今日も会社の飲み会、昨夜とは逆に送別会である。何でまとめてやらないかって?グループが違うからですよ。何で両方出るのかって?金づるだと思われてるのかな、お声がかかるんで(苦笑)。でも連夜は疲れるし、あまり気乗りもしなかったので、1時間で中座。主賓の今後の活躍を期待致します。
老若問わず過酷な労働環境とか騒がれている昨今だけど、労働者の質について問題を報じるマスコミってあまりない。「単純作業を安価な下請け労働者にやらせ、雇用の調整弁としている」という報道はあっても、「こうした状況下にも関わらず、自己啓発をして自らの質を高めてゆく人は意外と少ない」と言う切り口だってあるんじゃないのか。
今日の主賓がそうと言うのではないが、「君、そんな仕事の質や考え方で、40歳になっても仕事があると思う?」とは、僕が良く部下に問いかける言葉なのである。雇用法などの制約はあるけれど、同じ仕事を覚えてもらうなら大抵の場合、若い人の方が飲み込みが早く、経験が少ないぶん素直に覚えて貰えるものなのだ。それは残念ながら厳然とした事実なのだ。トシとってから分かったのでは遅いのだ。できれば素直に聴いてもらいたい。
…自分も同じ事を言われないようにしないとね。
老若問わず過酷な労働環境とか騒がれている昨今だけど、労働者の質について問題を報じるマスコミってあまりない。「単純作業を安価な下請け労働者にやらせ、雇用の調整弁としている」という報道はあっても、「こうした状況下にも関わらず、自己啓発をして自らの質を高めてゆく人は意外と少ない」と言う切り口だってあるんじゃないのか。
今日の主賓がそうと言うのではないが、「君、そんな仕事の質や考え方で、40歳になっても仕事があると思う?」とは、僕が良く部下に問いかける言葉なのである。雇用法などの制約はあるけれど、同じ仕事を覚えてもらうなら大抵の場合、若い人の方が飲み込みが早く、経験が少ないぶん素直に覚えて貰えるものなのだ。それは残念ながら厳然とした事実なのだ。トシとってから分かったのでは遅いのだ。できれば素直に聴いてもらいたい。
…自分も同じ事を言われないようにしないとね。