ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

オーケストラがやって来た…超お気に入り番組でした

2016年08月18日 | 外部リンク(音楽系)

山本直純さんは筆者が勝手に師と崇めている方です。そして先生の番組「オーケストラがやって来た」は音楽を大切にしているので超お気に入りでした。また先生をコメディアンと思っている人が意外に多いのには苦笑いです。

この番組はヨハンシトラウス2世の無窮動(むきゅうどう)をアレンジしたオープニングで始まる事が多く筆者は何度も聞きました。

当時の山本直純さんと小澤征爾さん、お二人とも若い頃から活躍しておられました。直純さんは既にお亡くなりになられてて斉藤秀雄さんの兄弟弟子であるお二人の共演が見られないのは残念です。

当時の番組のオープニング曲はこんな感じでした(当時の画像は残念なから入手できませんでした)。しかし、懐かしい…そうそう、いまこの番組のDVDが発売されているんですね、早速アマゾンに注文です。

 

この画像、突っ込み所はいっぱいですが、作られた方の努力を買って良しとしますね。手拍子には笑ってしまいました。最後に…いらん一言ですがオケにユーフォとサックスはありませんよ。

 





フィンランディア

2016年07月03日 | 外部リンク(音楽系)

シベリウスの名作フィンランディアは筆者のお気に入り音楽のひとつです。でも合唱付きバージョンがあるとは存じませんでした。何たる失態・・・。 

どこの部分に合唱がつくかは簡単に想像できました。この曲の生い立ちから合唱版は独特の趣があって良いですね。そうそう曲に合わせて筆者がツックツクツクツツッツッツッツてやってしまうのです。周りの人に指摘されテレ笑いです。 

この部分だけが賛美歌になっていることは前から存知あげていました。298とか303とか言われているようです。筆者はクリスチャンではありませんが好きな賛美歌ってけっこう多いんですよ。 

初音ミクさんのフィンランディア、前にもUPしましたね。

本日ご紹介しました3曲、それぞれが私の心に語りかけてきます。そして涙を誘うのです。音楽の力って不思議ですね。

 

 

 


ホ!ホ!ホ!

2016年06月20日 | 外部リンク(音楽系)

昨日の記事が鉄ヲタ過ぎたので今日はガラリと変えた内容です。

我が家のクソカギ…いや長男・長女が幼少の頃、NHKのお母さんといっしょを一緒に良く見ていました。そして「ジャジャ丸・ピッコロ・ポロリ」の時代がお気に入りでした。また首題のホ!ホ!ホ!が妙に好きでした。 

いろいろな方々が歌ってこられたようです(今も流れるのでしょうか)。筆者は、酒井おさむさんと森みゆきさんバージョンが好きでした。YOU TUBEには残念ながらUPされてませんでした。我が家のベータに保存されているのを(著作権はさておいて)UPしてみようかなぁ~。

TOPはもう少し前の土曜版お母さんといっしょのミューミューとニャーニャーです。網の森のタマゴさんの文句が長くロック鳥が帰って来てしまいナカナカ逃げれません。スグ逃げていればとっくに助かったのに…といつも思ってました。

 


イーハトーヴ交響曲

2016年06月17日 | 外部リンク(音楽系)

冨田勲さん、お亡くなりになられていたのですね。えっ…て感じでした。 

宮沢賢治さんの世界と初音ミクさん、本組み合せは冨田勲さんならでは…なのですね。 そしてこの3名の方々は筆者のお気に入りで本ブログで個別に書いていました。

そして本CDが発売された時、感激を2013年06月17日付けのブログで書きましたっけ。あれから3年しか経っていないのに本記事を書くとは夢にも思いませんでした。


冨田勲さんのご冥福をお祈りして初音ミクさんにもう一曲歌って頂きましょう。

星めぐりの歌…冨田さんも宮沢賢治ワールドとミクさんの声に魅了されたのですね。 





 


ジェットストリーム

2016年05月15日 | 外部リンク(音楽系)

昨日に引き続き昔のラジオ番組ネタです。深夜0時からFM愛知で流れていたジェットストリーム…一人で過ごす深夜に心の安らぎをくれる素敵な番組でした。

この番組のパーソナリティが交代してからは筆者も本番組をスッカリ聞かなくなってしまいました。 ジェットストリームの幻想は城達也さんだから出来たのかもしれません。
 


城達也さんは降板後2ヶ月でお亡くなりになられたそうです。まさにライフワークだったのですね。
 


美しくあなたの夢に溶け込んでいきますように … 本ブログも そうありたいです。



 


ミッドナイト東海

2016年05月14日 | 外部リンク(音楽系)

当地区のAM放送で昔「ミッドナイト東海」という深夜放送があり、筆者もよく聞いていて特に森本レオさんの放送が好きでした(天野さんや岡本さんも好きでしたよ)。

その後のパーソナリティの世代交代で同放送に興味がなくなりFM愛知やCBCにダイヤルを合わせる事が多くなりました(当時のNHK-FMは24時で放送終了でした)。例外的に柳家小三治さんの放送は聞いてました。小三治さんはAM放送なのにクラシック音楽をかけたりオーディオ話や時には落語まで流して一風変わった味をだされていましたね。 

そうそう、鶴光さんのオールナイトニッポンで恐い話の時間があり筆者はそれが嫌で鶴瓶さんのミッドナイト東海に変えるのですが鶴瓶さんの畳屋がどうのの暗い歌が流れる時間でもあり…それが更に嫌でラジオを切った事が何度もありました。

ビリーボーンの「恋の手管」…本番組の初代のオープニング曲です。 懐かしいです。





 


再び 手紙です。

2016年05月02日 | 外部リンク(音楽系)

この曲について書くのは久しぶりです。いい曲ですね。

筆者がこの曲を知ったのは合唱コンクールからです。課題曲でしたからね。

15の頃の筆者は遥か昔の事…でも不思議とこの曲に魅了されます。15の頃にこの曲に出会いたかったとも思いますが、もしめぐり合っていてもこの曲の重みなんて判らなかったかも知れません。 

若さっていいね…なんて後から思う事なのですね。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





炎のたからもの

2016年04月15日 | 外部リンク(音楽系)

ルパン3世のアニメ、嫌いと言う程でもないが…あまり好きでない私です。但しカリオストロの城だけは超お気に入りです。不思議な余韻が残り優しい心になっている自分に気がつく作品だからでしょうか。 
大野雄二さんの「炎のたからもの」がそれを助長させているのも否定も出来ません。 

ルパン3世のレギュラーメンバーの皆さん、本映画では良いカラーを出していますね。 

そうそう、大野雄二さんの作品から私が受けた感動は後日あらためて紹介しますね。

 

 


JT  Longing/Love

2016年04月12日 | 外部リンク(音楽系)

普段テレビを殆んど見ない筆者ですが偶然このCMを発見しました。曲も超お気に入りですがCM自体も超お気に入りです。 

 

この曲は1980年代に民放FM放送局が全国で4局しかなかった頃の民放番組のテーマ曲に使われていて当時からとても好きな曲でした。何十年ぶりかで聞きました。こんな素敵なCMと一緒にね。まるで街角で旧友に偶然出会った想いです。 

 原曲はこんな感じなのでしょうか。ピアノの音の重さが筆者の心に響きます。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。



 


宝島

2016年03月31日 | 外部リンク(音楽系)

宝島っていうと、手塚治さんの「新宝島」を思い浮かべる私です。最近、吹奏楽曲での「宝島」を知りました。私は一応この世界の人でもあるんですが…この曲を知らない珍しい人だったようです。
何となく私好みでない曲ですが…楽しそうでいいんじゃないですか? 

柏高校の画像をお借りしようと思ったのですが、演奏は良かったのですが録音技術が低かったので本画像といたしました。柏高校…凄いね。高校時代をあんな所で過ごしたかったと思う私です。