ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

いかやき

2014年09月30日 | 日常の生活

 最近「するめ」を食べなくなった私です。たまには本家の「いかやき」で補う事としましょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。






大正琴

2014年09月29日 | 音楽関連

ひょんな事から大正琴をさわる羽目になった私です。

名前に「琴」が付くので「お琴」の仲間なのでしょうか。もちろん私には箏(そう)や琴(きん)などを演奏した経験もなく…なにから手を付けて良いやらサッパリ解りません。

拝見した大正琴は、3弦が開放弦でG、1弦が開放弦で1オクターブ下のG、もう1弦は音程を変更できない更に1オクターブ下のGのようです。また流派により5弦目をCやDにする場合もあるとか…。

シンプルな楽器ほど難しいと言いますが…この楽器の奥行きが読みきれない私です。


 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。





からくり人形

2014年09月28日 | ノンセクション

昨日に続き隣接の街のお祭りです。地元の方には「どんでん」と呼ばれる山車を回す行事に人気があるようです。写真に写っているのは紙吹雪、昔は塩を散いていたそうです。
山車は2輪軸の単車(鉄道マニアにしか解らない表現かな?)なので前輪を浮かせて回転させます。力技です。○○地区の山車は何回転したなんて数えている人もいるようですね。

山車には「からくり人形」が搭載され、それを神社に奉納します。
●人形が枝につかまり逆立ちを披露。ゼンマイと木製歯車の芸術ですね。
●司馬温公のかめ割りのからくり…筆者の好きなエピソードです。
●人形が矢をいり、的に当たると子供が的から飛び出す2度びっくりからくり。
●三番叟が社に瞬時に変わる変身物。五穀豊穣の願いからでしょうか。

 

山車は狭い路地を通り神社に向かいます。屋台の軒下すれすれ…江ノ電のようですね。

お祭りの雰囲気が表せれてる写真が他に多くありましたが今回は人が特定出来ない写真のみとしました。雰囲気が充分お伝え出来ないのが残念ですが個人情報保護の方が大切ですものね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。




秋祭り

2014年09月27日 | 日常の生活

隣接の街で秋祭り(27日試楽・28日本楽)です。写真はこの街に5台ある山車のうちの1台です。

試楽ではお祭りに寄付を頂いた家の近所まで山車を運び、からくり人形を披露するとの事(狭い道が多いので限界があります)。なんでも自分の家に1mでも近く山車を寄せろと言われる方がお見えになるとか…地元の方は本当にこのお祭りが好きなのですね。

本楽については明日の日付でUPします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。






地下鉄大混乱

2014年09月26日 | 交通関連

当地区の地下鉄が名古屋駅の浸水で不通となりました。 浸水の原因は直接は市交通局に責任はありませんが「備えあれば憂いなし」では無かった事は否定出来ないかと存じます。

今回の不通区間は地図上に★マークのある「岩塚」~「池下」間でした。これは折返設備と電源供給単位の都合からです。せめて今池駅まで運転できれば混乱は多少は少なくなったかと思いますが…何年かに一度あるかないかの事態の為に渡線や信号配線の準備をしないのも経費面から理解出来ない訳でもありません。

「3時間開通するのを待った」のインタビューが放送されましたが…名古屋・金山・鶴舞・千種・大曽根・上小田井・八田にはJRや民鉄があり他区間でも市バスが多数あるので…3時間は不可解でした。
また、地下鉄の9時間不通には電源設備の点検等があり妥当な時間だったと存じます。

しかし市交通局は○○工務店に損害賠償を請求するんでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。




音楽教育

2014年09月25日 | 音楽関連

児童向けの音楽教育に興味があり小学校の音楽の教科書(1年~6年)を購入してみました。
私の時代とは随分変わっているのですね。ハーモニカなんてのがすっかり蚊帳の外になってて鍵盤ハーモニカ(いわゆるピアニカ)が主流に、そして掲載される内容も随分変わってました。

TOPの写真は5年生の教科書からです。小澤征爾さんの素晴らしいコメントには感激です。

こんな曲も載っていました。幼少の頃からピアノ等を練習している子にはワケないと思いますが5年生で週2時間の授業でこれを全員が演奏出来るようになるのには何週間かかるのでしょうね。教育現場の実態を見てみたいものです。

楽譜に載っている低音って何の楽器を想定しているのでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。





真面目?

2014年09月24日 | 社会・経済

どうも…このCMは好きになれない。これでは他の宅配業者が真面目でないと受け取れてしまう。

日本郵便は不在時の再配達などで、この時間帯に行ってあげるから自宅で待機していなさいの形式、他の宅配業者は配達される方と携帯連絡が行え双方の都合の良い時間が調整出来る。

どっちが受取人にとって有り難いのかは…言うまでもないでしょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。





旭山動物園

2014年09月23日 | ノンセクション

2014年6月末に旭山動物園に行ってきました。それなりの広さがあり良いお散歩コースでした。 

訪問したのが小中学校が休みでない普通の平日だったのですが、とても混雑していました。意外だったのは外国人の方が多くお見えになった事です。北海道ツアーのコースになっているのですね。
 

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


新幹線…50年なんですね

2014年09月22日 | 交通関連

JRの時刻表10月号を購入したらこんな小冊子が付いていました。新幹線も50年なんですね。

50年になったのは東海道新幹線だけですが、この小冊子は全新幹線が紹介されてました。また昭和39年開業時の時刻表もありマニアの秘蔵本になりそうです。東京-新大阪が開業しても東京発の九州急行が残っているのが当時の時代背景なのですね。霧島・高千穂なんて懐かしい名前です。

載っていた時刻表の寝台車のマークの意味、お若い鉄道マニアの方には解んないかと(一等C寝台なんてね)。是非お勉強されて下さいね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


高山線

2014年09月21日 | 交通関連

とても天気が良かったので高山線撮影に…鉄道マニアとしては不謹慎ですが車で行っちゃいました。

TOPの写真はお約束の「ワードビューひだ」、高山線って…こればっかりって感じです。その中で数少ない普通列車を多めにご紹介しますね。

●JR東海のキハ40、岐阜から猪谷と守備範囲が広いです。
●国鉄カラーの40もいました。東海にしては珍しい事をしますね。
●ダムの畔を走るキハ85、良い写真が撮れたと思ったのでしたがイマイチですね
●40は鉄橋を渡りトンネルへ(後追いで望遠で撮影してます。撮影はご安全に)。

●飛水峡と40。ここに別荘を建て紅茶を飲みながら40を眺たいですね(頼みの綱は宝くじか)。

-----------------------------------------

ここまで来ましたのでついでに高山まで足を延ばしました。

●陣屋のダンゴやさん。ここのが食べたくって高山まで来たのですが夕方になり閉店…残念。
●高山の旧役場だそうです。ここで業務をやってれば、流石は高山市と褒める所ですが。
●木彫りの招き猫…なんか恐い。
●旧家と朝顔

●古い街並み風商店街。異国の方はここを日本古来の場所と思ってしまうのでしょうか。
●川沿いに地元の方用?銭湯が。店主が無線家らしく煙突にもアンテナがついてました。
●しょうゆ味の素朴な味のダンゴ、隠れた高山名物でしょうか。
●この建物、民家かと…景観に考慮しなければならず…大変ですね。
●左下は何かの店舗です。何屋さんでしたっけ。
●高山の街に夕日が差し込みます。そのカラーが秋の予感をもたらします。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 

 


雨宮21

2014年09月20日 | 交通関連

2014年7月18日にも書きました丸瀬布いこいの森の雨宮21です。8の字の真ん中を伸ばしたような線を走ります。これなら転車台もいらないです。

機関車はCで後に水は積まないテンダ(と言えるのか?)に薪と石炭がありました。勿論ゲージはナロー。客車は西武鉄道山口線からの転属(譲渡?)でブレーキ管はありませんでした(機関車のブレーキだけで止まります)。そして、蒸気機関車なのに1人乗務(車掌も兼務で1人3役)でした。

森林鉄道での営業時代は「運転 士」「機関助手」「ブレーキ係(各貨車を移動しながら手ブレーキをかける人」の3人乗務だったと運転士さんが個別に教えてくれました。

写真は
●水タンクなしのテンダ風の薪・石炭入れ。
●客車はこんな感じ。冬季運転を実施した時、客車内は冷凍庫状態だったのでしょうか。
●動輪は小さいながらCです。木材を満載した貨車は重かったのでしょう。
●ふたたび会う事はないでしょう。さらば雨宮21…いつまでもお元気で。
●スハ43北海道仕様が公園内にありテーブルが付いちゃって休憩室に…保存状況はいまいち。
です。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 

 


落ち着くところ

2014年09月19日 | 外部リンク(音楽系)

スコットランド独立の住民投票…まったく読めませんでした。落ち着く所に落ち着いたのかと。独立か否かは住民の方が決める事で異国人が意見を述べる事ではないので私の意見は割愛いたしますね。

スコットランドと言えばAnnie LaurieやThe Water Is Wideや日本でとびきり有名なAuldLangSyneが思い浮かびます。そうそう、バグパイプもね。

次の絵は私の書斎の秘蔵本コーナーからです。本物語の舞台は米国です。あしからず。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。






つけめん

2014年09月18日 | 日常の生活

麺をつゆにつけて食べると言えば…「ざるそば」「冷麦」が一般的ですが、このお店では暖かいラーメンが「つけめん」になってました。

味はマアマアで濃い目のスープはラーメンを食べ終わった後に専用のスープで薄めて飲めるようにもなってます。ただオプションのネギが100円は高いなぁ~。

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。





やっと人並みに

2014年09月15日 | 日常の生活

LINEゲーム…各ゲームとも、飽きさせない為のイベントがイロイロあるようです。

「ツムツム」…やっと人並みの点数になってきました(と言っても100万点台)。本ゲームの飽きさせないイベントは「ビンゴカード」のようです。人間・達成感がないとモチベーションも上がりませんからね。

「ビンゴカード」で本課題が残りました。私にはなかなか難しいです。今週の金曜日には新しいカードが追加されるようです。それまでに何とかしなくてはね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。