水道関係のお仕事してるので、こういう特殊な大規模断水事故の復旧の大変さは身にしみてます。
非常配備により官民職員業者とわず全員集合で、おとそ気分も吹っ飛ぶ。降雪の中の作業はより過酷なはず。
せめて掘削時に原因が判明すれば、早期復旧の目途も立つのだけど。
--------------------------------------------------------------------------
青森・八戸一帯、9万世帯が断水 復旧メド立たず
青森県八戸市や三戸町など1市6町、計9万2600世帯(約23万8千人)で、1日午後4時すぎから断水が起こった。周辺地域でも一部、水の出が悪くなっているところがある。1日午後5時現在、復旧のメドは立っていない。
この断水を受け、八戸市内の31校の小学校で1日の午後4~9時、周辺住民のために給水を始めている。
2日の午前6時以降、三戸町など6町でも給水活動が行われる予定。
八戸圏域水道企業団によると、馬淵川と白山浄水場を結ぶ導水管から漏水しているのが原因と見られる。1日午前6時半ごろ、白山浄水場の水量が少ないことに気づいた同企業団の職員が周辺を調査したところ、道路が陥没しているのを発見した。
地中約8メートルにある導水管(直径1.2メートル)のつなぎ目に亀裂が入った可能性があるという。導水管は90年に設置されたもので、老朽化も考えられるが、同企業団は「掘ってみないと原因はわからない」という。導水管の大きさが特殊なため、材料の手配がつかず、復旧のめどはたっていないという。
非常配備により官民職員業者とわず全員集合で、おとそ気分も吹っ飛ぶ。降雪の中の作業はより過酷なはず。
せめて掘削時に原因が判明すれば、早期復旧の目途も立つのだけど。
--------------------------------------------------------------------------
青森・八戸一帯、9万世帯が断水 復旧メド立たず
青森県八戸市や三戸町など1市6町、計9万2600世帯(約23万8千人)で、1日午後4時すぎから断水が起こった。周辺地域でも一部、水の出が悪くなっているところがある。1日午後5時現在、復旧のメドは立っていない。
この断水を受け、八戸市内の31校の小学校で1日の午後4~9時、周辺住民のために給水を始めている。
2日の午前6時以降、三戸町など6町でも給水活動が行われる予定。
八戸圏域水道企業団によると、馬淵川と白山浄水場を結ぶ導水管から漏水しているのが原因と見られる。1日午前6時半ごろ、白山浄水場の水量が少ないことに気づいた同企業団の職員が周辺を調査したところ、道路が陥没しているのを発見した。
地中約8メートルにある導水管(直径1.2メートル)のつなぎ目に亀裂が入った可能性があるという。導水管は90年に設置されたもので、老朽化も考えられるが、同企業団は「掘ってみないと原因はわからない」という。導水管の大きさが特殊なため、材料の手配がつかず、復旧のめどはたっていないという。