今年になって2回目の町歩き勉強会は大和ハウスのコマーシャル「風が通る」でおなじみの恒岡醤油店、
この勉強会は今井町の歴史をより深く知ろうというほかに、ビデオカメラ、テープコーダー、カメラを持ち込んで、記録にとっておき、次世代に渡せる記録つくりをする目的も合わせてスタートさせたもので、毎年3~5回の回数を重ねてきている
直近では1月19日に重要文化財の上田家住宅のご当主ご夫妻のお話を伺った
今回の恒岡家は醤油製造販売の老舗で、麹を寝かせはじめた時期の工場の見学と、恒岡家の歴史を伺った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/d2668f376ce8ce1639c9a43c567a47b7.jpg)
まず、醤油工場では製造工程を説明していただき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/e32d13e871c44e228b0006f3a9075f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/6138e8dade21e797198f63fa97bb62b0.jpg)
麹の仕組み、そして木製の大樽が並ぶ仕込場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/3e41af717d0e205b065d04db8dd756f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/53b9bac8e229c0034ce25023f3f9baa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/20/ec979b0a2aa3725523adf493faf08202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/992cce97e22f18ecab89a391f276950b.jpg)
絞り工程までを説明していただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/273a7fedcdcb757c5919caeefb850dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/23acf10c692da4d03610f4d4bc2f0ef5.jpg)
座敷に席を移し座学に入った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/eb67217b8df090c39c54ef3d8d8de12b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/d09a508520a7c049f4b1b13878c8fa16.jpg)
みんなが驚いたのは、恒岡家の醤油の歴史は新しく(といっても明治期で100年以上の歴史があるが、今井町での話で明治は新しい)、明治天皇が行幸啓で今井町でお泊りの折、随行の木戸孝允が記した中で恒岡家で木綿3反を求めた記録があり、また大阪勧業博覧会に出品しておられる広告が残り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/c17ba5b2e42e21c38178f3baf962c37f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/fc834bbef2f4196f8a13654ab781341b.jpg)
大和木綿や絣を商っておられたことも新しい知識として知り得た
他にはこの町内にだけ残っている日待講の話や、これからの今井町の在り方などを語り合った
消えゆく記憶を聞き留めておこう、映像で記録しておこうという活動は地味であるが一番大事な活動だと認識している
急ごう、大切な記録づくりを!
この勉強会は今井町の歴史をより深く知ろうというほかに、ビデオカメラ、テープコーダー、カメラを持ち込んで、記録にとっておき、次世代に渡せる記録つくりをする目的も合わせてスタートさせたもので、毎年3~5回の回数を重ねてきている
直近では1月19日に重要文化財の上田家住宅のご当主ご夫妻のお話を伺った
今回の恒岡家は醤油製造販売の老舗で、麹を寝かせはじめた時期の工場の見学と、恒岡家の歴史を伺った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6b/d2668f376ce8ce1639c9a43c567a47b7.jpg)
まず、醤油工場では製造工程を説明していただき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4b/e32d13e871c44e228b0006f3a9075f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/02/6138e8dade21e797198f63fa97bb62b0.jpg)
麹の仕組み、そして木製の大樽が並ぶ仕込場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/3e41af717d0e205b065d04db8dd756f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/53b9bac8e229c0034ce25023f3f9baa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/20/ec979b0a2aa3725523adf493faf08202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/992cce97e22f18ecab89a391f276950b.jpg)
絞り工程までを説明していただき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3c/273a7fedcdcb757c5919caeefb850dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/23acf10c692da4d03610f4d4bc2f0ef5.jpg)
座敷に席を移し座学に入った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/eb67217b8df090c39c54ef3d8d8de12b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/99/d09a508520a7c049f4b1b13878c8fa16.jpg)
みんなが驚いたのは、恒岡家の醤油の歴史は新しく(といっても明治期で100年以上の歴史があるが、今井町での話で明治は新しい)、明治天皇が行幸啓で今井町でお泊りの折、随行の木戸孝允が記した中で恒岡家で木綿3反を求めた記録があり、また大阪勧業博覧会に出品しておられる広告が残り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/c17ba5b2e42e21c38178f3baf962c37f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/29/fc834bbef2f4196f8a13654ab781341b.jpg)
大和木綿や絣を商っておられたことも新しい知識として知り得た
他にはこの町内にだけ残っている日待講の話や、これからの今井町の在り方などを語り合った
消えゆく記憶を聞き留めておこう、映像で記録しておこうという活動は地味であるが一番大事な活動だと認識している
急ごう、大切な記録づくりを!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます