goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2025年3月6日 引っ越しあれこれ(4)業者決定

2025-03-20 06:00:00 | ノンジャンル

 引っ越し先と大体の予定日が決まったので、引っ越し業者を手配することにしました。今度は自分がモタつき、2月に入ってしまいました。これはヤバい。

 引っ越し経験者数人にリサーチしたところ「比較サイトに情報投げると売り込みの電話バンバン掛かってきて面倒だぞ」との意見。なのでネットで少し調べ、4社のWebページより見積依頼をしました。

 結局、申し込んで1時間後には電話が掛かってきて、翌朝8時(当方希望の時刻)に営業マンが来宅して見積をしてくれた業者にお願いすることにしましたが、来宅時の見積には即答せず、相見積もりをしているので翌夕まで待って欲しいとお願いし、その通りにしました。申し込んだうちの1社は電話その場での金額回答で、手間が掛からないのは嬉しいけど大丈夫なんだろうかと不安にもなりました。

 支払った金額が高いのか安いのか、結局よく判りませんが、当日の作業員さんの働きぶりや作業内容など考えると、近距離とは言え高額だとは感じませんでした。見積荷物量15㎥、作業費用6万円(段ボール中小各10箱および梱包資材込み。梱包/開梱は依頼者にて実施。空き段ボール引き取り1回無料)。最初の一声から大幅に値引いて貰ってこの値段になりました。

 当方の希望期間のうちトラックおよび作業員の空き状況から、「Xデー」は2/21と決まりました。依頼決定の翌々日、梱包資材が届きました。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月5日 引っ越しあれこれ(3)作業日候補

2025-03-19 06:00:00 | ノンジャンル

 引っ越すこと、引っ越し先は決まりましたが、実際いつ引っ越すのか。これがなかなか決まりませんでした。と言うのも、引っ越す部屋は自営業の友人が資材や工具などを置く場所として使っており、かつ空き部屋のうちに内装が劣化しており、空き部屋にする→内装リノベーションをする、という二段階を経る必要があったのです。

 ここは友人に文句を言いたいのですが(苦笑)、とにかく動きが遅くいつまでも話が進まない。本当は(旧住居の家財保険の切れる)昨夏くらいには引っ越す話をしていたのに一向に動いてくれなくて、諸々あってようやく年明けに引っ越すことに。

 3月に入ると引越し業者の手配は大変になり費用も上昇することが見えているため、2月中には引っ越したい。かつ引越し日=退去日にすると荷物搬出後の清掃とかこちらで作りつけたものの解体撤去作業とかができないため、2月最終週より1週間前に退去したい。こんな逆算でスケジュールを決めたのが1月下旬、やれやれ本当にそれまでに、引っ越し先の片付けとリノベは終わるんだろうか?ともかく賽は投げられた、渡れルビコン川を。(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月4日 引っ越しあれこれ(2)行き先

2025-03-18 06:00:00 | ノンジャンル

 今日は引っ越し先について書きます。実に簡単(笑)。

 今度の引っ越し先は横浜市鶴見区、友人の物件の一角です。複数世帯が入れるような建物の一角に住まわせて貰うことになりました。これまでの住まいから数kmしか離れていません。わざわざ引っ越すと言うからどんな田舎に引っ込むのかと思った方、すみません。決めた理由を前稿に対応して書くと、

1.居住コストの低減
 不動産会社を通さない相対取引と言うこともあり、敷金なし礼金なし更新料なし、そして月額はこれまでよりダウン。しかも占有スペースはこれまで以上(感覚的に2倍?)なので、単価にすると大幅ダウン。

2.孤独死対策
 刎頚(ふんけい)の友と言う言葉では堅苦しいですが、とにかく旧知の間柄ですのでお互いに何かあった場合には手助けを惜しみません。これはどちらかと言うと、自分より先方の方が心強く感じているようです(笑)。

3.アッシー君
 これまでも時おり、大荷物の旅行や運搬の時などに友人を使いだてしてきたのですが、それがとってもしやすくなる(爆)

4.バイク置き場
 これまでの住まいはバイクを置けなかったのですが、今度の住まいには置けるようになりました。手持ちの2台だけでなく更にリッターバイクも置けそうなスペースがあるため、夢が広がります…いかんいかん、どこにそんなお金があるのだ。

 実はここ、母が亡くなった直後には父が伊豆から引っ越して住もうかと決めかかっていたのでした。しかし具体的な検討を始める段階で父が変心して転居しないことになり、話が頓挫した経緯がありました。

 と言うわけで家探しの苦労はなかったのですが、いざ引っ越そうと手配を始めてからが本当の大変だったのです。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月3日 引っ越しあれこれ(1)引っ越す理由

2025-03-17 06:00:00 | ノンジャンル

 引っ越し後の生活も課題山積で鬱々としているのですが、課題解消のため出かけられない日が多いこともあるので、覚えているうちに引越しについてメモを残しておこうと思います。今日は先ず、そもそも何で引っ越すことを決めたのか、です。

1.居住コストの低減
 会社を退職して定収はなく、アルバイトをするも頻度は低く、もちろん資金援助してくれる人がいるわけでもないため、当然ながら貯金を取り崩して生きています。一方で日程の制約が殆どなくなったことから旅行の頻度及び期間が増加し、飛行機を夜行バスに変えたり宿を最低レベルまで落としたりしたのでは追いつかないほど支出が増大。予想以上に取り崩しのペースが速いことに気付き焦りました(←自業自得いや自業自損)。

 実家に引っ越すのが一番の節約になるのは自明ですが、そうすると旅行への行き来が物凄く不便になる。そこまでして節約をするのは本末転倒なため、引っ越し先はバスや飛行機への便の良い東京近郊に留めたいと思いました。

2.孤独死対策
 …と書くと大げさですが、そこまでゆかなくとも、加齢による重度の体調不良が起きる可能性は否定できず、かといって有料の見守りサービス的なものは時期尚早かつニーズにアンマッチと考えました。同じことを、旧知の友人も考えていたようです。

3.マンネリ打破
 今の場所に暮らして34,5年。まさかこれほど長居するとは思っていませんでしたし、逆にもうここで死ぬのかとも思っていました。上記の理由がなければ、そのまま住んでいたかもしれません。が、転居して少しは生活を変えてみたいと思いもしました。

 こんな大したことあるような、ないような理由から引越しをすることにしました。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月20日 引っ越しあれこれ(0)引っ越しました

2025-03-05 06:00:00 | ノンジャンル

 突然ですが、引越ししました。

 引っ越しは、退職する少し前からずっと検討していたのです。自由になる時間が増えたことにより旅の回数日数が増え、実家へ行く頻度も滞在日数も増えました。昨年は、この2つで延べ120日くらい、1年の1/3を空けていたのです。ならば、もう少し家賃出費を抑えようと思いました。これまで住んでいた場所は便利で、環境も周囲の方々も良く動きたくはなかったのですが、一方で生活を変えたくもありました。

 ちょっとした伝手で、広さの割に安く住める話があって乗りました。その代わり、前の居住者が出た後のリノベーションは最低限です。これまでより駅から遠くなり、その駅も現在の最寄駅より路線的に不便に。コンビニは近くなったけど、スーパーも料理屋も遠くなりました。出かけるには、できれば自転車を使いたいかな。車庫は屋根付き物件が見つからず、まだ借りられていません。

 そんな感じで、30数年住んだ川崎市を離れ、誕生から27年住んだ横浜市に戻ってきました。きっとここが、終の棲み処になるんだろうな。これからしばらく、引っ越し準備や引っ越し後の整備など、シリーズで書こうと思います。まずは荷物を整理し、新しい生活を立ち上げることに専念します。そのため、少しブログ更新が滞るかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月25日 大人の社会科見学・国立科学博物館

2025-02-03 06:00:00 | ノンジャンル

 前に行った施設でも、企画展が変われば再訪したくなる。今日は企画展「鳥展」を観るべく、上野へ。駅から歩き始めてぎょっ、何この行列?隣接の美術館でモネ展をやっており、その観客なのだった。日本人モネ好きだよねー。

 他所のことは言えない。鳥展も入口の行列こそなかったものの、入場して見ると大混雑。人の後についてノロノロと見るありさま。とは言え見るぺースは人によるため、時には列から離れて立ち止まったり。幸い秩序は保たれており、さほどストレスには感じなかった。

 展示はと言えば思った以上に種や目などといった学術的な解説がある一方、<a href="https://numagasablog.com/">ぬまがさワタリ</a>先生によるユニークな「ひとこと解説」漫画がコーナーごとに20近くも添えられ、飽きることがなかった。

 せっかくなので一般展示の方も再び見たが、前回見落としたのか新鮮に見える展示もあり、無意味ではなかった。結局、トータル6時間くらい居たのかな。充実した再訪だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月30日 大人の社会科見学・伊豆高原の施設3つ

2025-01-09 06:00:00 | ノンジャンル
 今年も年越しは実家で父と過ごす。医者や買い物だけでなく、気分転換にカラオケやドライブ、外食に連れて行くので意外と一人の時間がない。今日は時間ができたので、実家から遠くない施設3つを訪ねた。以前から気になっていた2つの施設に加え、同じ経営者による3つの施設を実家タントで回った。3施設はいずれもWebサイトに割引券あり。
 
(1)怪しい少年少女博物館(写真上左)
 施設名称からどんなトコだろうと思いつつ入館、入った途端に性の解説書が並び、ここは秘宝館だったのかと思うがそれは一角のみ、後は昭和風俗の陳列。ヒット曲のレコードやポスター、ブリキのおもちゃやミニカー、ダイハツミゼット(初代)の実車、ものすごい数のフィギュアは令和のものか。そしてミニおばけ屋敷。惜しむらくは展示物が多過ぎて掃除が行き届かず、ケース内とは言え埃が溜まってしまった物が多いこと。じっくり観たらここだけで数時間かかりそう。
 
(2)まぼろし博覧会(写真上右)
 駐車場に車を停め受付に向かうと、途中の小屋からセーター服の美女(?)が飛び出てきて「こんにちは!館長のセーラちゃんです!ごゆっくりー」と名刺を渡されビビる。女装の麗人なのであった。
 内部は幾つものコーナーに分かれ、いったん屋外に出る部分もある。テイスト的には怪しい少年少女博物館と似ているが、もう少し大ぶりな物が多いか?いっそ2館共通券にしてはと思う。ストリップ劇場の再現コーナーなんてのもあった。こちらも雑多すぎてメインテナンスに手が回っていない状況なのは残念。入口に「ミニ銚子電鉄」なるハコがあったが、使われている乗降扉だけは本物のようだった。
 
(3)ねこの博物館(写真下左)
 さしたる興味もなかったが、前2館との姉妹施設と言うことで訪問。2階建ての1階はネコ科の大型動物(トラやライオン)を始めとする剥製や骨格標本が並び、博物館の様相。2階に上がるとケージに入れられたネコ、ネコカフェのような触れあいコーナー。ストレスを与えぬよう、「今日はお休み」のネコもいて配慮が見られる。寒いせいか、ほとんど猫は眠そうにうずくまった状態だった。

(番外)広井酒店(写真下右)
 お屠蘇代わりの日本酒を買うため(と言う名目で)、「ゆるキャン△」の聖地である酒屋に寄ってビックリ!以前より「ゆるキャン△」コーナーが拡大され、グッズもいっぱい売っている。「ファンの方がねぇ、色々持ってきてくれて。店の半分はグッズコーナーみたいですねぇ(笑)」と店の奥さん。(許可を得て撮影)

 ぐるりと一回り、長年の「気がかり」が解消できスッキリした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月1日 2025年の目標

2025-01-01 06:00:00 | ノンジャンル
 新年おめでとうございます。
 今年も日々遊びつつ平日はブログ更新をしてゆく所存ですので、引き続きの御来訪を心よりお待ち申し上げます…じゃなくて、この何となくロクでもない事件の多い世の中、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。それと、2年連続で年賀状を出しそびれました。この場を借りてお詫び申し上げます。

 とりあえず、今年の行動目標を挙げておこうと思います。
 大して難しいことは挙げていないので、年末に総括するのもラクなんじゃないかと。

・引っ越す(父ではなく自分がより家賃の安い所へ)
・減量する(BMI25未満へ)
・実家滞在日数を増やす(昨年40泊)
・川崎市ウォークを完遂する(徒歩で)
・横浜三十三観音巡りに挑戦する(徒歩で)
・横浜金沢三十四観音巡りに挑戦する(徒歩で)
・ぼけ封じ関東三十三観音巡りを完遂する(バイクで)
・2月と5月のいすゞオーナーズミーティングに参加する(クルマで)
・関東道の駅スタンプラリー2025-2026に挑戦する(過去からの追加分のみ)(クルマで)
・新しい国を1つ訪問する
・JALクリスタル(30回もしくは30,000FOP)達成まで搭乗する
・国内地方空港の出入国印を6つゲットする

