goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2014年3月10日 【スマホ】壊れた端末どうしよう

2014-03-24 18:15:44 | PC&デジ物、ホームページ
 沖縄・黒島で舗道に落としてガラスに盛大なヒビが入りまくった我がスマホをどうすべか、とりあえずauショップに持ち込んだ。修理は可能、そこで色々シミュレート。

案1:修理
 貯まったポイントで充当可能なので。うまくすれば出費ゼロで済む。しかしガラケー+ファブレットPCの構想が…各種Felicaデータの移行を修理中の貸出機、そして戻ってきた自機へと2回やらなければならないのがネック。

案2:端末買い替え(→au)
 同じくスマホにするくらいなら修理で十分、ガラケーに戻るか?しかし本命のK011は生産終了、ショップも既に品切れ。オークションで新品1万円くらい。貯まったポイントが使えないので購入&切り替えイコール出費となり昨今の懐事情では痛い。各種Felicaデータの移行が1回で済む。

案3:端末買い替え(→他社)
 節約にはこの方法が一番?MNPで他社端末(ガラケー)へ。auポイントが使えずパーになることを考えると今回は現実的でなく、次回以降のトラブル時にとるべき策かも。

案4:携帯電話やめる
 さすがにナイでしょー。

 心情的に案2、現実的に案1って感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月9日 【旅行】沖縄離島めぐり(3)

2014-03-21 07:01:38 | 旅行・ハイク&ウォーク
 8時半の船で島抜け。すぐに空港へ向かう。そんな急いで帰るの?いやいや、途中寄るんですよ。JTA608便~JTA211便と同じ機材(JA8938:737-800)を那覇で乗り継いで久米島へ。初めての島ではないが、帰りの機材が初めてとなる。さて、それまでの待ち時間なにをしようか。あいにく雨がパラついたり止んだりの久米島。

 空港から市街地を通るバスが運行されているが、旅行者の利用は少なそうだ。往路は乗客3名、復路は1名だった…案内所で聞いた人気の(沖縄)そば屋で昼食、確かに旨かった!さてどうしよう?当初はスパ施設でのんびり湯に浸かり、昨晩の寝不足を昼寝してオシマイと思っていたのだが気が変わった。

 少し離れた久米島博物館まで歩いてゆく。2kmぐらいか?夏は辛いな。島の地勢、歴史、文化などがまとまった大きく立派な施設だったが見学中に後続の入館者はいなかった。観光バスの団体や学校の社会科見学があることを願って止まない。そして市街へ戻る途中を山中へ入り久米島ホタル館を見学。ホタルと言うより久米島に棲息する生物全般の展示があり、小さな施設ながら見応えがあった。写真は、そして歩いている途中で見かけた民家の前のポスター。ここがそういう場所だって知らなかった。

 中心部まで歩いて戻り、スーパーでレトルト中心に様々な沖縄モノを10食分くらい購入。近くのバス停から空港に戻り、本日の目玉であるRAC882便(JA8936:DHC8-300)~JL924便(JA8942:777-300)と乗り継いで帰宅。夕食は、久米島のスーパーで買ったボリュームたっぷりの弁当380円を空港のベンチで食べた。ラウンジは持ち込み禁止だから仕方ない。

 今回いけなかった鳩間島、日帰りツアーでなら行ける新城2島、宮古島周辺の橋つながり島、慶良間諸島など、未訪問の沖縄の島々の残りを再訪できるのはいつか、今から楽しみだ。(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月8日 【旅行】沖縄離島めぐり(2)

2014-03-20 22:49:09 | 旅行・ハイク&ウォーク
 昨晩は飲んで帰って来て持参した読み捨て雑誌をめくっていたら、ヒマなんて感じることはなかった。朝食後、荷作りをして玄関へ。到着時同様、荷物だけ宿のクルマで港まで送迎して頂く。

 またまたバイクで島内あちこち。今日は西大岳に登ってみた。こちらの方が駐車場からの歩行距離が短くて大岳同様の眺めが得られるからか、観光バスのグループが相次いで登ってきた。周辺はツバメが盛んに飛び交い、何とかゴマダラと思しき蝶がわんさか乱舞していた。

 この島は、はいむるぶし、その隣の星野リゾートという大型豪華滞在施設がある反面、昔のTVドラマ「ちゅらさん」関連以外の「見所」はそう多くない。とは言え起伏に富み、複数ある集落それぞれが異なった地形条件のもとに展開するため異なった表情を持つユニークさを持っていると感じた。11時半の船で出て石垣島へ、宿で一緒だった離島マニアっぽい男性客と周辺を探して、沖縄料理の店で昼食。

 13時の船で黒島へ、宿は港からすぐだが迎えに来てくれたので車で運んで貰い、荷物をおいてレンタサイクルを借りる。台数はあったがどれも整備が悪く、「ネジが錆びてシートの高さ調整ができない」「タイヤの空気が十分でない」「ブレーキがしっかり効かない」のいずれか。もちろん、シート高を我慢する。

 島は小さく平べったく、自転車がちょうど良い。人口200余名、牛頭その10倍以上。そこら中が牧場(放牧地)であり、どこを走っていても牛の臭いがすると言っても過言でない。小浜島以上に変化に乏しいこの島に数日間滞在する方も居ると聞いた。きっと疲れてるんだなぁ…まぁ30分あれば石垣島へ渡れるんで、通勤通学している住民も居そう。そういう意味ではベッドタウンならぬベッドアイランドとして好適かもしれない。

 今夜の相客は、関西の会社のピアノ同好会メンバーという4人。宿の壁には三線のほかギターも吊るしてあり、何故かピアノ同好会メンバーは全員リコーダーを持って旅しており(笑)、宿主さんのメチャ上手い三線を筆頭に大合奏大会そしてオトーリ~カチャーシー風踊りとなり、午前3時近くまで続いたのであった。離島の旅バンザイっす(写真)。

 民宿 南来(なんくる)泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月7日 【旅行】沖縄離島めぐり(1)

2014-03-20 07:56:21 | 旅行・ハイク&ウォーク
 久々に、八重山の離島めぐりをしようと思ったのは、JALの前売り事前予約でアッサリと、難関と思われていた石垣島直行便が取れてしまったから。石垣周辺の主な(有人)離島で行ってないのは鳩間島、小浜島、黒島。飛行機だけ予約し放置、出発数日前にようやくプランを立て、日替わりで2島を訪問することにした。

 JTA71便(JA8993:737-400)で3時間22分(長い)、新石垣空港へは初めての到着。すったもんだの挙句に出来た空港だが、豪華すぎずかつ親しみやすいターミナルビルだった。バスで市街地まで30分以上かかり、遠さは否めない。離島ターミナルについて運航状況を確認してから昼食を、と思ったら鳩間島行きは高速船、今日は運航日で乗ろうとしたフェリーとも全便欠航!今週これで3日連続だ。

 予想はしていたので、代案の小浜島へ直ぐの船で向かう。民宿も一発で取れた。明日は黒島へ向かう予定であり、JAF割引でチケットを買ってから「アイランドホッピングパス」を使った方が安上がりだったかと後悔したが、まぁ良いや。着いて船着場の前の食堂で昼定食、沖縄らしく魚フライと八重山そば。そして港近くの店でレンタバイク、明日の昼まで1日借りた。

 奄美・沖縄の離島観光は(バカでかい奄美大島を除き)原付バイクが楽しい♪地図を頼りに観光名所も、そうでない道も行ったり来たりウロウロ…小浜島は石垣島周辺の離島群の中心に位置する。大岳(うふだき、なんて読めないよ!)に登り展望台からぐるりと見回せば、どちらを向いても島。石垣、新城、竹富、そして大きな西表。遠く鳩間も霞んで見えた。合間には足を海に漬け今年の初海水浴!(写真)

 夜の民宿はあえて夕飯を頼まず、歩いて数分の居酒屋へ。美味しかったけど地元の方との交流はありませんでした。満天の星空を期待したのだけど曇りがちで望めず。

 民宿だいく家 泊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月4日 【仕事】パソコン買いで板ばさみ

2014-03-20 05:29:58 | 仕事
 毎度おなじみ、タイヤ屋の友人の家には業務用と家庭用で2台のパソコンがあります。購入時期が違うので数年おきにどちらかを買い替え、その都度お手伝い。今回は事務所パソコンの買い替え。XPサポート終了と消費税アップの前にと。

 家電量販店へ行き物色、「Win8.1」「Officeプレインストール」で、安くてもあまりCPUが非力なものでは…とチョイスしたのがレノボのG510。ちなみに家庭用のはこれも特売だった国産品。問題は初期設定とデータ移行。「作業者」な私がWin8系を知りません。自分のXPノート置き換え用には7を買いましたから。

