。
明治時代に撤去されましたが、昭和45年に復元されました。
天守から見た景色。こちらは諏訪湖方面を見た感じです。


こちらは、諏訪湖と反対側を見た感じ。

お堀の様子がよくわかりますね。
お堀が凍り、水面の氷の上に雪が積もってます。
こちらは、山梨県方面を見た感じ。


遠くかすかに見えるあの山はなんじゃ?
雪対策ってこれなんだ。

雪よけになってるのかな?
また公園内の様子です。

最後にまた、天守閣のオンパレードですわ。


では。
BlogRankingに参加してます。


みんな応援(クリックで投票)してね。

