行動をする時の判断基準の1つに、同じ事を自分の身内にできますか?同じ事が自分や身内にされたらどうしますか?というものがある。そんな感想を強く持ったこと。
たまにIT関連のHPなぞをたどって、技術トレンドやら顧客ニーズやら勉強してるフリをしてるんですよw。そうした中で、少し前に見かけた某メーカーのIT部門長さんのコメントは(記事原文・無断転載スマソ)
- - -
当社の意図や狙いを踏まえ、「的を得ているな」と思えるアイデアがなかなか出てこない。「当社の得意分野だけで勝負したい」「儲かるもので商売したい」といった、自社都合が透けて見える。当社にふさわしいソリューションがあったとしても、儲からないものなら提案できないのだろうか。
- - -
同じ事を、このメーカーの製品開発担当に問うてみたい。御社の製品はすべて純粋に顧客ニーズに基づいて、業界の規格化合戦や自社製品の垂直統合(移行)や取引関係による部品選びなど行わず、そのためなら採算度外視で作られているのでしょうね、と。某部門長さん、ぜひ自社のエンジニアに同じ事を問い質していただきたい。
ンなワケないのは当たり前である。会社は慈善事業ではない。製品やサービスでお客様ひいては社会に貢献し、待遇で従業員に報い、配当を株主に還元するのが会社である。安価な契約でお客様が喜ぶ一方で従業員が賃金カットにあえぎ、株主が無配をしいたげられるようでは健全な企業とは言えまい。CSRとか言ってるけどね。(もっとも会社の存続を第一義に考え不正をしてはイカンのは言うまでもなく、端からこうした議論の対象外である)
トップが自社の利益(金銭面のみならず)を考えるのは当然、だがそれが一方的であって良いものか?自社さえ良ければOK?ベンダとWin-Winで仕事をしようという気持ちがないようでは、たぶん良好な取引関係は作れない。例えシステムが稼動しても、ベンダ側の担当者は契約ベースのドライな関係しか持ちたくない。「モンスタークライアント」は御免蒙りたい。でも、そんなユーザーでも取り引きしなけりゃならないほど業績厳しいんだよな…
弊社がこの記事を書いた方の会社と取引関係にないのを切に望むんだけど、どうかなぁ。何だか聞いたことあるような(>_<)
たまにIT関連のHPなぞをたどって、技術トレンドやら顧客ニーズやら勉強してるフリをしてるんですよw。そうした中で、少し前に見かけた某メーカーのIT部門長さんのコメントは(記事原文・無断転載スマソ)
- - -
当社の意図や狙いを踏まえ、「的を得ているな」と思えるアイデアがなかなか出てこない。「当社の得意分野だけで勝負したい」「儲かるもので商売したい」といった、自社都合が透けて見える。当社にふさわしいソリューションがあったとしても、儲からないものなら提案できないのだろうか。
- - -
同じ事を、このメーカーの製品開発担当に問うてみたい。御社の製品はすべて純粋に顧客ニーズに基づいて、業界の規格化合戦や自社製品の垂直統合(移行)や取引関係による部品選びなど行わず、そのためなら採算度外視で作られているのでしょうね、と。某部門長さん、ぜひ自社のエンジニアに同じ事を問い質していただきたい。
ンなワケないのは当たり前である。会社は慈善事業ではない。製品やサービスでお客様ひいては社会に貢献し、待遇で従業員に報い、配当を株主に還元するのが会社である。安価な契約でお客様が喜ぶ一方で従業員が賃金カットにあえぎ、株主が無配をしいたげられるようでは健全な企業とは言えまい。CSRとか言ってるけどね。(もっとも会社の存続を第一義に考え不正をしてはイカンのは言うまでもなく、端からこうした議論の対象外である)
トップが自社の利益(金銭面のみならず)を考えるのは当然、だがそれが一方的であって良いものか?自社さえ良ければOK?ベンダとWin-Winで仕事をしようという気持ちがないようでは、たぶん良好な取引関係は作れない。例えシステムが稼動しても、ベンダ側の担当者は契約ベースのドライな関係しか持ちたくない。「モンスタークライアント」は御免蒙りたい。でも、そんなユーザーでも取り引きしなけりゃならないほど業績厳しいんだよな…
弊社がこの記事を書いた方の会社と取引関係にないのを切に望むんだけど、どうかなぁ。何だか聞いたことあるような(>_<)
