goo blog サービス終了のお知らせ 

小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

1/2(木)静岡・麻機遊水地(その2)

2020-01-04 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

野鳥お年玉 第二弾

ベニマシコ

マシコを漢字で「猿子」と書きます。

「まし」はサルの古名で、ニホンザルの顔のように、羽が赤い鳥だから

カシラダカ

「頭高」 緊張すると冠羽が逆立ち、高くなるといいます。

ユーラシア大陸北部で繁殖し、その南で越冬します。日本では北海道と本州北部で繁殖しています。

冬には関東以南の本州、四国、九州などのヨシ原に好んで生息し、越冬します。

オオジュリン

ホオジロ(オス)

ホオジロ(メス)

 

年々、遊水地も大きな範囲で宅地化され、それに伴い野鳥も減少しています。

人の暮らしに近いこの場所の開発が進んでいくことは仕方ないですが、

自然公園化など環境維持・管理を早く行っていただきたいと思います。

  

[確認した鳥]

カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カワセミ、バン、オオバン、カルガモ、マガモ、オカヨシガモ、コガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ノスリ、オオタカ、トビ、モズ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、ベニマシコ、シメ、コゲラ、アリスイ、ウグイス、エナガ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、カワラヒワ、オオジュリン、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ガビチョウ、コジュケイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス ほか


1/2(木)静岡・麻機遊水地

2020-01-04 | 野鳥 山梨・静岡・東海探鳥地

【小鳥日和】をご覧いただいている皆さま、あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

年明け妻の実家へ、いつものように早朝はバードウォッチングに行きました。

ここ数年は静岡で鳥初めしています。

さて、今年は鳥運は・・・・ 

遊水地風景

天候は晴れ「小鳥日和」 

スタートしてすぐに「キー・キー・キーッ!」の鳴き声が・・・

アリスイ

「お年玉」をいただきました!

今年の鳥運は良さそうです(笑)

 

ダイサギ

オオバン

その他、オカヨシガモ、マガモ、カルガモ、ホシナジロ、コガモを確認。

カンムリカイツブリの幼鳥のようです。

 

ツグミ

この遊水地では、ヒヨドリよりツグミの方がたくさん見かけたほどです。

 

 

ジョウビタキ

このジョウビタキも今年の地元(川崎)では少なく感じています。

 

この後、遊水地の奥、葦原へ 

(その2)へ続く。


【お知らせ】2/2(日)こども自然公園 探鳥会(横浜川崎探鳥地めぐり)

2020-01-04 | イベント

日本野鳥の会/神奈川支部が主催しますバードウォッチングのお知らせです。 

【横浜川崎探鳥地めぐり こども自然公園 探鳥会のご案内】

----------------------------------------

私もスタッフとして参加いたします! 

■開催場所 : こども自然公園 (横浜市緑区)

■開催日 : 200年2月2日(日)

■集合(時間) : AM9:00 相鉄線二俣川駅南口から相鉄バス「万騎ヶ原中央」バス停下車 徒歩5分

■解散 : 正午ころ 現地解散

■持ち物 : 防寒具、筆記用具、双眼鏡をお持ちください。

■主催 : 日本野鳥の会神奈川支部

(日本野鳥の会/神奈川支部の紹介HP)  http://k-tancyoukai.blogspot.com/2016/12/blog-post.html

■みどころ : 林や水辺にいる冬鳥をじっくり観察しましょう!

 

皆さまのご参加、お待ちしております。


【お知らせ】1/18(土)横浜・新治市民の森探鳥会(初心者向け)

2020-01-04 | イベント

日本野鳥の会/神奈川支部が主催します初心者向けバードウォッチングのお知らせです。 

【初心者向け 新治市民の森探鳥会のご案内】

----------------------------------------

私もスタッフとして参加いたします! 

■開催場所 : 新治市民の森 (横浜市緑区)

■開催日 : 200年1月18日(土)

■集合(時間) : AM9:00 JR横浜線 十日市場駅南口改札

■解散 : AM11:45ころ 現地解散

■持ち物 : 防寒具、筆記用具、双眼鏡をお持ちください。

■主催 : 日本野鳥の会神奈川支部

(日本野鳥の会/神奈川支部の紹介HP)  http://k-tancyoukai.blogspot.com/2016/12/blog-post.html

■見られる野鳥  アオゲラ、ルリビタキ、カシラダカ、カワセミ、シメ、シロハラ、ツグミなど

 

カワセミ (去年の画像)

皆さまのご参加、お待ちしております。