 取り急ぎ思いつくのはこの程度、これ以外にもライブや写真展訪問はノルマを決めず、行きたいだけ行こうと思います。
 ブログの書きぶりは進歩ないものとなってしまうかもしれませんが、引き続きよろしくお願い致します。

 3が日と週末はお休みし、次は1/6(月)に更新予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月31日 2024年の総括

2024-12-31 20:00:00 | ノンジャンル

  皆さま昨年も当ブログをお読みいただき有難うございました。今年を終えるに当り、一年を振り返ってみました。

【主なできごと】
・月イチの実家通いを継続した
・実家用の軽自動車を入手した
・ぼちぼちアルバイトをし、昨年より年収は増えた(が、いぜん課税対象外)
・国内離島めぐりを中心に旅行した
・国内地方空港発着を中心に海外旅行した
・JALの最上級会員ステータス維持を断念した
・川崎市各区ウォークに取り組んだ
・JR東日本「駅からハイキング」神奈川県コースに取り組んだ
・小型オートバイGROM125を入手した(が、全然乗ってない)
あまり目立った出来事はありませんでしたが、日々けっこう忙しく過ごしました。貯金の目減りが気になり、ライブや飲み会の回数が減りましたね。この傾向は、来年も続く気がしています。

【達成したこと】
・航空便搭乗 51回
・夜行バス乗車 10回
・自宅外泊 宿泊施設72泊、車船機中12泊。実家40泊の計124泊
・読書 80冊
・ライブ 15回
・展覧会等 66回
・映画 40回(複数回観た作品があるため、作品数はこれより少ない)

「JAL修行」を止めたのと地方空港発着便に合わせた移動をするため、航空便の搭乗回数がここ数年より10回ほど減りました。遠出が減ったぶん近場の写真展や映画館、博物館等の訪問回数は増えたように思います。一回のお出かけであれもこれもと、交通費を節約する志向が高まりました。この傾向も、加速することでしょう。

幸いなことに存命の父は元気で89歳を迎えましたが、いつまでも元気ではないでしょう。身体機能低下より認知症の方が来るかもしれません。2025年は、現在毎月4日ほどの実家訪問を1,2日延ばそうかなと考えています。検討していた父のウチの近所への引越しは取りやめとなりました。

自分自身は健康ですが、夏に大幅に太ってしまったので減量しないと、アルバイトに着ていくスーツを買い替えなければならず焦っています。父が存命の間は、今の生活パターンを変えずに過ごすのだと思います。2025年も引き続きよろしくお願い致します。皆さまにとって、良き一年となりますようお祈り申し上げます。

このあと正月3ヶ日は更新をお休み、土日を挟んで1月6日より更新を再開予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の社会科見学・鉄道博物館(?回目)

2024-12-24 06:00:00 | ノンジャンル

 ここのところ「18きっぷ」シーズンごとにお会いしている静岡、東京の旅仲間とこの冬もお会いし、今回は大宮の「てっぱく」を訪ねた。自身は3度目か4度目の訪問になる。今回観たかったのは、近年展示に追加された最高のお召列車用機関車・EF5861と山形新幹線「つばさ」用400系先頭車。もちろんその他の車両でも、何度見ても飽きないものがある。それにしても見学料金、けっこう値上がりしたような?クレジットカードでチケットを買うと、やや厚紙の入場券となり手元に残しておくのに好都合。コインロッカーが有料かつSuica未対応なのはいかがなものか。幸い今日は空いている。

 見学はほぼ実車のみ、それでも時間がかかる。別館最上階のレストランではガラス越しに新幹線が間近に見え、寒さ厚さ知らずのトレインスポッティング。そのままテラスに出たが幸い日当たりが良く、あまり寒さを感じずに在来線(高崎線)と新幹線の両方を見られる。今日は新幹線の検測車「East-i」に在来線タンク車「銀タキ」(全国に1両しかない銀色のタンク車)を見られ、すこぶる幸運だった。そして忘れちゃならない、永遠の名車・ナハネフ22。前回は「あさかぜ」のバックサインが着いていたが、今日は「北陸」だった。わざと暗めに撮って、夜のホームの雰囲気を出してみた。

 やはり屋内展示は自身が身軽になれ、展示車両のコンディションも良くていい。1年に1度くらいは、リピートするのも悪くないんじゃ?と思った。静岡の友人は郡山へ向かい、東京の友人と上野で降りて忘年会して帰宅。今日も楽しく日が暮れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする