自宅からほど近い南野川ふれあいの森。
来月、2/1(日)に地元の「野川はあも」に向けた野鳥観察のため事前確認に行ってきました。
「ギーッ!」と濁った鳴き声
「コツコツコツ・・・」と本当に小さな木を突っつく音もしていました。
コゲラ (体長15cmほどの小型のキツツキ)
アオゲラ(体長29cmの大型キツツキで日本の固有種です。)
「キョっ、キョっ」や「ケケケケッ!」とかなり森に響く鳴き声です。住んでいるマンションからでも聞こえることがあります。
キセキレイ
夏は山間部の渓流などにいますが、冬は平地の水辺でもよく見かけますがこんな街中にいて驚きです。
ジョウビタキ
ヒヨドリの群れ
果実や花の蜜を好んで食べるが、餌が不足してくるとブロッコリーやキャベツ葉も食べるようです。
農家さんでは迷惑な鳥となりつつあります。
1970年頃までは、都会や平野部では冬鳥でたまに姿を見かける野鳥だったそうです。
70年以降市街地で繁殖し、今では都会を代表する鳥となっています。
生息域が日本を中心にした極東部に限られるため、海外のバードウォッチャーには珍しい鳥でもあります。
[確認した鳥]
オオタカ、コゲラ、アオゲラ、ウグイス、キジバト、ジョウビタキ、シロハラ、ハクセキレイ、キセキレイ、メジロ、エナガ、シジュウカラ、コジュケイ、ムクドリ、ヒヨドリ、オナガ、ハシブトガラス、スズメ