goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

大人の社会科見学・都立高専一般公開(2回目)

2024-12-23 20:00:00 | ノンジャンル

 昨年6月以来2度目の訪問で、東京都立産業技術高等専門学校(荒川キャンパス)科学技術展示館の一般公開を見に行った。再訪したのには理由があり、1つ目は展示場のリニューアルが行われたこと。2つ目は前回とは異なるメンバーで行ったこと。南千住駅に集合して徒歩。JR貨物・隅田川駅の横を通るのだが、ここで機関車やコンテナ車を観ながら解説や思い出話が始まり一同の足が止まる(笑)。

 会場に入ると、ネットで「撤去か?」と流れたF-86Dは健在、会場整理のため一時的に搬出でもされたのだろうか。けっきょく機種の増減は無さそうで、レイアウトが変わったようにも見受けられない。展示機置き換えとかでなく、建物設備のメインテナンスとかがリニューアルの内容だったのだろうか。

  今回のメンバーは飛行機好きの爺ばかり。元「本職」もいる。航空機に超詳しいメンバーが下調べ付きで参加されており、珍しく、情報も少ない展示機について色々と解説頂き前回とは比べ物にならないほど充実した見学ができた。終了後は場所を移し忘年会として楽しんだが、爺ゆえに深酒とならなかったのは幸いだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月3日 ユラユラとグルグル2024

2024-12-16 06:00:00 | ノンジャンル

 書き忘れていたので日付をちょいと戻しまして…

 毎年恒例の人間ドックの受診結果を入手しました。今年から健保でなく国保に切り替わったため、検査項目も減ったようです。今回の結果表にあった分のみ、3年分のみアップします。左から2024-2023-2022です。

BMI: 26.925.6-25.9
→衝撃的な数字です。体重と胴囲(非公開)も過去最大値でした。この夏一気に太ったのは傍目にも判るほどなのですが、こうして数字を突きつけられると凹みます。ただ不思議なことにメタボとは判定されず、そのため指導もないそうです。そうは言っても、BMIが減るよう努力しなければならないことに変わりはありません。

血圧: 128/64-120/73-133/73

中性脂肪: 97-89-82
→これが全てを物語っています。
HDLコレステレロール: 59-57-54
LDLコレステレロール: 115-109-118
→脂質代謝に関しては再び増加、やはり運動を。

AST(GOT): 20-20-17
ALT(GPT): 27-16-16
γ-GT(γ-GTP): 23-17-19

HbA1c(NGSP): 5.5-5.5-5.3
尿酸: 6.3-6.3-6.6
eGFR: 66.6-72.2-67.2

白血球: 62-71-44
赤血球: 419-432-422
ヘモグロビン: 13.0-13.5-13.4
ヘマトクリット: 41.8-40.5-39.7
MCV 99.8-93.8-x
MCH 31.0-31.3-x
MCHC 31.1-33.3-x
血小板数: 28.7-28.7-29.4

 確かに、数値が劇的に悪化しているところはなさそうです。医師の所見も「太ってるけど異状なしだよ」でした。喜ぶべきことなのか?

 1年後を目指して、時おり歩くだけでなく中性脂肪を減らせるような対策を行おうと思います。運動と食事、それは解ってるんですけどね。(滝汗)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月1日 オトナの社会科見学失敗・脳汁銭湯とは

2024-12-11 06:00:00 | ノンジャンル

 蒲田界隈は銭湯が多く、しかも温泉も少なくない。ライブに行ったついで、少し前にネット記事で読んだイベント開催中の銭湯に行こうと準備万端で訪れた。

 「脳汁温泉」とは。イメージイラストを見ると、風俗店かと錯覚するようなピンクな世界。脳汁(アドレナリン)ドバドバと言うフレーズが浮かんでくる。果たしてリラックスできるのだろうか。デトックスできるのだろうか。怪しからん仕掛けとかあるのかしらん。いざ行かん。

 …が、銭湯が見えた途端、出かかった脳汁は一気に引いた。行列している。銭湯に入るのに、行列している。外にいるだけで10人以上。入場制限を行っているのだろう。入っても芋洗いなのは想像に難くない。ライブのついでがあったとは言え、日曜日なので当然か。混み過ぎて、予期せぬ裸の触れ合いができそうだ。諦めてUターンし、悔しいので帰宅して近所の銭湯に行った。脳汁は出なかったが、リラックスはできた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年11月25日 続・メインカード再発行

2024-12-06 13:00:00 | ノンジャンル

 メインのクレジットカードが、強制再発行となった。再発行は2022年7月以来のこと。今度も不正使用が理由。

 11月下旬に、電子書籍をポチったところ「承認がおりません」メールが。おかしいなと思い別カードで決済したが、直後にカード会社より「以下のカード使用に思い当る節はありますか」と確認のメール。それ自体が「釣り」じゃないかと疑ったが、ネットで調べてみるとどうやら本物らしいので「ない」と回答、すると「再発行したカードを簡易書留でお届けします」と。今回の不正使用は同じ請求元(Apple!)から2件、1件は0円でもう1件は2万円ほど。ちなみに自分はiPhone系ではないしicloudとかも使っていない。、

 受け取ってからが一苦労、メインカードなので各種支払いの登録内容を変更しなければならない。今回も20くらいか。リストアップしてみよう。
・携帯x3社
・インターネットプロバイダー
・電気
・水道
・ガス
・通販x2社
・航空x3社
・旅行x3社
・バスx5社
20どころか30だった…

 ところでカードが新デザインに変わっており、カード番号その他は裏面に印刷となり、エンボス加工がなくなり平滑になった。だが期待していたタッチ決済対応にはなっていなかった…これはこの「JALカードSuica」だけの欠点で、タッチ決済の機能とSuica(正確にはFelicaか)の機能とが干渉してしまうため技術的に不可能だと聞いたことがある。なので今後も乗り物は、基本的にはメインカード(Suica)で乗車、交通系IC不可かつタッチ決済の機関ではサブカード(VISA)で乗ることになる。

 そう言えば、クレジットカードに紐づいているETCカードは再発行されなかったが、自動的に引き落とし先が変更されるんだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月27日 亡き母の買い溜め

2024-10-07 13:00:00 | ノンジャンル

 今週は実家へ行き父と過ごしているのだけど、かねてより気になっていた些事を追究してみた。トイレロールの買い置きである(ホント些事)。

 なぜか実家にトイレロールの12本パックが分散保管されている。買ってきた母が置いたのか、母の死後に父が整理しつつ置いたのかは聞かなかったが、それにしても量が多い。この際なので、狭い家の押し入れや物入れを片っ端から開けて確認してみた。あるわあるわ、実に7パック。それに開封済み(消費中)のが6ロール。しめて90ロール!すべて同じ銘柄である。

 母は認知症ではなかったし、他の品は最低限の買い置きしかない。なぜかトイレロールのみ、山ほど買い置きされていたのだ。父いわく母の死後いちどもトイレロールを買ったことはないと言うので、一時は100ロール以上の在庫があったと言うことになる。何故だ???ひょっとしてトイレットペーパー騒動(昭和48=1973年)に酷い目にあった反動なのかと思い父に尋ねたが、そのような記憶はないとのこと。謎だ。

 物を溜め込む性格ではなかった母の、思いがけない行動を知り驚いたことだった。幸い無駄になる品ではないので、少しずつ消費してゆこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月5日 大人の社会科見学・帝国データバンク史料館

2024-09-24 20:00:00 | ノンジャンル

 映画館から写真ギャラリーを回り、ここからは市ヶ谷駅界隈で社会科見学。ただし今朝は4時半に起きてしまい以降眠れず、かつこの後ライブで遅くなることが見えており、ガツガツ回るのを止めて駅前のコーヒーショップで1時間ほど休憩(居眠り)。

 訪問したのは帝国データバンク史料館、会社の信用情報で有名な帝国データバンク社が、企業博物館を開設しているとは最近まで知らなかった。週末+月曜閉館かつ要予約ではあるが、無職の強みで開館の平日に訪れることができた。

 内容としては企業博物館としては定番で創業から発展、恐慌や戦争による危機をどのように乗り越えたか等。本館の良い所は、自社のみでなく同業他社も少しは紹介されている点。特に創業時にTDB社は後発であり、先行の2社なくして話はできない。

 常設展示のほか年末までは企画展として「渋沢栄一と信用調査業」を開催、狭いコーナーだが新一万円札の話題に乗ったようだ。

 ビデオライブラリーが豊富で、1時間使っても見終わらず。トータル2時間滞在したところで閉館時刻となってしまった。あと30分欲しかったが、十分見た気はした。写真は、史料館トップページより。見学に夢中かつ最後は慌てて退館したため、撮影を忘れたのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月15日 大人の社会見学・横浜税関と横浜市開港記念会館

2024-09-02 20:00:00 | ノンジャンル

 今日は終戦記念日とは何の関係もなく、大さん橋でアルバイト。ここのところ早めに切られることが多く、今日も14時で終了。帰りにラーメン屋に寄る途中、2ヶ所に寄り道した。

(1)横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」(写真上左)
 税関の広報施設なのだが、単に密輸品や模造品、税関の業務について展示しているだけでなくPR動画の放映、実物のコンテナや人造石での密輸手口の事例紹介など、より突っ込んだ展示でなかなか楽しめた。

(2)横浜市開港記念会館(写真残り3枚)
 元々は岡倉天心生誕の地に建つ、東京駅を彷彿とさせる赤レンガ造りが目立つ建物。毎月15日は講堂と一部会議室が無料公開されているそうで、入ってみた。大正期に造られた建物で、建築当時そのままでない部分もあるが、なるべく当時の姿をと努力しているさまが窺えた。

 7月以降は暑さのあまり、こうした施設を見学することもなかったので刺激的な時間だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年7月19日 もらってやるです!物価高騰対策給付金

2024-07-25 06:00:00 | ノンジャンル

 2020年6月以来ほぼ4年ぶりで、また10万円頂けるのだと。今度の名目は物価高騰対策だ。うん、前回以上に実感あるね。今回は申請用紙にコピー貼付とか不要なヒトなので、2,3ヶ所記入しただけで即刻ポストへ投函。10万円と言えば昨年の年収の2/3ですよ、ところでこれ「雑収入」に計上されたりしないよね?まあ計上されても課税額まで達しないか。

 画像は懐かしい「けいおん!」のワンシーン、2010年に連載終了しているから、実際に時間が進んでいれば画像のあずにゃん(中野梓)もアラサーだ!時の流れを感じるなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月27日 大人の社会科見学・日野市の施設めぐり

2024-07-09 06:00:00 | ノンジャンル

今日は京王線沿線の4カ所を訪問、うち「ぐるっとパス」が使えるのは1ヶ所のみだが仕方ない。JR南武線を分倍河原で降り、京王線に乗り換えてアクセス。

(1)京王百草園(上左)
 ここのところハマっている「庭園めぐり」で、ずーっと以前から名前だけ知っていた当園を訪ねる気になった。その名を冠した百草園駅からは10分ほど急坂を登って辿り着く。何となく堀切菖蒲園のような、駅近くに開発を免れた緑の一角が残っている風情を想像していたがとんでもない。小高い山の山頂付近の一面に展開する、高低差を利用し野趣あふれる敷地なのだった。木々が多いが草花も、今はアジサイとノウセンカズラが綺麗に咲いていた。

(2)高幡不動(上右)
 百草園から一駅、駅前から参道が伸びアクセス至便。「関東三大不動」の一つとされているが、残る二つについては諸説あるのが興味深い。まあ由緒ある立派なお寺と考えれば良かろう。仁王門、本堂そして五重塔などいろいろ立派、境内も奥に広く、裏山を回る「境内八十八ヶ所」もあるほどだが止めておいた。参拝とどちらがメインか判らぬが、山林の綺麗なヤマアジサイ群を多くの人が楽しんでいた。

(3)京王れーるらんど(中左)
 高幡不動からの支線・動物園線のワンマン4両編成専用車で一駅。先日神奈川の私鉄ミュージアムを回ったが、その2回目として都内の私鉄ミュージアム巡りを計画しており、その下見も兼ねての初訪問。本館はレイアウトのほか中型バスの実車、見たいのは屋外テント下の歴代車両展示。5両が展示され、一部は内部も見学でき嬉しい。小田急ミュージアムと車庫にて保存の会社を除けば、首都圏で2番目に保存車両が多いかも。あまり縁のない会社だが、楽しめた。

(4)多摩動物公園(写真中右、下)
 水族館は積極的に訪問するが動物園には滅多に行かない。だが「ぐるっとパス」が使えるので訪ねてみようと。しかし入ってみると大当たり、広い敷地に展示が一杯、まず昆虫館の温室に舞う無数の蝶に惹かれ、ライオンやキリン、チーターと言ったアフリカ系からオーストラリア系、アジア系と別れた動物に目を凝らし、一部は広いケージ内で放し飼いの鳥たちに癒され…昼頃に入園したのだがサラリと見ただけで16時過ぎ、真剣に観たら1日コースだ。それにしてもグライダーのように優雅に舞うオオゴマダラ、ちょうど産卵の様子も見られたし凄かったな。

 帰りは同じルートを引き返さず、多摩モノレールで立川に出て帰宅した。狭いエリアだったがバリエーションに富んだ訪問ができて良かった。明日は雨のようなので出歩かず、これにて「ぐるっとパス」は使用終了。数えてみたら訪問したのは15カ所、入園料の安い公園が大半だったので元が取れたかは判らないが、あちこち訪ねる良いきっかけにはなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月25日 大人の社会科見学・東京北区の施設めぐり

2024-07-08 06:00:00 | ノンジャンル

 自分の持ってる「ぐるっとパス」の有効期限は今週末までなので、ラストスパート…と思ったが、本日の訪問先のうち対象は2つだけ。それはさておき、良い機会なので東京都北区の施設を着た訪ねてきた。JR京浜東北線を上中里駅で降り、徒歩で最初の目的地へ。

(1)旧古河庭園(写真1)
 都内の庭園シリーズ、目を惹くのは石造りの洋館。今はバラの開花時期で、洋館前のバラ園が見事だった。崖線際の地形を利用した下のエリアは和式庭園。洋館の洋室である1階からは洋式庭園(バラ園)が、和室である2階からは和式庭園が見られると言う凝った趣向だそうだが、洋館は見学開始時刻前であり入館を断念した。

(2)東京都北区防災センター(地震の科学館)(写真2)
 旧古河庭園から次の飛鳥山公園に向かう本郷通りは旧日光御成街道、その途中にある消防署に隣接して本館がある。内容的には他の防災センターと大差ないが、東京都消防庁が応援出動した全国各地の災害の現場写真には迫力があった。そうだ、そろそろ備蓄食料の見直しをしなければ。

(3)飛鳥山公園
 広大な園内に3つの博物館があり、うち1つだけが「ぐるっとパス」適用。せっかくなので残りの2館にも入館してみた。細長い公園を通り抜ける形で、見学後は王子方に出た。
北区飛鳥山博物館(写真3)
 歴史、発掘物、生物と内容豊富。
渋沢史料館
 来月から発行される新一万円札(F券)の肖像となる、今や時の人。資料館(写真4)ではその略歴と功績が紹介され、建物として見事なステインドグラスの青淵文庫(写真5)、枯れた味わいの晩香廬(ばんこうろ・写真6)も。
紙の博物館(写真7)
 古代からの紙の歴史、製紙方法、リサイクルや環境保全など多岐にわたる展示。王子製紙の企業博物館かと思ったが、全く企業色を感じなかった。
・都電6000形とD51型SL(写真8)
 公園内にある保存車両、都電はライトや窓がアクリルに変更されただのドンガラと言う感じで残念。中に入れる親しみやすさとバーターか。
・スロープカー「アスカルゴ」(写真9)
 僅かな距離だが乗って楽しいスロープカー、折よく都電が通りかかりツーショット。時間を掛ければ背後のガードを通過するJRとのスリーショットが狙えるかも?

(4)お札と切手の博物館(写真10)
 飛鳥山を降りてJRのガードをくぐり少し歩いた先にある。こちらも旬な話題は新札、デザインより偽造防止の数々の技法を解説。お札と切手は世界各国の物を展示してあるが、一番関心があったのは他では見られないパスポートその他のコーナーだった。

 大別して4カ所だったが飛鳥山公園内には見どころが多く、見学に時間を要したぶん充実していた。王子駅前で遅い昼食を摂ってから帰宅した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする