付知方面からの帰り、中津川でお土産のお菓子を購入。
今日寄ったのは”満天星”と書いて”どうだんや”と読むタイトルのお店。
買ったのは、名物の”くり子もち”と”栗きんとん”、”栗蒸し羊羹”と栗尽くし。
和風の庭園で屋外にも休息室があり、ここでもゆっくりくつろげて、気分がよい。
普段は恵那の「川上や」で買物することが多いんだが、ここの店もいいお味。(こちらの方が有名らしいけど)
. . . 本文を読む
蒲郡の西浦温泉へ向かう途中の海産物の直売所に寄る。地元漁港で水揚げされた魚の干物が実家の好物なので、たっぷり買い込む。
あとニュースでも話題な地元漁師のオフクロの味”魚ロッケ”(肉に換えて、魚のミンチが使用されているコロッケ)と、”めひかり”という地魚の唐揚げも購入。これが結構癖になる味。
帰り道は形原漁港に架かる「形原漁港大橋」を横断して昼食場所へ移動。この橋、絶景ではあるんだけど距離が短いの . . . 本文を読む
土岐市の鬼岩温泉で入浴後、さて昼食にしようと、どこ行こうかと話してたら「以前ゴルフ場に行く途中に”うなぎ”の看板がでてたぞ」と親が言うのでその場所に向かう。
自宅をそのまま店にしたような(以前いった長野の蕎麦屋の集落みたい)ところだが、鰻は中々な味。マツタケも天然モノらしくよい匂いだった。同行の親はご飯が美味いと絶賛していたが。(店の名前はひかえ損ねた) . . . 本文を読む
売木村から平谷村方面に戻って温泉施設”ひまわりの湯”から300mぐらい名古屋方面に進んだとこにある蕎麦屋(名前忘れた)に入って食事にしたけど意外にいけるではないの。アマゴの塩焼きも漬物も美味しい。普段は”ひまわりの湯”のなかで食事済ませていたけどもっと早く寄って入ればよかった . . . 本文を読む
足助の旧を散策しながら昼食にはいったのは、「川安」という鰻屋。
きちんと炭火焼きなのが嬉しい。昼時は行列ができる結構な繁盛ぶりながら、狭い店内を改装することもなく昔のまま。
こういう店主の姿勢は好感。すぐ店を拡張して味が落ちるケースって多いからね。
. . . 本文を読む
恵那の温泉で入浴できなかったので岩村方面の観光を優先。岩村城主にちなんだ「女城主」という日本酒を売っている蔵元を贔屓にしているので旧城下街方面へと向かう。
酒以外にも、日本に伝わった当時の製法で作り続けられている名物のカステラがあるのでそれも購入。
昼食を取りに入ったのが、旧城下街に新しく開店していたうどん屋。ざるうどんを注文したけどのど越しもよくなかなかイケル。次に寄った時は別の品も注文して . . . 本文を読む
本日、土岐市へは日帰りなので、夕食は山神温泉の近くのうなぎ屋「ほうねんや」でうな丼をいただき帰宅。炭火焼でなかなか美味しい。名古屋人なら大好き?ひつまぶしもあるんで贔屓にしています。 . . . 本文を読む