ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

ダイヤ改正

2015年02月26日 | 交通関連

時刻表って指定券発売の都合よりダイヤ改正の1ヶ月前に発売されると思ってました。今回は随分遅い発売なんですね。

今回の改正で私が気にしていたのは
●1部3セクになる北陸本線の運用
●「はくたか」のいない北越急行
●上野ー東京ライン
なんですよ。

上野ー東京ライン…常磐線の電車が品川止まりなのは残念です。東海道本線のキャパが東北本線を優先にとられてしまったのですね。
また、185系はホームライナーで活躍頂く事とし、「踊り子+草津」なんてのが有っても良かったかと。不足車両は「はくたかの」681系(北越急行と西日本の子ですが…)を充当…なんてね。

北陸新幹線のルートは本当にあれで良かったのでしょうか。長野から糸魚川へ直接行けないのはフォッサマグナやトンネル工事の問題としても、本来は越後湯沢から直江津を経由すべきだったと思うのは私だけでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


320

2015年02月20日 | 外部リンク(音楽系)

320って何の車両形式だっけ…と本ブログご常連の方は思われるかと…今日は賛美歌の320番です。  

この曲、ご存知ですよね。「フランダースの犬」で超心に残る場面に、「タイタニック」にも、そしてTOPの絵の「銀河鉄道の夜」にも流れました。これらに共通するもの…もう、お気づきですよね。

今日の話題、私のブログに似合わないかもね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。


 

 


ポニョ

2015年02月19日 | 映画関係

崖の上のポニョがテレビ放送されていたので録画で拝見いたしました。

テーマ曲ぐらいは聞いた事はありましたが、この映画を拝見するのは始めてす。「ブリュンヒルデ」の名前が出てきた時は超ビックリ、そして久石譲さんらしからぬ「ワグナー」チックな音楽への展開…この映画の終わりはどうなるんだろう不安に襲われました。幸い、ハッピーエンドでヤレヤレです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。




北海道新幹線

2015年02月18日 | 交通関連

新青森と新函館北斗、こんなルートになるのですね。湯の里知内信号所、「松前線の湯の里駅」と「海峡線の知内駅」の名前だけが残った事になります。大きな信号所のようです。

新幹線開業後の海峡線の旅客はどうなるんでしょうか。JR貨物の列車に客車を1両連結(五稜郭-青森信号所間)し、木古内-蟹田間で旅客輸送が出来ないものでしょうか…旅客扱いは木古内・湯の里知内信号所・中小国・蟹田で混合列車の復活ってね。

しかし長大編成の貨物をこんなに停車させるのも難儀かと…夢物語ですね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 

 


振子電車

2015年02月17日 | 交通関連

振子電車の名前で親しまれている曲線高速電車、写真は383系「ワイドビューしなの」です。こうやって見ると随分傾いていますね。

特急「しなの」は日本で始めての曲線高速電車で381系が投入されました。同車両は自然振子式で傾斜する時と戻る時に不自然な揺れを感じた記憶がありましたが、昨年「やくも」に乗車した時はその揺れは感じませんでした。改善されたのでしょうか。

今では振子式の車両が全国で活躍しています。883系の「ソニック」は、これでもか…と言わんばかりの活躍ぶりですね(この車内でパソコンを広げ仕事を始めたら…3分もしないうちに乗り物酔いでダウンしてしまいました。ただ単に仕事をしたくなかったダケかも)。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





バレンタイン

2015年02月14日 | 日常の生活

バレンタインデー、すっかり日本の年間行事になりました。皆様、如何お過ごしでしたでしょうか。 
鞄の隅にそっと入れて持ち帰った方、自宅の玄関に入る前に処分された方、大量なのでトラックを用意された方(そんなやつ、おらへんで~)、一個もなかった方…などなどイロイロかと存じます。

大半が義理の世界でしょうが…本命があった方…そのチョコが人生薔薇色に繋がると良いですね。

 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


立春も過ぎたといふのに

2015年02月11日 | 四季おりおり

雪が降る事はあっても霜が降りるのは珍しい当地区です。今朝はよく冷え雪景色ならず霜景色(こんな言葉…あるんでしょうか)となりました。
気温が低い事はもとより湿度が高く風が無い日…のみ見られる光景なのですね。

そうそう、タイトルは入力ミスではありませんよ。 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 

 

 


会津線(会津鉄道)

2015年02月06日 | 交通関連

只見線の後、会津線(現 会津鉄道)に乗車です。会津線は東武・野岩鉄道を通り乗換えが最低1回は発生するものの浅草まで行けてしまうビックリ路線です。また会津線が一部電化され東武の電車が会津線内で交換には国鉄時代に誰が想像したでしょうか。

会津鉄道でのスナップです。左上の会津滝ノ原駅(現 会津高原尾瀬口)待合室が国鉄っぽくて気に入ってしまいました。右下は磐越西線です。

TOPと左中段は猫の駅長で有名な芦ノ牧温泉口駅(国鉄時代の上三寄駅)、猫ゆえ睡眠時間が多くお目通りは至難の業です。猫の駅長の写真撮影はマナーを守ってね(事務所の許可を貰ってね)。

左下は芦ノ牧温泉口駅(国鉄時代の上三寄駅)のテコ、今は勿論使われていません。

国鉄 会津線の時代から大変貌を遂げた会津鉄道、こうなると会津田島-会津若松も電化し東武特急で直通なんて夢もありかもね(会津若松-西若松の電化が難儀ですね)。

 ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。






只見線

2015年02月05日 | 交通関連

只見線は学生時代にC11の撮影で訪問し一部乗車路線に留まっていました。いつか全区間を乗車しなければ…なんて思っているうちに只見-会津川口間が豪雨で不通となり今日に至ってしまいました。この区間が復旧したら喜んで再訪問させて頂きますね。

TOP及び上記は只見線の起点(終点?)の小出駅です。 豪雪路線に相応しい始発駅ですね。キハ48の2両はやや意外です。40単行でも充分かと…真意が何かを考えながら只見に向かいました。  

只見から会津川口までは代行バスで移動です。乗客が0人の便も暫しあると運転手さんが教えてくれました。バスはマイクロバスで全区間乗車は私1名、会津川口寄りで2名乗車され、ノリホは3、会津川口駅の駅員に報告する運転手さんが嬉しそうに見えました。0の報告は寂しいですよね。
また流失した鉄橋が放置されたままで、残った橋げたに雪が容赦なく降り積もる光景は悲しいです。

 道路は除雪が行き届いており代行バスも時間調整をしながら定刻運転です。運転手さんの話では雪は少ない方との事でした。只見駅前に民宿がありました。不通区間が復旧した際には是非ここに宿泊したいものです。

只見駅を出発するキハ48、この駅を出発する列車は1日3本、それらに観光協会の方々が手を振られていました(その写真は個人情報保護より未掲載とします)。
過疎・豪雪・整備された道路(除雪完備)・貨物・荷物のトラック輸送と…鉄道事業には生易しい環境ではない…1日3本とはいえJR東日本だから運行出来ていると断言出来そうです。  

不通区間を抱える只見町と金山町、どちらもダムの固定資産税で成り立っている街かと…ダムと鉄道運営を結びつけた良い活路が見出せないものでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


長野

2015年02月04日 | 交通関連

大寒の頃に大人の休日倶楽部キップでお出かけしてきました。このキップは前日までに購入しなければならず、JR東日本の管内に住んでいない私には前泊が必要となり今回は長野を起点としました。

長野電鉄に乗車するのは初めてです。東急の車両が入ってるんですね(伊豆急も入ってましたね)。長野駅で特急用車両を発見、車内設備は今ひとつって感じです。湯田中までの近距離たから、これで充分なのかもね。中段・下段は篠ノ井線・中央西線です。

長野に来たら善光寺ですね。スナップを掲載します。戒壇めぐりは、真っ暗なので写真はありません。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。