ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

青春18キップ 関東地方私鉄めぐり

2013年08月31日 | 交通関連

先週の土日で関東地方に行ってきました。

大垣夜行「ながら」で豊橋から東京に向かいます。関西の豪雨の影響て40分遅れ、東京には定刻到着です。189…信越線での協調運転対応版です。何の因果でこれが名古屋地区を走るのやらですね。

このサボが何を意味するのでしょうか?もしかして今シーズンが最後の運用でしょうか。巷のうわさでは右側の185系にかわるとか??(そうだとしたらサロ付きで踊り子と共通運用だといいね)。

東京から五井に向かいます。サロで行きたかったのですが、51キロを少し越えるので錦糸町まで普通車です(このあたりの発想がオテツそのもの…かもね)。

五井で小湊鉄道に乗換です。車内はロングシートでしたが…なかなか趣のある車両です。路線は上総中野までで途中までは単線での自動信号でしたが途中からタブレット閉塞・末端はスタフ閉塞です。

反対側の列車が持ってきたタブレットを受け取っての発車です。駅員がタブレットを持って歩く姿が懐かしいです。しかし…小湊鉄道、路盤の整備状況が良くないですね。


上総中野でイズミ鉄道に乗り換えです。本鉄道はキハ52を観光列車に使ってしまってます。このやり方どうも好きになれません。急行料金300円も妥当性がありません。ただ路盤は元国鉄線だけあって…まずまずでした。またイズミ鉄道はムーミンがイメージキャラでした。車体にいっばい書かれてました(何人名前が言えますか?私は全部言えてしまいました)。

外房線は青春18キップには厳しい路線ですね。

続いて銚子電鉄です。左側の車両は昔の電車で既に廃車となってて、使わなくなった側線に展示してあるだけでした。また途中の駅でこんなキップ売り場を発見しました。

銚子電鉄はマスコミのせいで有名になり過ぎましたね(でも大幅な負債があり経営は厳しそうです)。前回はここ写真に撮るだけでしたが、今回はちゃんと乗りましたよ。

次は鹿島臨海鉄道にもお邪魔しました。ここには鹿島サッカースタジアム駅(実はここまでJR)があって、サッカー開催日だけ列車が停まるのです。今日はこの駅まで超満員でした。本駅を過ぎると車内はご覧のとおり、まぁ貨物輸送が主たる収入源の鉄道ですからね。また近代的な設備の中で列車交換待ち…夕暮れの長閑な時が過ぎて行きました。

今日はもうひと頑張り、常陸大田をクリアしてから水戸に宿泊です。水郷線、こじゃれた気動車が入ってました。車内の右側は1人がけの固定クロスです。他のお客様がお座りでしたので個人情報保護よりトリミングさせて頂きました。

♪人生楽ありゃ苦もあるさ~の水戸です(水戸駅の着メロ・発メロがこの曲だったら面白かったのに)。東京と距離があるのですね。風車の弥七さんは瞬時に移動していました。スーパーひたち並ですね。

水戸駅の夜景です、ハートになったりダイヤになったり。♪人生いろいろ~かもね。

今回は青春18キップなので普通列車しか乗れません。寄り道をせずに帰らないと雨等の影響で今日中に家に着かないかも…ですのでサカサカ帰る事とします。水戸から未乗車の水戸線に乗って(←さっそく寄り道をしてる)小山に向かいます(真岡線(現:真岡鉄道)を残してしまったのが残念)。

写真左は水戸線での交換風景…交流電化区間だったのですね。小山の手前で交直切替えのデッドセクションがありました。これは誰にでも判りますが交流区間内のデットセクションは気がつき難いですね。小山駅でカシオペア(90分遅れ)北斗星(40分遅れ)が割り込んで来ました。流石に遅れを見越した予定臨のスジはないようです。どちらも場内なのに猛スビードで通過して行きました。

小山から熱海までは湘南新宿ライン(横浜乗換にしました(大船の方が良かったかな?))のサロの旅です。東北・上越線から乗換なしで東海道や横須賀線に直接入る新宿湘南ラインは実に素晴らしい。写真は筆者の嫌いな新宿地方、こんな所をもスイスイ通れるのですから便利になったものです。グリーン券の改札はスイカでピッ!、便利な時代になったものですね。

多くの方は上野駅や東京駅に用事かある訳ではないかと(乗換目的でしかない)。上野・東京間の在来線が開通したら、常磐線も東海道に直接乗り入れをして頂きたいです。

熱海からはJR東海のエリアです。東日本は15両…東海になったら3両…始まったぁ~JR東海の18キップへの特別サービス…。この先、沼津・静岡・浜松・豊橋(大垣や米原でもあるようです)での
・健康維持のための階段乗換サービス
・座席の確保がシャッフルされる公平着席サービス
・駅が見学出来る乗換駅での充分すぎる余裕の乗換時間の提供サービス
・多くの方と顔合わせが出来るロングシート車両での「ふれあい」サービス などなど。
 
本サービスを希望しない人は乗車券+特急券を買って新幹線にどうぞってね。絶対に新幹線は使わないぞぉ~。

豊橋の煙草の吸えるカフェでひと休憩+αです。豊橋鉄道市内線、連接車を導入していたのですね(鉄道雑誌を最近読まないので存じ上げませんでした)。遠くに山が見えるとは…400ミリくらいの望遠で山と市電のサイズを調整して撮ってみたいです。

豊橋からは名鉄との競合があるので転換クロスシート車両です。やれやれって感じです。

今回のネタ…一日で記述すると長文になり、読まれる方も書く方も大変ですね。
最後までお付き合い頂き、有難う御座いました。

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 


輝く星座

2013年08月29日 | 外部リンク(音楽系)

アクエリアス、大昔の映画「ヘアー」の挿入歌だったかと存じます。この映画が軍事に対し肯定的なのか否定的なのかは理解に苦しむ所です。当時と現在では世界情勢及び若い方々の認識は大きく変わりました。映画「ヘアー」の現代版が作成されたら…どんな映画になるのでしょうか。

 

この曲を歌われている方、どなたか存じませんが…凄い声量ですね。


 

 ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

  


風鈴

2013年08月28日 | 外部リンク(音楽系)

風鈴の音に涼しさを感じられる頃になりました。
環境の環境の変化に苦手な私にとって…この頃の季節って微妙ですね。

ショパンの「別れの曲」、この時期には相応しくない選曲かと存じますが…あえて掲載しますね。

今日の私…何に別れを告げたのでしょうか…自分でも良く解らないのですけどね。
 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 


不覚にも…この曲を存じ上げませんでした。

2013年08月27日 | 音楽関連


夏にも翳りが見えてきました。この頃の不思議な寂しさは何処から来るのでしょうか……。

ピアノ協奏曲23番から第二楽章です。不覚にも…この曲を存じ上げませんでした。恐るべきモーツアルトさん…荘厳な曲の深さから……自分の未熟さを痛感いたします。

 

そして、薬師丸ひろ子さんが表現されると…こうなるのですね。「花のささやき」…だそうです。

このCD、どちらも購入しなくては…。。

 

 ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。


秋の予感

2013年08月26日 | 日常の生活

 ここ数日とても涼しく、窓を開けて寝ると寒さで目が覚め窓を閉めてしまいました。数日前はエアコンなしでは眠れなかったのにね。この涼しさは一時的なもの、明日から…また暑くなるようです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 


ひまわり

2013年08月24日 | 日常の生活

刺すような日の光が姿を潜めました。 なくした物に気が付くのは…いつも後なのですね。

ひまわりに夏の終わりを思うのは私だけでしょうか。ツクツクボウシの声が聞こえてきそうです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 


青春18キップ 九州の旅(9) 焼き物の街

2013年08月23日 | 交通関連

今日は佐賀を起点に唐津・伊万里・有田を回ります。でも焼き物は買いません。

TOPの写真は西唐津駅、旅客目的よりも車両基地の役割のが大きいのですね。この街から地下鉄直通で博多や福岡空港まで乗り換えなしで行けるのが凄いです。車内で形式と製造年度を確認すると、103の1500番台、昭和57年製でした。東京地方から転属したのかJR九州(当時は国鉄)で新造したのか不明です。

唐津駅前でこんなオブジェを発見、知人に似ていて思わず○○○さん(これこれ…ってね)。

時間の都合で姪浜まで往復してから伊万里に向かいます。JR及び松浦鉄道のダイヤから小さな街と想像してました。ちょっとビックリ。ガストもあれば結婚式場もあってね。

3セク化されると、ごく一部を3セクが使うのですか、伊万里は例外で反対でした。JRが1面1線、松浦鉄道が2面3線とね。そして駅が分断されてしまったのですね。

車内も御覧のとおりで、レールバス風が多い他の3セクとはチョット違うようですね。ヘッドマーク?が付いていてなんだろうと思ったら…チャッカリしてます。今回は伊万里ー有田しかのっていません。今度は伊万里ー佐世保を乗らなくては。松浦鉄道…もしかして3セクの成功事例かもね。

有田駅…右上に見えるコンテナは何を物語っているのでしょうか。鉄道における貨物事業…「時代が変わった」の一言に尽きるのでしょうね。有田焼の風鈴、良い音をしていました。お値段と投資対効果より写真だけとさせて頂きました。お店屋さん、ごめんね。

さてさて、この日はもうひと頑張り、博多地区で未乗車だった香椎線です。

博多近郊なのにキハ47が入っていました。私の乗車したのが19時台だった為か部活を終えた高校生や通勤客でそれなりに混んでいました。そうそう、電車でGOにもこの線出てきましたね。

博多に宿泊後、18キップを使い切ったので一旦家に戻ります。今回は私には珍しく飛行機です。飛行機って3日前にチケットを購入すると新幹線と同じくらいの値段なんすね。福岡空港…博多から地下鉄で2駅は便利よすぎです。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。 


青春18キップ 九州の旅(8) 8620

2013年08月22日 | 交通関連

このシリーズ、長くなりました。次回で一旦終わりにします。鉄道目的以外でご来場頂いている方々、ごめんなさいね。

西鹿児島(鹿児島中央とも言う)から熊本まで新幹線で移動しました。これで鹿児島県の旧国鉄線・JR線は全線クリアです。しかし…九州新幹線、距離のわりに高いね。

熊本駅で8620をお出迎えです(諸事情により乗車出来なかった事や力走写真が撮れなかった事が無念)。そう言えば静態保存も含め九州で見た蒸気はみんな門鉄デフでした。

キャブもピカピカで良く整備されています。この日は大勢のお客様で賑わっていました。活気があるって良いですね。

熊本のラーメン屋さんで、こんな案内を発見。「だれやめ」したかったのですが、明日の行程の都合もあり、佐賀まで行って宿泊です。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


青春18キップ 九州の旅(7) 再び吉松へ

2013年08月21日 | 交通関連

指宿枕崎線は4両の車両が入るとホームかさ上げ工事がしていない部分にさしかかります。ホームから2段ステッブとなります。これもまた楽し…ですね。

南鹿児島で急病人…医師又は看護士の方への協力要請がありました。何もしてあげられない自分がもどかしいです。救急車で病院へ搬送されました。たいした事がなければよいのですか。

西鹿児島駅には20分遅れ、接続列車はちゃんと待っててくれました。鹿児島本線(薩摩オレンジ鉄道を含む)、日豊本線共に単線、特に日豊本線は特急列車も有り、スジ屋の腕のみせ所です。
 
 
私の乗車した国分行きは隼人での乗換え時間に余裕がある事?や短距離である事?より優先順位を下げられたようです。運転士さんが回復運転を行っても次の駅・さらに次の駅で交換待ちばかりでした。遅れは増しましたか隼人駅での乗り換えは全く問題ありませんでした。
 
肥薩線、ここにも40…いい車ですね。これで吉松に定刻到着です。これで肥薩線をクリアです。
 
吉松から隼人へ戻ります。大隅横川駅、113年前に建てられた駅舎だそうです。行きに見かけたのですが機銃掃射の跡がホームの柱に残っていました(案内板がなければ気がつきませんでした)。肥薩線には多くの歴史が残っているのですね。
 
 
この駅、私の…ゆっくり訪れたい駅の2つ目になりました(1つ目は宗谷本線の抜海です)。
 
列車は南下を続けます。
 
 
静かな山の中の駅で47と40の交換です。両列車が去った後には静寂が戻った事でしょう。
 
 
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング参加中です↑クリックして下さいね。


青春18キップ 九州の旅(6) 指宿・枕崎

2013年08月20日 | 交通関連

今日は西鹿児島駅4:51発の指宿行きからです。まだ真っ暗、西に行くほど日の出が遅いのですね。
この時間に駅に行くと駅寝をしている人を見かけます。若い…と言うか、無謀…と言うか。私の若い頃は夜行列車が多くあり周遊区間内が乗り放題でしたので、それを宿代わりにしてました。駅寝と…対して変わらないかも(そうそう、今も若いですよ)。


早朝なのに、それなりに乗客がいました。通勤列車の送り込みだけではなかったのですね。そうこうしているうちに東の空に赤みがかかって来ました。早起きって良いですね。
 
 
指宿で枕崎行きに乗り換えです。DC200に挟まれキハ40の入線です。どっこい生きてる国鉄車両、ラッキー。枕崎への車窓から形の整った山を発見です。なんていう名前でしょうか。
 
 
枕崎駅にこんな看板が、1ヶ月ほど前に稚内駅にいたなぁと思い苦笑いです。 

そうそう、稚内駅も1面1線でしたね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング参加中です↑クリックして下さいね。


青春18キップ 九州の旅(5) 人吉から西鹿児島へ

2013年08月19日 | 交通関連

湯前線、3セク化され「くま川鉄道」になりました。くまは、球磨川の球磨です。この路線は旧国鉄線なので私の規定で乗る義務があり今回の訪問です。

おっと、タブレット閉塞、地方に意外に残ってるのですね。私の楽しみ全面展望を邪魔する人が現れました…。困ったなぁ~あっちはお仕事だし…と思っていたら次の駅で降りられました。

車窓から24系(2両)を見つけました…展示用でしょうか。何故ここに?、輸送はくま川鉄道での甲種輸送?整備は誰が?と多くの疑問が脳裏をかすめます。ここに展示する真の意味が解りませんでした。またキハ31でしょうか?、この目的もよく解りませんでした。

人吉に戻り肥薩線の旅を継続です。いさぶろう・しんべい号、観光列車はあまり好きではありませんが、日中は普通の普通列車が無いので、この列車の指定席を確保致しました。その感想ですが…はっきり言って…面白かったです。オススメです。

難を言えば…各駅の停車時間が5分は短いですね。

この区間、よく鉄路を通したものです。なんでも日露戦争を警戒し海側を嫌ったとの事、終戦直後のトンネル内での蒸気機関車の立ち往生と滑走による悲惨な事故もあったそうです。スイッチバックやループ線の影に潜む歴史の発掘も一つの鉄道の旅の楽しみかもしれませんね。

残念ながら霧島連峰を望む事はできませんでした。

矢岳にはD51 170が、吉松にはC55 52保存されていました。ここにC55とは意外でした。吉都線が主たる活躍場だったのでしょうか。

吉松より吉都線で都城に行き日豊本線で隼人を回り吉松に戻る予定でしたが、隼人駅で列車を間違えてしまい肥薩線の吉松-隼人は翌日に乗ることとしました。私とした事が…。

西鹿児島駅です(鹿児島中央駅なんて呼んであげない)。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング参加中です↑クリックして下さいね。


