goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2025年3月20日 引っ越しあれこれ(14)3/8-14

2025-04-03 06:00:00 | ノンジャンル

 引っ越してから3週間目、残項目には家主である友人でなければできない作業も多く、そちらが立て込んでおり中々捗らず少々ストレスが溜まります。友人は仕事柄前日まで予定が立てられないことが多く、そのあおりで当方も予定を立てられないのもストレスを助長するのです。

(3/8)
寒の激戻りで作業なし

(3/9)
・ダイニング窓ガラス糊跡撤去
・キッチン前タイル清掃
・寝室TVケーブル隠し配線モール取付
・ダイニングエアコンケーブル隠し配線モール取付&配線変更
・屋上TVケーブル分配器配線→TV見られるように
・玄関天井点検口設置
・24インチTV(中古)購入
・サーキュレーターつき除湿器(中古)購入

(3/10)
作業なし

(3/11)
・屋上階段清掃

(3/12)
・中古オフィスチェア購入

(3/13)
作業なし

(3/14)
・ダイニングTVケーブル隠し配線モール取付
・ダイニングテレビ壁掛金具取付


 来週は先月引越しの忙しさでサボった実家行きをしなければならず、また引っ越しから一か月近くになることから、一連の連載は本日にて終了とします。ここまでお付き合い頂いた方々にはありがとうございました。このあとは、少し時間を戻して3月に入っての出来事などを綴りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月19日 引っ越しあれこれ(13)3/1-7

2025-04-02 06:00:00 | ノンジャンル

  先週で原状復旧作業から鍵返却までを終え、今週からは名実ともに新宅ひとすじの生活が始まりました。追加した収納家具類も組み上がって収納は一通り完了し、以降は部屋を綺麗にしつつ生活のパターンを確立させてゆくフェーズに移行します。

 新宅は壁および天井のクロス、床のクッションフロアが新品を貼られましたが、その他の部分は以前からのまま、最後がドタバタで掃除が間に合っていない部分が多々あります。自分なりにもう少し綺麗にしたいと思い、細々とした作業に時間を割きました。

(3/1)
・玄関ドア(外側)拭き掃除
・風呂場ドア磨き
・トイレ、キッチン、流し台ステッカー(跡)剥がし
・キッチン窓ガラス(目隠し板)拭き掃除
・隙間キャビネット組立設置(新品)
・靴箱組立設置(新品)

(3/2)
・風呂場鏡磨き
・天井灯再取付(2ヶ所)
・洗濯機防振ゴム挟み込み
・トイレ飾り用メッシュネット取付
・玄関隙間テープ貼付
・玄関ドア清掃(2回目)
・キッチン出窓台銀マット貼付

(3/3)
・浴室鏡磨き(2回目)
・2Fダイニング天井灯清掃→3F予備室移設

(3/4)
・中古プラボックス清掃(家主より頂く)
・人感センサー付き電球取付(追加2個)

(3/5)
・浴室カラン交換(長尺物に)
・システムキッチン把手交換

(3/6)
(大家さんとこの作業場片付け手伝い)

(3/7)
・耐震固定金具取付
・物干し突っ張り棒追加
・ガス栓交換(老朽化2口→新品1口)

 あまりに細々とし過ぎており、写真は(大抵撮りましたが)載せきれません。こうなるともう、日常生活の掃除やメンテナンスと変わらないかもしれません。まだまだTO DOリストには多くの項目が残っているのですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月18日 引っ越しあれこれ(12)2/22-28

2025-04-01 06:00:00 | ノンジャンル

 転居後2日目からは、一週間単位で実施作業内容をまとめてみます。助けを借りたい友人の都合もあり、思うように進まない部分が多々ありました。特に部屋の設備や内装関係は、早く課題を解消させたいものです。

(2/22)
・新デスク組立
・デスク回り整備
・パソコン一式設置
・ハンガーラック幅調整
・本棚内容物詰め

(2/23)※日中アルバイト
・寝室外ドア上カーテンレール取付
・寝室外ドアカーテン仮取付
・台所換気扇交換

(2/24)
・パソコン配線接続
・WiFi接続確認

(2/25)
記録忘れ

(2/26)
(旧宅)
・ウッドデッキ撤去解体
・ロールカーテン外し(2本)
・仕切りカーテン外し(2枚)
・シーリングライト外し(2基)
・玄関物置台撤去解体
・室内清掃(水ぶき、掃除機、フローリングモップ)

(新宅)
・シーリングライト取付(2基)
・人感センサー付き電球取付(2個)
・パソコンモニター台設置

(2/27)
記録忘れ

(2/28)
(旧宅)
・ご近所挨拶回り
・現状確認&鍵返却

 こうして、30数年におよぶ川崎生活は終わりました。ですが医療機関は引き続きこれまで診て貰ってきた所に通うつもりであり、全く縁が切れるわけではありません。来週は、もう少し細々とした作業に着手できそうです。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月17日 引っ越しあれこれ(11)2/21

2025-03-31 06:00:00 | ノンジャンル

 今日からは細々と、日々やったことのメモ書きです。項目だけなので読んでも何のことか判らないかもしれませんが、個人的メモの転記なのでご理解下さい。

 まずは引っ越し翌日、目に付いた点、直ぐに手を付けられる点、思いつい順に脈絡なくやってゆきました。一区画ずつ何をどうするか決め、買うものを洗い出して手配して、順次やってゆく方がスマートなのでしょうけれども。

・ガス台回り整備
 ガスコンロ(新品)
 ガスホース(新品)
 下敷シート(手持ち品)
 側壁シート(手持ち品)
・流し蛍光灯
 LED化(手持ち品)
 反射アルミシート貼付(手持ち品)
・洗濯機設置(業者)
・ガラス戸棚高さカット、据付
 ※そのままだと吊り戸棚に当って収まらないため
・2F巾木貼付(トイレ、流し下のぞく)
・トイレペーパーホルダー装着(移設)
・旧デスク解体
・デスクラック幅、向き変更
・転入届
・マイナンバーカード住所変更
・国保変更
・運転免許証住所変更

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月14日 引っ越しあれこれ(10)間取り紹介

2025-03-28 06:00:00 | ノンジャンル

 今日は趣向を変えて、新宅の仕様と間取りを紹介します。

 建物は3階建ALC造、住んでみると思ったより暑い日は熱が籠り、一方で寒い日は心底冷えます。光熱費が嵩みそうで不安です。窓フィルムやカーテンで防衛してゆきます。

 借りたスペースは2/3Fに分かれ、細長い長方形を縦に2段積んだイメージです。天井および壁のクロス、床のクッションフロアは新品です。照明器具は一部を流用、残りは旧宅から移設と新品電球にしました。エアコンは3台、1台が既設で1台が移設、1台が新規購入。移設と新規購入品の設置はまとめて、取付作業を生業としている元ジェミニ乗りの友人に依頼しました。室外機を屋上に設置するため、少々大変だったようです。

【2F】
・玄関
・トイレ
 入居直前に不具合が発覚し、新品になりました。
・浴室
 ユニットバスですが浴槽は旧宅よりも一回り大きいです。
 新品の混合水栓がついています。
 ボイラーは入居直前に不具合が発覚し、新品になりました。
・キッチン
 昔ながらのステンレストップ。
 新品の混合水栓がついています。
 換気扇は入居直前に不具合が発覚し、新品になりました。
・ダイニング
 詰めれば8人くらいの宴会ができそうです。
 旧宅からテーブルを移設しましたが、一回り大きなものを入手すべきか迷っています。

【3F】
・寝室
 移設したベッドや本棚、高ラック。移設したワークデスクは幅(140cm)があり過ぎ、同じシリーズの幅違い(100cm)に買い替えました。押入のふすまは旧宅から外してきたロールカーテンと交換予定です。
・予備室
 現在は物入れおよび洗濯物干し場にしています。整理して、来客が泊まれるようにしたいところですが、果たして需要はあるのか?

【屋上】
 この物件の魅力的なところは、屋上に出られること(写真)。今はアクセスする階段が汚かったり屋上が未整備だったりするけれど、いずれは断熱も兼ねたウッドデッキを組み、暖かくなったらBBQや夏は横浜港の花火大会鑑賞なんかできたらと考えています。

 ちなみに新宅は最寄り駅から、健脚なら徒歩圏内、荒天や荷物持ちの日にはバス停すぐ前と言うロケーションです。人をお招きできるまでにはもう暫くかかりそうですが…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月13日 引っ越しあれこれ(9)住所変更届

2025-03-27 06:00:00 | ノンジャンル

 役所やインフラなどは優先的に手続きや変更届を出しましたが、これ以外にも様々な契約の住所変更届があります。これまた思いつく範囲でリストアップし、手続きをしてゆきます。引っ越し直後は友人宅のWiFiに接続できず、デスクトップPCが使えないため何ヵ所かは電話で住所変更を依頼すると言うアナログな作業をしました(が、電話がつながるまで待ってもこれが楽)。

・マイナンバーカード
・銀行(5)
・証券会社(3)
・国民年金
・確定拠出年金
・健康保険

・生命保険(4)
・自動車保険
・家財保険
・運転免許証
・船舶免許証
・インターネットプロバイダー
・携帯電話会社(4)
・クレジットカード(5)
・旅行会社(2)
・自動車税事務所
・オートバイ税事務所
・アマチュア無線連盟
・アマチュア無線免許
・ユースホステル協会
・アウトドア用品屋
・メガネ屋
・自動車用品屋

このように気付いたところはリストアップして順次手続きしていますが、その他に時おりDMを送ってくる会社とかあり、郵便物が転送されてきたら思い出して変更手続きをするのだと思います。

ショッピング関係の会員とかは後回しで良いのですが、年金とか保険などは漏れなくやらなければなりません。その点、少し前に口座や契約の整理をしてファイルに纏めておいたのは大いに役立ちました。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月12日 引っ越しあれこれ(8)諸手続き

2025-03-26 06:00:00 | ノンジャンル

 ここで参考までに、どれほどの手続きが必要だったかリストアップしてみます。これらは項目のみで、前稿に書いた通り作業は複数に分かれるものもあります。

(旧宅)
・電気
・ガス
・上下水道
・インターネット回線廃止(IIJ光)
・家財保険
・新聞(解約)
・ジム(退会)
・シルバー人材センター(退会)
・郵便局(転居届)
・区役所(転出届)
 #印鑑証明カード返却

(新宅)
・電気
・ガス
・上下水道
・区役所(転入届)
 #印鑑証明カードは必要が生じたときに作成する
・図書館カード

 ちなみにインターネットは、友人宅のWiFiにタダ乗りさせて頂くことが入居の条件です。これも月数千円の節約になるのですが、これがまた苦労するのでありました…。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月11日 引っ越しあれこれ(7)Xデー

2025-03-25 06:00:00 | ノンジャンル

 2月21日、いよいよ引っ越し当日です。

 9時過ぎ、作業開始。作業員2名が3t車に乗って来られました。引越し先は細長いスペースで、2Fと3Fに分かれています。このため梱包した段ボールにもフロアを明記して、かつ室内の置き場も分けておきました。

 実際に搬出を始めてみると、こちらの勘違いで本来は箱詰めすべきだったらしいものがたくさん。例えば箱型の書類棚など、引き出しが出ないよう養生テープで貼っただけだったのですが、ほぼ全て持参された箱に収められて行きました。考えてみればその方がトラックの荷積みが楽なので、当然と言えば当然です。なお当日に使った箱の費用の追加請求はありませんでした。マジ感謝…

 全ての荷物が搬出されたことを確認した上で施錠し、ブレーカーを落として引っ越し先へ電車で移動します。契約期間はまだ残っているので、退去ではありません。この後の作業が楽なように、インフラも解約日は退去日に合わせて手配しました。

 新居への搬入は、急かつ狭い階段のため苦労を掛けましたが、一つの破損もなく終わりました。旧宅新宅どちらも、丁寧な養生のおかげです。ちなみに部屋の内装が仕上がったのは当日の午前1時ころ!おまけに友人の荷物が少し、部屋に残ってしましました。おかげで意外と運び込んだ荷物の置き場が少なく、少々焦りましたが何とか収まりました。これ、本当に開梱したらすべて収まるのだろうか…広くなったように見えて実は狭くなったんじゃ…新宅の収納スペースが少ないことを痛感しましたが、今さらナシにはできませんので何とかするしかありません。業者さんの作業は13時前に完了。ステップごとに、スマホにて確認サインをする管理ぶりでした。

 一休みする間もなく、開梱作業を始めます。まずはベッド周りから、とにかく今晩寝られるようにしなければ。ここから、ある意味で本格的な闘いがスタートしたのでした。写真は左が旧住居、右が新住居の建物です。(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月10日 引っ越しあれこれ(6)作業管理

2025-03-24 06:00:00 | ノンジャンル

 堅苦しい言葉を使ってしまったのは、元サラリーマンの性だとお赦しください。要は「引っ越しに関するもろもろの作業を、どう管理するか」と言うテーマです。

 引っ越しが現実的なものとなってきた頃から、ネットで幾つものサイトを訪ね、管理ツールについてリサーチをしました。スマホのアプリもあれば、ExcelやWordを使ったチェックリストもありました。それぞれ自分のケースに当てはめ、「使える」「使えない」の判断をしました。結果、どれも使えませんでした。

 無理もありません。住んでいる環境は人それぞれ、契約しているインフラも人それぞれ。大枠は示せても、万人をカバーできるわけはないのです。ならば利用者ごとにカスタマイズすれば良いのですが、自分として分けたい項目、要らない項目などあって際限がありません。結局は、自分なりのチェックリストを作ることにしたのです。何れにしろ、間違いなくチェックリストは必要です。ネットで得た知識は、決して無駄にはなりませんでした。

 チェックリストの内容は「何を」「どう」「いつまでに」「どんな状況」でしょう。使う人の性格によるのかもしれませんが、この管理は項目ごとに細分しないと手配や作業のヌケ・モレが発生する惧れがあります。この辺り、システム構築でWBS(World Business satellite、ではなくWork Breakdown Structure=作業分解構造図)を用いて作業管理してきた経験が役に立ちます。

 具体的には例えば、一般的に「インターネットの解約」と一行で書かれている項目を「プロバイダの解約日」「インターネット回線解約日」「プロバイダレンタル機器返却」「光回線撤去日」と、インターネット接続を構成する項目に細分します。これらは全て、同じ日とはならないはずです。おかげで、一つの間違いもなく新生活に移行することができたはずです。

 同じことを、引っ越し先にも適用しました。主に役所関連手続きと生活インフラの契約ですが、引っ越し後は屋内のさまざまな不具合や追加作業の管理をしています。こうしたきっちりとした項目フォローは家主である友人の苦手分野であり、私からのフォローはきっと鬱陶しく思われていることでしょう。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月7日 引っ越しあれこれ(5)荷造り

2025-03-21 06:00:00 | ノンジャンル

 引越し日が決まり梱包資材も届いたので、荷造りを始めました。元々なるべくモノは持たないよう心掛けて生活していたので、これを機に捨てる物など殆どありません(最終的に服を2着、あと紙類少々)。行った先で収まりが悪いとかで捨てる物が出てくるかもしれませんが、逆に言えばある物は全て荷造りしなければならないと言うことです。

 引っ越し先が近く、友人所有物件のため引越し前でも自由に入れて、荷物を運ぶクルマがある(2ドアなのであまり積めませんが)。いちいち梱包するのが面倒な物で直ぐに使わなそうなものを、手持ちの紙袋に入れて何度かに分けて運ぶことにしました。

 ところが運ぶ先はまだ片付けが済んでおらず、物を運び込んでも置き場がない状況。友人を叱咤激励してスペースを作って貰い、押入ひとつドンガラになったところに運び込みます。本来は業者にお願いする話ではありますが、これだけでだいぶん、引っ越し後の開梱作業が楽になった気がします。

 梱包作業のために自分で買ったものは養生テープ、ガムテープ、マジックペン(太)。ここら辺は、会社のレイアウト変更作業の部門責任者としての作業経験が活きました。一方で業者が持ってきた箱では全く足りず、近所の薬局で数回、段ボール箱を貰ってきました。トイレットペーパーやおむつ類の箱が大容量で便利なのですが、一方であまり重いものを収めるには適していません。

 引っ越し直前まで使うパソコン類や最低限の調理器具、衣類など残し、引越しの2日前までには梱包作業と先行移設は完了していました。自分は他人より物を持たない生活をしていると思い、友人もそう言ってくれていたのですが、いざ梱包して見ると結構な物量に驚かされました。これ、田舎の一軒家とかどうなっちゃうんでしょうね。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする