ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

ハルチカ 1話~3話を拝見して

2016年01月31日 | 響け ユーフォ

アニメって実際にありえない事が出来て見ている人がスカッとする現実逃避だなぁ~とよく思う。これはこれで否定しない。こんな娯楽があっても良いと思う。勿論これはアニメに限った話ではない…テレビドラマや映画や、ともすれば歌謡曲にだってこの傾向を見る事ができる。

ハルチカ…3話まで録画で拝見しましたが………これは娯楽領域にすら達していない。駄作だ。

本日のタイトルを「響けユーフォニアム」VS「ハルチカ」と一旦書いたが…番組の完成度が雲泥の差で比較の対象ではない。VSなんて言葉は不適切すぎるので書き直した。

「響けユーフォニアム」は娯楽アニメと言うよりもアノ世界の現実が描かれている。吹部経験者は見ていて辛い…私も記憶のかなたにあった事実を幾つも思い出してしまった。また「響けユーフォ…」は部員全員が主人公であり皆の心が画面の中に何気に描かれている。1回見ただけでは読み取れないほど繊細に、そして…部員全員の成長が壮絶な技法で描かれる。演奏風景が正確だけではなく心の描写が正確である…極めて完成度が高いアニメだ。

「ハルチカ」には…これが全くない。角川書店さん…甘いぜ、考えが足らないぜ。ストーリーがダサイぜ。

 


 


高山

2016年01月20日 | 交通関連

 ちょっと前に雪の高山に行ってきました。高山は何度も訪れていますが鉄道での訪問は2回目なのです。しかも一回目は仕事で行きはキハ82、帰りはキハ8000でした(随分前ですね)。

TOPの写真は

●「ワイドビューひだ」で高山を目指します。線路は雪に隠れてしまいました。
●高山線は川沿いを走ります。こんな風景を撮すのに苦労はしません。
●高山駅は改装工事中、吹きさらしの改札が悲しい。
●高山到着のキハ85、9両編成でホームの端は除雪が間に合っていない。  です。

次の写真は

●有名な風景です。高山では川が凍る程は寒くないのです。
●旧高山市役所も雪の中。
●筆者の御贔屓の陣屋の団子屋さん。
●醤油団子、オプションで海苔がつけれる。
●雪の平日なのに人通りが多かったです。偶然人がいなくなり、こんな写真が撮れました。
●高山にはこんなバスが…チョロQみたいですね。  です。

これだけ雪が降ると流石に車で行かなくて良かったと思いました。もう少し雪が降ると鉄道も運休が発生したかもしれません。微妙なところでした。 

 

 


黒部宇奈月温泉駅

2016年01月19日 | 交通関連

なにもこんな時期に行かなくても…の周りの人の発言を無視して北陸地方に行ってきました。こんな時期だから行くんですよ。「黒部宇奈月温泉}北陸新幹線の駅です。長ったらしい名前でクロスする富山地鉄の新駅「新黒部」とは対照的ですね。

●黒部宇奈月温泉駅、石碑?が意味不明です。
●富山地鉄 新黒部駅前のトロッコ、昔使われていた車両でしょうか?
●富山地鉄にはレッドアローが二両で運行されていた。ワンマン…どんな改造?
●新設された新黒部駅、新幹線からの乗換客は何人くらいなのでしょう。





キテレツ

2016年01月18日 | 外部リンク(音楽系)

ドラえもんの道具で使いたいものはと聞かれると…どんどんでてくるのですが、キテレツ君の発明(キテレツ斎の発明と言うべきか)だと…意外にでてこない私です。皆様も同じではないでしょうか。 

キテレツ大百科は藤子F不二雄さんの中で特にアットホームな作品で好きな漫画なんですよ。そして、このオープニングが一番のお気に入りです。 次の画像はフルバージョンです。

ドラえもんの道具よりキテレツ君の道具のインパクトが低いのは…反復使用が少ないからでしょうね。



 


私がAKB48を聞くなんて珍しい事もあるものです。

2016年01月17日 | 外部リンク(その他)

最近AKB48の365日の紙飛行機を知りました。筆者がAKBを記憶に留めるなんて珍しすぎです。
NHKの朝ドラ…勿論わざわざ見るなんて事はありません。映っていれば目にはいるぐらいです。そんな程度ででしか見ていませんが…それにしても、このテーマ曲がAKB48とは思いもよりませんでした。

「 今日という一日が笑顔でいられるよう 」なんか素敵な言葉ですね。実際にはイロンナ事が有り笑顔ばかりも出来ませんか…少しでも多くの笑顔で過ごせるようにと思う私です。

もう一曲、AKB48です。

とある所で周りの人に「この曲は何かの主題歌?」と聞いたら「えっ…知らないの?」と驚かれてしまいました。またAKB48を「えーけーび-よんじゅうはち」と言ったら「よんじゅうはち…」 とドン引きでした。
同世代の人は知らないよなぁ~と思い同級生に聞いたら「知らないの??」と鬼の首を取ったかの如く言われてしまいました。私は今の時代の珍しい人だったようです。

世界のトヨタも…この曲を知っていたんですね。 

………………………………………………………………

AKB48、ミュージシャンとしてどうかなんて議論は…さておきまして、これらの曲を基に聞く人が皆で一体感を持って楽しく過ごす…これも音楽の楽しみ方の一つかと気がつく私です。どうやら私の「AKBよんじゅうはち」感に変化が訪れたようです。流石にCDの握手券集めは絶対しませんけどね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


年甲斐も無く…

2016年01月16日 | 日常の生活

年甲斐も無く?幾つか習い事をしている私です。流石に若い方と同じようにはいきませんね。

どんな世界にもそれぞれの文化・風習があり、それに飛び込んでみないと解らない事って多くあります。そして成程と思ったり変だろと思ったり…さまざまです。
変だろと思う事は…その世界が充分理解出来てない事によるものが多いが中には本当に変な事もある。別の世界の人の新鮮な目線が本来の目的をより加速する為の改革に繋がればと思う私です。

具体的にどのような事象か…その世界の方が本ブログを見ているとは思いませんが…流石にここには書けません。大人の事情ってやつです。

そうそう、「年甲斐も無く」は年齢に似合わない愚かな事を言いますので…使い方が誤ってますね。





40年なんてアッという間???

2016年01月15日 | 日常の生活

森永 ハイチュウ…発売以来40年だそうです。自分の年齢から考えると納得するしかないですね。
本限定発売品…これを売っていたファミレスさんに「写真に撮ってもいい?」と聞いたら快く承諾頂けましたのでスマホで撮影しました。だから買ってないんですよ。

この後に文章を書きましたが…気に入らなくって削除しタイトルと内容が合わなくなってしまいました。
ご了承くださいね。



きりたんぽ

2016年01月14日 | 日常の生活

秋田名物「きりたんぽ」、桃太郎電鉄で名前だけは知ってました。鍋にすると…こうなるんですね。
今度、秋田を訪問した時に食べるとしますか。

桃太郎電鉄…友達どおしで遊ぶと人間性が見えて面白い。キングボンビーのなすりつけバトルは人間関係を悪くするので要注意かも。



 


月光

2016年01月13日 | 外部リンク(音楽系)

ふたたび「月光」です。「2008年6月16日の月光」が今になってもアクセス数が高いのです。どんな検索キーワードで同日のブログにたどり着くのでしょうか。

昭和42年に寝台特急「月光」新大阪~博多の運用でデビューしたので581系電車は月光型電車と呼ばれるようになりました。昭和42年は筆者がまだ小学生です。さすがに当時の情況はよく解りませんが…さぞかし脚光を浴びた事でしょう。 

スギテツさんの「月光」…冗談音楽と言われる部類なのでしょうか…。

重々しい581の発車音…そっくりではないが特徴を捉えてます。嬰ハ短での鉄道唱歌がお愛嬌。

夜行列車にはドラマがあります。
  ・始発駅入線と出発までの刹那
  ・眠りにつくまでの独特の雰囲気
  ・深夜時間帯の高速走行
  ・(月光にはないけど)単線区間での交換や機関車交代
  ・明け方の車内の静かなザワツキ
  ・終着まじかの旅の終わりと新しい日の始まり…
この演奏からそれを感じるのは私だけでしょうか?

本動画、ベートーベンのピアノソナタ月光が好きで581・583系電車を知っている鉄道マニア(絞られすぎて少数派かも)は…何回も聞いてしまうかもね(筆者は10回は繰り返し聞きましたよ)。

  

 

 


ひばち

2016年01月12日 | 日常の生活

今日あたりから全国的に寒くなってくるようです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

火鉢が一般家庭から姿を消して半世紀くらいにでしょうか…当時の日本の住宅は密閉度が低く空気が入れ替わっていたので一酸化炭素中毒事故は少なかった??のでしょうか。今の住宅に火鉢を持ち込んだら恐らく大事故かと…住宅事情の変化に合わせるように火鉢が使われなくなったのですね。

昔のお話です。風邪で頭が痛くて内科医に行くと待合室に火鉢があり煙草の灰皿も兼ねていて炭の匂いや煙草の煙で更に頭が痛くなったなんて事がありました。
それほど昔の出来事でもないのですが…でも現在では考えられない待合室ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


【号外】またNHKが…やらかしたようです。

2016年01月11日 | 社会・経済

今度は危険ドラックの保持・使用…犯罪を犯したのは個人ですが問題はNHKの管理体制にあります。管理者と呼ばれる人は何をしているのでしょうか。

普通の民間企業がこれだけ不祥事を連発すれば社会的信用を失い売上低下を招くだけだが、NHKは受信料制度でホクホク…だから抜本的な改善がみられない。再発防止に努めますと言ってるだけだからね(そうそう、度重なる不祥事で元々NHKには社会的信用なんかありませんね)。

責任者と言われる方々の総辞職は勿論であり、受信料制度を廃止し有料放送会社としての制度・仕組みを作りを1日も早く…いや1秒でも早くしなくてはね。国会議員の皆さんにはNHKは都合の悪い事を放送しないので重宝してるのでしょうが…本当にこれで良いのですか??


上記はNHKの東京のアナウンサー紹介サイト、まだ有罪や処分が決定していないのにスッカリ消されている。トカゲのシッポ切りだけは早いですね。






DREAM SOLISTER (Wind Orchestra Ver.)

2016年01月10日 | 響け ユーフォ

DREAM SOLISTERの吹奏楽版を時折耳にいたします…何種類かあるのですね。ハッキリ言って愚にも付かない編曲のものが多いです。編曲は原曲を名作にしたり駄作にしたりしますからね(ともすれば駄作の原曲を名曲にする事もあります)。

 

松田彬人さんの編曲によるDREAM SOLISTER…某番組で放送されたのは抜粋で1回だけですが・・とても良い編曲です(1回だけがモッタイナイです)。 本楽譜、YAMAHAのプリント楽譜で販売されています。私と同じ考えの人が多いのか松田彬人さん版である事が必要以上にアピールされてました。

「三日月の舞」は、作曲も松田彬人さんです(堀川奈美恵は架空の人物ですよ)。こちらもプリント楽譜で販売されてます。ちなみに私はプリント楽譜さんとは無関係ですよ。 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


さすがの猿飛

2016年01月09日 | 外部リンク(音楽系)

「さすがの猿飛」ってご存知ですか?再放送もありましたので認識率は結構高いのではないでしょうか。

この番組、当時も今もお気に入りです。そして漫画も全て保持してますよ。 

神風の術~なんてね。そうそう、このアニメが放送されていた頃、既に私は社会人だったんですよ。




 


電柱と電線

2016年01月08日 | 日常の生活

電柱や電線は写真撮影時の厄介者ですが、この絵のように事実として取り込んでしまえば時代背景や生活感を表現する重要なアイテムになるのですね。

この絵から近代文明品を削除したら…つまらない絵になってますよね…きっとね。






福井県

2016年01月07日 | 日常の生活

気が向いて福井県に行ってきました。今回は車でです。本行程は車だから実施できたようなものです。

TOPの写真は新幹線がよく雪で徐行する付近で撮影した伊吹山…ことしは雪がチョット確認できる程度しかありません。暖冬過ぎます。

永平寺にも全く雪がありませんでした。雪はなくとも修行は厳しそうです。

そうそう、福井のテレビ…民放が2局しかないのですね。最初はテレビの故障かと思ってしまいました。

今回のミニ旅行は伊吹山や永平寺が目的ではありません。越前鉄道・福井鉄道・越美北線・ながら鉄道の写真撮影が主目的です。これらの写真はあらためてUPしますね。