goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【写真展】柿本ケンサク 「As is」

2024-01-03 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 ギャラリーの大きな壁に連続して掛けられた、同じモデルの写真。一枚ごとにメイクやヘアスタイル、ドレスが違う。えっと、これは何ですか…「As is」とは「そのまま」と言う事だろうが、「素顔」と言う意味ではないらしい。では何が「そのまま」なのか。こういう作品は苦手だ。

 反対側の壁には、桜の写真が並ぶ。どれも曇天?暗めの画面に桜がぼんやり輝く。こちらは演出なく、「そのまま」撮った(もちろんシャッタースピードや露出などは計算しているだろうが)写真に見える。敢えて暗い時間帯に撮ったところに作為性を感じる。

 場内には各作品の撮影データのパネルはおろか展示会の挨拶、狙い、作者紹介なども一切なく、これも会場「そのまま」と言う事か。不快ではないが、納得ゆかない展示会だった。だが心地良い展示会ばかりじゃない方が、刺激があって良いのかもしれない。

 2023年12月20日 キヤノンギャラリー銀座にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月20日 【食べ物】藤沢・鴇

2024-01-03 13:00:00 | 食べ物・飲み物

 例によって「駅からハイキング」コース近辺のラーメン屋探訪。コースから近い店を探すのは面倒だが、楽しみでもある。数軒の候補から、今日は醤油味がウリらしい店をチョイスして訪問。昼時とは言え、店の前には行列、10番目。いつもなら「じゃあいいや」で諦めてしまうのだが、滅多に来る場所でもないし、今日は待つことにした。本を持っているので暇にはならないが、少々風が冷たい。

 案内されて店に入ると、空席があった。厨房の調理スピードと調整しているのかな?接客がとても丁寧。醤油と白醤油があり、珍しい白醤油をオーダー。

 出てきた丼を見ると、思ったよりも濃い色。一口啜ると、強く魚介出汁が香る。油も軽く存在を主張する。割とガツンと来る味だが、しつこく残らないのは不思議。やや白っぽい細ストレート麺、味がよく沁みたメンマ、チャーシューは柔らか目が二種各一枚。鮮やかな緑のネギ。そしてカウンターにスパイス等は置かれていない。

 インパクトあるスープだが、食べていてもしつこくならないのが素晴らしい。なるほど、行列も頷ける。白醤油は愛知の七福醸造のものを使用と壁に貼られていた。帰宅して調べてみると、有名な業者のようだった。能書きはともかく、美味しく並んだ甲斐がある一杯だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年12月20日 【ハイク】駅からハイキング#0223009 旧東海道藤沢宿の歴史や文化を巡る

2024-01-03 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク

 設定期間終了間際、ちょっと億劫になった腰を上げて藤沢に出かけた。今日のコースの受付開始時間は10:30からと遅めに設定されている。スタートしたのは11:00近く。

 コースは藤沢駅北口から北へ向かい、白旗神社で折り返し、清浄光寺(遊行寺)を経て戻ってくる割とシンプルなルート。R467の歩道を歩く区間が1/4くらいか、車は多いが歩道の幅は広く、歩きやすい。

 ふじさわ宿交流館は藤沢宿の歴史について詳しく説明とジオラマがあるほか、当時の旅道具が展示されており興味深い。コース指定の寺社や旧跡も、けっこう見応えがある。清浄光寺(写真)は遊行寺と言った方が通りが良いが、ここが時宗の総本山であることも、宗祖・一遍上人の遊行に由来すると言うことも初めて知った。ちょっと時宗について、勉強しようかな。昨年1月に七福神スタンプラリーで歩いた部分が多かったが、その時と違った見方ができた気がした。

 「駅ハイ」秋の神奈川県コースはこれにて完歩。冬のコースが発表されたら、また歩きたい。
 
 本日の歩行距離:約5.0km
 駅ハイ通算距離:約71.0km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする