日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

河口彗海著・長沢和俊編 「チベット旅行記(上・下)」(白水ブックス)

2009-03-17 22:00:12 | 本・映画・展覧会
(感想書いたので改めてアップ)

 ずっと以前から読もう読もうと思っていた本だが、とある人に後押しされてようやく手をつけた(ありがとうね)。

 読んでただただ感心。1901年と言うから明治末期か、仏教を極める(と言う言い方は正しくないかもしれないが)ためインドを経てネパール・チベット入り。それも鎖国状態にある同国へ入るため、チベット語を習得してと言うだけでも驚異的。現代でも韓流スターのナマ声を理解したいがためにハングルを学ぶ人が居るが…

 そして、経文やら何やら山ほど背負ってのチベット行、ヒマラヤ山系の高地を30kgもの荷物を背負って道とは言えない道を行き、身を切るように冷たい川を渡り、冷たい岩の上で十分とは言えぬ服装で眠る…考えただけでムリ。絶対ムリ!

 文中、多少は自慢げな所があるがそれくらいは何でもない。そんな事より発心とは、これほどまでに強い意志を輝かせるものなのか。唐から10年越しで来日を成し遂げた鑑真を連想してしまう。帰依とは恐ろしきものなり。

 そのような、宗教への感想とは別に、一部で「日本人探検家の嚆矢」と書かれる著者の「観察眼」についてはどうか。確かに、現地住民の様子や風俗など、細かに記されている部分がある(細かな部分と流した部分があるのは、本書がダイジェスト版だからかもしれない)。探検家の定義は難しいが、著者は別に探検をしに行ったわけではなく、チベット入りするために現地語を覚え「関所」を避けるため遠回りなルートを辿った。なので、少なくとも本書に書かれている行程をもって探検行とするのは誤りではないかと思える。もっとも、本書は探検記として読んでも一向に差し支えないのだが。

 現在チベット自治区への入り方が幾通りあるのかは知らない。著者が辿った道は二度と通れないところもあろうし、時を経てすっかり一般化してしまった街道だってあるかもしれない。ルートはどうあれ、チベットへは行ってみたいものだ(外国人立ち入り制限は解除されたのかな?)。もちろん青蔵鉄道に乗って…

 2009年2月12日 自宅にて読了
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2009年3月13日 朝が始まる ... | トップ | F. キングドン‐ウォード著、... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝、読了。 (28go)
2009-03-18 03:09:28
読了、お疲れ様でした。

なんでしたら学術文庫から刊行されていた全巻、
お貸ししましょうか(笑

そういえば「遠回り」ルートについては、2000年あたりの新聞記事に「検証されて確認された」というのがありました。

あと、探険記とすべきかどうかということですが、1900年に能見寛(中国側から入域を目指したが雲南省大理で消息不明)と競いつつ、官憲の目を潜ってチベットという地を確かめに行った、という点ではやはり探険としても良いと思います。(多少、興行的なこともありましたが)

そして彼が残した正式な著作や招来品は、その視点の新鮮さ、現地に即した考察、表現力の高さから、これまでの「英国的民族学」の範疇を越えたものとして現在でも評価が高いんですよ。

ついでに、この時代から大戦までの間には、
能見寛
成田安輝
寺本婉雅
矢島保次郎
青木文教
多田等観
西川一三
木村肥佐生
など、有名な人たちがたくさんいます。呼んで面白いのは青木文教や西川一三あたりだと思いますので、お時間があれば是非チャレンジしてみて下さい。

返信する
Unknown (JMB/じぃ)
2009-03-27 07:58:30
あー専門家が出てきた(笑)。ご指導ありがとうございます。けっこう学界(?)では有名な方も多いんですね>日本人

学術的興味もさることながら私は、青蔵鉄道に乗りに行きたい…外国人はまた入れるようになってるんでしょうか?
返信する

コメントを投稿

本・映画・展覧会」カテゴリの最新記事