青春18キップ 九州の旅(4) 肥後から薩摩へ

2013年08月18日 | 交通関連

立野から熊本を経由し三角(みすみ)に向かいます。熊本でその車両がそのまま三角行きとなったので、駅探索は後回しにして冷房の効いた車内(というか…この日は猛烈に暑く殆んど効いていない)で待たせて頂きました。 

【左上】三角線も初乗車です。海岸を右に左にとし(両側に海があるのです)景色の良い路線です。終点の三角駅、三角形っぽい形ですね。三角(みすみ)駅ですから三角(さんかく)?まさかぁ~。屋根の十字架ふうの突起物は避雷針??でしょうか。
【右上】三角港の三角の建物は何でしょうか。三角だから三角(オヤジギャグがくどいね)。
【左下】三角駅の待合室がモダンなのに驚き…個人が特定出来そうな写真でしたのでモザイク及び縮小にて特定出来ないように配慮しました。掲載…ご了承下さいね。
【右下】この猛烈な暑さには…やっぱりアイスです。片手には缶ビールもあったんですよ。

昔はきっと三角港まで貨物線が延びていたんだろうなぁなどと思いながら熊本にもどります。SL人吉号の到着まで時間があったので一旦ホテルにチェックインし一休憩のつもりでしたが、転寝から目覚めたら…到着時刻を過ぎていました(私の…アホ)。

熊本市には市電も走っているんですね。そして標準軌道なんですね。

翌日はは熊本発6時ちょうどの八代行き普通から始まりです。熊本駅は駅前の市電に雨に濡れずに乗れるんですよ。豊橋に似ていますね。車内は…ロングシート、これは…ないでしょう。博多や小倉の近郊電車ならともかくね。

八代から肥薩線に乗り換えです。車両は220DC…座席も含め車内が木目調の落ち着いた雰囲気はJR九州の特徴なんですね(座り心地が良いとは……)。

 

瀬戸石駅で普通列車と交換…すぐに発車とおもったら更に20分停車。お陰さまで駅を堪能させて頂きました。こんな待合室がありました。しかも灰皿付。タイムマシンで30年前に来たみたいです。九州横断特急(こうゆう名前なんです)が来ました。20分停車はこんな訳でした。

この後、湯前線いや、くま川鉄道に乗車し、いよいよスイッチバックとループ線です。
次号につづく。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング参加中です↑クリックして下さいね。


青春18キップ 九州の旅(3) 高森

2013年08月17日 | 交通関連
国鉄高森線、阿蘇の外輪山の内側をC12が客車2両を従えて走る事で有名な線でした。残念ながら私は当時の高森線に訪問出来ていません(熊本機関区で同C12とは急行「阿蘇」の発車時間待ちの間にお目にかかりました)。南阿蘇鉄道となった高森駅前で熊本機関区以来38年ぶりに再会です。この38年の間に、お互い色んな事がありましたね。
 
さて、現在にお話を戻しますね。南阿蘇鉄道さん、多客時だった為か定期列車なのに観光列車のようなご案内を頂きました。DJポリスならずDJ運転士って感じです。
 
 
高森線の例の鉄橋・これが有名な写真の場所なんですね。水面からは噂どおりの高さです。また、トンネルで車内灯を消してみましょうと消灯。子供の反応を期待されたかと、車内は………DJ運転士さん、このネタは滑った。でもトンネル内のこんな写真が撮れました。
 
 
高森駅での折り返しまでの「ひととき」、外輪山をバックに、年に何日も無い程の大勢のお客を運んだ足を休めています。 2001Aさん、そして運転士さんをはじめ鉄道を支える多くの皆様に「ご苦労様です」の言葉がこの風景より思わず出てきました。
 
 
途中でトロッコ列車と交換、DB16と言うディーゼル機関車2台でのブッシュプルです。
こちらも満席でした。
 
 
「ちようよう」この駅名表示版はC12の頃からずっと駅を通る列車を見守ってきたのですね。(「かせ」が「あそしもだ」から書き換えられたのは已む無しです)。
 
次号につづく。
 
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へ ランキング参加中です↑クリックして下さいね。