好奇心全開!!遊行期を遊ぶ

 遊行期も今から上り坂、やっと命の不思議に目覚めたような感じです。
 玄牝の門を敲きます。

老子的パラダイムへの接近

2005-03-12 22:15:04 | パラダイムレボリューション
 はじめに

 <学を絶てば憂いなし>とは強烈なフレーズです。逆説なのでしょうか・・・。
 <柔よく剛を制す>の理解のされ方を考えると、順説と理解する方がいいようです。
 古来学問の道は、東洋的にみれば、「孔子的世界」の追求と成就を志向してきたと考えられます。いわば「現実路線」です。西洋的にみれば、「アリストテレス的世界」の追求と成就を志向してきたと考えられます。いわば「科学する世界」です。唯物論の世界と括ってもいいのでしょうか。
 この学問の道のパラダイムに対峙して、東洋的にみれば、「老子的世界」の受容がありました。孔子がついに受容できず、恐怖した世界です。「孔子的世界」の破壊ないしは自己否定の廃墟に成り立つ世界です。けれどそれは宇宙の根源的成り立ちに重なる世界だと把握されてきました。西洋的にみれば、「プラトン的世界」の想起があります。プラトンが「イデア」という言葉で開示しようとしたものが何であるのか、量子論からのアクセスが期待されます。
 「老子的世界」のパラダイムで「教育」の在り様について考えてみたいと思います。
 

 
 1・教育の責務

 第19章は例によって「治政の書」風に書かれています。そして「治政」の原則は「見素抱樸、少私寡欲」にあると説いています。この治政の原則に依拠しない「三悪」を老子は例示します。つまり「聖と智」、「仁と義」、「巧と利」です。この「三悪」を棄てて、本性を自覚させれば、人民は幸せに暮らせると説いています。
 教育に関わって、この意味を考えると、「本性を自覚させる」のが教育の根本だということでしょう。
 教育の現在を「荒廃」と危機的に捉えた文部省は、教育理念のパラダイムを大転換しました。
 すなわち<生きる力>と<ゆとり>をキーワードとするいのちの価値の創造を提唱しました。
 世界の現在を「破滅」と危機的に捉えた国連は、「国連人権教育の10年」を全世界に発信しました。(1995年)。



 2・世界の現在

 はじめに、でみたように、学問の道はひたすら「孔子的世界」の追求と成就を志向してきました。
 つまりは、老子のいう「三悪」の追求です。「人間的な、あまりに人間的な」現実路線としての「立身出世」コースを謳歌礼賛してきたのでした。その頂点に「軍産学共同戦略」がヘゲモニーを握っていました。米ソ冷戦時代の科学の躍進と悪魔支配ともいうべき核戦略構造は依然として「破滅」を増殖させています。


 3・<道>に立つ

 新しく教育理念の根幹に据えられた<生きる力>をどこに求めればいいのでしょうか。
 老子のいう<本性を自覚する>というのはどういうことでしょうか。
 結論を先にいえば、「老子的世界の受容」という<道>を歩き始めることでしょう。


 4・気づく

 <生きる力>は「教えて」「与えられる」ものではありません。
 <生きる力>は、自分の中に<生きる力がある>と気づくことから始まります。
 その<気づき>は<生きる力>を実際に生きている人との<出会い>によって成り立ちます。


 5・創造の主体

 <出会い>が教育の成り立ちの始まりであり、根本であるということについて考える必要があるでしょう。
 「知識」と「技能」は「教える」ことのできるものですが、そして「経過」も「結果」も目に見えるものですが、<生きる力>は「教える」ことのできないものです。そして「経過」も「結果」も目に見えるものではありません。
 <生きる力>は<共に生きる>ことによって<共に育つ>ものなのです。
 <生きる力>は共生・共育の中で自ずから創造されていくものです。
 人間は自己自身を創造していくものなのです。


 6・相互変革

 教育が「功利」追求の手段となり、教育の真の目的が見失われてきたことを、深く反省する時期が到来していると考える必要があります。教育においても新しいパラダイムの創造が世界の潮流となっています。
 教師として、教育者として、この新しいパラダイム創造に参画していく意志と主体性の確立が、今、個人に課された焦眉の課題ではないでしょうか。
 教師が変われば学校が変わる。
 学校が変われば生徒が変わる。


 7・己を知る

 「学を棄てれば憂いなし」は、功利追求の手段と化した教育状況を放棄して、教育の真の目的を成就する教育状況を創造しなさい、という戒めとして理解したいと思います。
 「自知者、明也」と『老子』第33章にあります。教育の真の目的は<己を知る>ことにあります。
 「自勝者、強也」と続きます。<己を知る>ことは同時に<己に克つ>ことなのです。
 古来、とりわけソクラテスによって、<汝自身を知れ>が教育の目的とされてきました。
 <私>の中に全てが存在します。
 <私>の中に<道>が存在します。
 <道>が<全て>です。 
 <道>に戻れば<知足>の豊かな世界が開かれます。


 おわりに

 <生きる力>を「聖と智」、「仁と義」、「巧と利」に求めることを棄てて、「見素抱樸」、「少私寡欲」ことに求めることが教育の根本理念となる日が来ることを切望しています。
                      


 と、とても真面目な文章を、珍しく書いてみました。
 といっても、冗談ではありません。やはり真面目なTAOの基本的なテーマなんです。
 これほど真面目で、根源的なテーマはないでしょう。
 これからこの基本テーマに沿って、遊びながら、TAOに迫っていきたいと思います。

 『老仁のTAO』へどうぞ!

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
老子 (湖南)
2005-03-24 22:10:35
たびたびすいません。



学を捨てれば憂い無しって、あらゆる先入観を捨て去り、想念がない状態で、自分自身にむきあうことではないでしょうか。

もっと禅的なあり方だと思いますが。
返信する
老いぼれのたわごとでも・・・ ()
2005-04-17 19:28:07
 幼稚な老子解釈を公開して煩わせてしまいました。ごめんなさい。人格も権威も学問もない人間にとって老子は空の上の存在なのでしょうか・・・。中学生にも通用する老子さんがいてもいいのではないかと思うのでした。禅の道は遠いけれど、老いぼれの道は傍にあるようです。



 ごめんなさい。閉鎖は考えていません・・・。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。