 そこで、量販店(の関連会社)が提供するセットアップ&データ移行サービスの説明を受けてみました。初期設定、Windowsアカウントの作成、Wi-Fi設定、プリンタ設定、旧PCからのデータ移行(ソフト買いました)とやって貰うと相応のお金がかかる。特売のパソコンもう1台買えるくらい。難しいと思うのはインタフェース面で、どのパラメタをいじるにはどこの画面から…が判れば正直たいして難しい話ではない。そう思うと、設定価格は高く見えます。

 でも、標準所要時間を金額で割って時給換算してみると、私たちが会社でお客様に請求している金額より安いのですね。確かに技術レベルで言えばこっちの方が遥かに簡単な作業ですから…

 ともかく、パッと見で高くても会社の人間の立場で見ると、これくらいの費用を頂かないと作業者を派遣するにはペイしないよなぁと頷けます。説明員からは「そう理解して頂けると本当に助かるんですよねぇ」と感謝されただけでなく、ちょっとしたサービスの申し出を受け、結局このサービスを申し込むことになりました。僕はもうお払い箱(笑)。でも説明は一緒に聞くことになり、平日の夜にして貰いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月3日 【仕事】IP電話の幻想

2014-03-19 20:23:55 | 仕事
 何でも「全部のせ」が良いとは限らない。あっと言う間に電池を消耗するスマホを見ているとそう思う。電話、メール、Web、音楽プレイヤー、ワンセグテレビ…電子の玉手箱を使うには、それなりの代償が必要だ。ラーメンだって「全部のえ」はトッピングの味がスープに混じっちゃって美味しくない。

 
 今日も先週末に引き続き、客先でアンケート整理。詳細な内容は差し控えますが、IP電話に関するアンケートでした。IP電話ってなに?普通の電話とどう違うの?ってとこから書くと大変なんで割愛し、更には内容を局所化し、さいきん巷のスマホアプリで評判の「LINE」と「楽天でんわ」に関して書きたいと思います。

 個人情報を抜かれるとか言う話はさておき、私はLINEやSkypeと言ったいわゆる「インターネット電話」を信用していません。ほんの一時期使って、あまりの品質の悪さ、不安定さに見切りをつけました。一方、楽天でんわやG-callと言ったサービスは、根本的に方式が違うのです。インターネットを経由しないため、伝送の不安定さに起因する品質の不安定性がない。携帯電話自体が無線伝送を使用しているため、そこに起因する品質は共通してありますので無視します。

 何を言いたいかと言えば結局ね、昔ながらの有線PBX、ビジネスホンが使いやすくて品質も安定しているのよ。何でもかんでもネットに載せて一丁上がり、は幻想に過ぎないのよ。安上がりに見えて犠牲にしている部分が必ず存在する。それってスマホも同じことじゃない?と、アンケート整理しながらつくづく思ったことでした。これで何とか話はまとまったかな?やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月2日 【旅行】「トワイライト・エクスプレス」で交通科学博物館に別れを告げに(2)

2014-03-19 07:25:32 | 旅行・ハイク&ウォーク
 「おはよう放送」で起こされた。確かに北陸線内は県庁所在地メインで幾つか停まるが、6時半に観光案内してくれなくても結構ですのでゆっくり過ごさせて欲しい…ここら辺は乗客によりニーズが異なるので車掌も迷うだろう。直江津~富山~金沢間は建設工事中の北陸新幹線高架が見え隠れする。旧型車両が頑張る福井鉄道を眺め、敦賀で機関車交換。風光明媚な湖西線を突っ走れば京都、新大阪そして大阪と、起きて6時間はあっという間だった。朝食は食堂車で摂りましたが何だかイマイチだったなぁ。

 環状線で弁天町に着くと、いすゞ乗り2名が先着していた。4名4型式(^^;)。予想通り混んではいたが入場、鉄道ファンより家族連れが多い印象なのは間口が広く良い傾向だ。目当ては中庭にあるナシ2024号車、かつて九州ブルトレに連結されていた時代に乗車したことのある個体。以前見たときに増してくたびれた印象だったが、再整備されて梅小路の博物館に展示されることを望みたい。車内で昼食をと思っていたが行列のため断念。

 ナシ20に続くお目当ては、東名ハイウェイバス。これはどうなっちゃうんだろう?その他ひと通り見て回ったが、やはり模型や資料より実車が良いな。EF52やDF50なんかも、もう少し離れた位置から見えるよう再展示されることを祈りたい。あ、我々の必修科目である「ヒルマンミンクス」もチラとは見ましたよ!

 見学を終え、博物館近くの居酒屋で軽く懇親会。電車で天王寺に移動し、来週開業の「あべのハルカス」を見上げバスで伊丹空港へ。20分で着いてしまった!札幌からの連れとお好み焼きを食べて別れ、JL138便(JA8365:767-300)で帰宅。楽しい2日間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月1日 【食べ物】札幌・吉山商店

2014-03-18 07:04:50 | 食べ物・飲み物
 札幌駅から「トワイライトエクスプレス」に乗る前に昼食をと、市内ウロウロする時間はなかったので駅ビルESTAのレストランフロアへ行った。ジンギスカンを食べたい気がしたが残念ながら「まつじん」(松尾ジンギスカン)は無く、次点としていたラーメンを食すことに。新千歳空港と同じような、レトロなラーメン「街」が造られており、その中から札幌の店で行列の短そうな所を選んだ。ちょうどお昼で、さすがに「待ちなし」って店は無かったのだ。

 ちょっとコッテリ風味のスープ、食べ慣れないバランスの味なのは好感。札幌ラーメンの定義がどこにあるか分からないが、これは逸脱しているかも。但し「旨いラーメン」として。麺はやっぱり、ちょっと透明がかった薄黄色、これはやっぱり札幌♪

 それにしても、新千歳と言いここと言い、観光客対応なのか中国系店員が多いなぁ。ある意味とってもグローバルな場所だと感心した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年3月1日 【旅行】「トワイライト・エクスプレス」で交通科学博物館に別れを告げに(1)

2014-03-17 21:46:14 | 旅行・ハイク&ウォーク
 寝台特急「あけぼの」が今月廃止になるのに呼応するかのように廃止が取り沙汰され始めた「トワイライトエクスプレス」に、久々に乗っておこうと考えた。

 3度目の今回は初の南行でツイン、旅の道連れはいすゞ乗りの友人。彼をお誘いしたのには理由があって、到着地・大阪は弁天町の交通科学博物館が4月で閉館されるのに、現地在住のいすゞ乗り鉄チャンとプチオフしようという企画。以前に比べ寝台券入手が困難を極めるとのことで発売日の早朝に3駅を回り依頼、幸い確保できた。

 JL507便(JA323J:737-800)で新千歳空港に到着、ANAで来た友人と合流、始発の札幌へは鉄道を使わずバスで行ったが意外と時間がかかった。あくまで途中停留所へ向かう人のための便ですね。駅ビルESTAでラーメンの昼食(別稿)、食堂車のディナーは高いので弁当と飲み物つまみを買い込んでホームへ。札幌駅は光線・線路配線とも撮影に向いてない。1405定刻の発車。のんびり缶ビールを飲みながらヨタ話ヲタ話、噴火湾を眺めている辺りで夕暮れとなり、青函区間は闇の中。

 SNSの「トワイライト」コミュニティのメンバーが別々に2人、同じ列車に乗車と判り、21時からのパブタイムに食堂車でプチオフ。お2人とも相当のトワイライトファンで、楽しく話をさせて頂いた。そうそう、今回も「トワイライトEXP.レディ」著者の森さんとお会いできました。3回パーフェクト!

 ポチオフから部屋に戻った後も飲み続け、2度目の機関車交換を終えた大館あたりで寝た。上段です。写真は、翌日敦賀駅で撮影した本列車。機関車と客車エンド両方を写し込みました。

 2週末連続で車中泊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月の漫歩計実績

2014-03-15 22:24:39 | ノンジャンル
まぁまぁ良いんじゃないでしょうか。
大雪の日を除き、1万歩に至らずとも
そこそこの歩数を記録していますし。
蕁麻疹と寒さと足首の痛みで中断した
ハイキングは、その後の休日多忙も
あって本格復活はGW連休明けに…

1日 12145歩
2日 14448歩
3日 9402歩
4日 13343歩
5日 9698歩
6日 10470歩
7日 11939歩
8日 3415歩
9日 17184歩
10日 18192歩
11日 8667歩
12日 10482歩
13日 14759歩
14日 12821歩
15日 20710歩
16日 14277歩
17日 19237歩
18日 19839歩
19日 17439歩
20日 16526歩
21日 17823歩
22日 12847歩
23日 20172歩
24日 (装着忘れ)
25日 11666歩
26日 18934歩
27日 20214歩
28日 15378歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする