goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】臼杵 陽著 「イスラエル」(岩波新書)

2014-07-22 22:00:23 | 本・映画・展覧会
 話は2ヶ月近く前に遡ります…

 イスラエルへ行くというので、例によって事前学習に本を借りた。建国が1948年とまだ若い国。しかし地域、民族としては2,000年以上の歴史を持つ場所。そんな国のアウトラインを掴むことができた。

 とにかく、3つの宗教(ユダヤ、イスラム、キリスト)と教徒(民族)のせめぎあい、それに尽きる。これまで訪れたどの国より、歴史的、民族的背景を理解しておかねばならないという気がした。

 2014年5月29日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年7月16日 【バイク】工賃を払う意味

2014-07-22 06:00:32 | バイク・自転車
 ツーリングレポートにも書いたけど、走り回った帰りにバイク屋へ寄ってエンジンオイルを交換した。新車から3,000km、買ってから500kmを超えたので良い頃合いだと思い。買った当初は自分でやろうと思っていたのだけれど、ショップに持ち込んだ。写真は、かつて試乗した銀色FI号と。こんな形で再開するとは思わなかったなぁ。

 ホームセンターPB品を買えば、必要量である1Lで数百円。そこら辺の段ボール箱に古新聞をちぎって入れれば無料の廃油処理箱として使え、ゴミの日に出して問題はない。今回はメーカー直営店に持ち込んだのでオイルは定価、工賃1,000円。工賃だけで安売りオイル代より高い。

 それでも持ち込んだ理由は幾つかあるけれど、何より自分の時間の節約。待ち時間に普段読まないバイク雑誌を読んでツーリングや部品の情報を仕入れる。何かお世話になる場合のためスタッフと話して顔馴染みになっておく。こちとらバイクに関しては超シロートなのだ。そしてバイクに乗る時間はかけても、整備に時間はかけたくない主義。いじるのが趣味の人はどんどん自分でやれば良い。

 オイル交換だけでなく簡単な点検や注油もしたと報告を受けた。自分で準備、作業、片付けをする手間と待ち時間を他のことに使えることを考えれば、
1,000円は高くないんじゃないかな。もっとも、メーカー直系店でやる必要があるのか、バイク量販店で良いのではと言う疑問は残る。クルマだって、ディーラーに持ち込むかオートバックスとかで良いか、考えたもんね。

 高回転させるエンジンではないが、小排気量単気筒で意外と負荷がかかる気もするので、1万キロで3回(3,000~3,500km程度)の交換サイクルなら十分でしょう。年内にもう1度交換するくらい乗るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする