goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2025年5月16日 大人の社会科見学・横浜山手界隈

2025-05-20 06:00:00 | ノンジャンル

 今日は港の仕事を断って、元町で別の怪しい(笑)アルバイト。午前と午後のインターバルが3時間ほども開いてしまい、天気よかったので久々に山手に足を進めてみた。

(1)<a href="https://www.jma-net.go.jp/yokohama/">横浜地方気象台</a>
 1928年に建てられた旧庁舎の、現在は1階のみを公開。公開部分は広くなく、展示は関東大震災関連で気象観測がなかったのが残念だったが初めて入った建物で興味深かった。てかここに気象台があるって気付いてなかったよ。

(2)<a href="https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/koen/daihyoteki/kouen007.html">港の見える丘公園</a>
 かつては横浜で随一の観光ポイントだったと思う場所、ちょうどローズガーデンの花がバラを中心に咲き誇り、色だけでなく匂いも素晴らしかった。そして後年ジブリ映画「コクリコ坂から」から設置された信号旗の向こうに見えるベイブリッジ、この場所は好きだなぁ。

(3)<a href="https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/british-house/">イギリス館</a>
 山手に幾つもある、保存され開放されている西洋館の一つ。元は英国総領事公邸。当時のまま保存されている内装もだが、窓越しに眺める緑の庭園とローズガーデンの借景が素晴らしかった。

(4)<a href="https://www.ferris.jp/sp/history/siryo.html">フェリス女学院歴史資料館</a>
 横浜の人間なら知らぬものはいない名門女子校の資料館が、校舎の一角に設けられてのに気付いて見学した。展示内容の殆どは創設期のこと、そして当時建てられていた赤い風車のこと。フェリスが人の名前なのは知っていたが、創始者の名前でなくバックアップした人の名前だったとは。ところで自分が子供の頃は、皆「ふぇりす」と3文字で発音するのじゃなくて「ふえりす」と4文字で発音していたねえ。

(5)<a href="https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/Berrick-Hall/">ベーリック・ホール</a>
 イギリス館と同様に保存されている、当初はイギリス人貿易商の邸宅だった西洋館。イギリス館とは全く異なる間取りや内装で、観飽きることがなかった。

 これまでに入ったか、記憶にない所ばかり訪ねていたらあっという間に時間が経ってしまい、代官坂を下ってラーメン屋経由、午後の部に臨んだ。短時間だがヨコハマを見直したひとときだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月30日 大人の社会科見学・ ニコンミュージアム

2025-05-13 20:00:00 | ノンジャンル

 昨年11月に移転リニューアルオープンしたニコンミュージアムを、ようやく訪問した。今度の場所はJR西大井駅からすぐ。大井町駅からも、少々歩くがアクセス可能。ただし建物入口が判り辛く、本当に見せる気あるのかと疑ってしまう。デザイン重視な建物ってこれだからイヤなんだ。ちなみに旧サイトへの訪問は2016年のことだった。新サイトは、1.3倍の面積になったとのこと。

 入って受付があるが、予約も記帳も不要。ふつう企業ミュージアムなら創業の由来から、初期の製品そして歴史を辿って発展順に製品やサービスの紹介をしてゆくのだが、ここは何だか違う。最初に半導体製造装置など新しい高精細技術、ついで顕微鏡や天体望遠鏡など。そして最後に最もポピュラーなカメラ分野。創業時の功績者のコーナーはあるが、扱いは小さい。

 メインであろうカメラコーナーは、さすがに圧巻のコレクション。カメラは27mあると言うガラス窓の向こうにずらり、もちろん自分の所有機(初代FM)も。発売年順に並んでいるので、製品シリーズ=技術トレンドを追ってゆくことになる。自分の所有機のモデルイヤーである1970年代後半あたりからの機種は見覚えがあると同時に、欲しかった理由やがっかりした仕様なども思い出せた。このガラス戸棚はタイムマシーンのようだ。反対側の壁面にはレンズがずらり。純正(Nikkor)レンズは高くて、交換用レンズはシグマやタムロンしか買えなかったなあ。

 一人で思い出に浸りながら観るもよし、同好の諸氏とワイワイ言いながら(声量は控えめに!)眺めるもよし。ニコン製品に関心のある(あった)方はぜひ訪問を。

 

追伸

 品川のキヤノンの一角に古い同社製品が並べられミニギャラリーっぽかったのだが、改装で撤去されてしまった。新たにどこかに並べられたと言う話は聞いておらず、今後の整理・公開が待たれる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイークはお披露目ウィーク

2025-05-12 20:00:00 | ノンジャンル

 自慢するような豪邸ではないけれど、何とか人が来て宅飲みできる環境になってきた(未完了)ので、ゴールデンウィークは友人の来宅が続く。これまでに来たのは一人か二人だったが、この一週間で合計10人近くがやってくる。引っ越し先のお披露目ウィークだ。

 料理を作ってもてなすなんてできないので、駅前のスーパーで惣菜やつまみを買ってくる。要は場所を提供するに過ぎず、偉そうなことは言えない。家で作ったつまみやおかずを持ってきてくれる人もいる。

 会社を辞めてゴールデンウィークを家で過ごすようになって3年。過ごし方が、また変わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月19日 大人の社会科見学・品川の物流関連2施設

2025-05-07 06:00:00 | ノンジャンル

 品川で写真ギャラリーを見終わった後、さらに駅周辺で施設訪問。奇しくも、どちらも物流関連。

(1)<a href="https://www.yamato-hd.co.jp/museum/">クロネコヤマトミュージアム</a>(写真上段)
 正式には「ヤマトグループ歴史館」らしいのだが、クロネコが付いた方が判り易いよね。そして「クロネコ」を外すと広島の「<a href="https://yamato-museum.com/">大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)</a>」と混同しそう。場所は港南口から歩いて10分ほど。
 展示内容は期待に違わず、いわゆるヤマト運輸の社史、昔の資料、車両。お子様には制服を着て荷物積み降しの体験コーナーも。宅急便で使われていた車両(トヨタ クイックデリバリー(3代目))には懐かしさを感じたが、4代目が出なかったのは残念。
 館内にはカフェがあり、クロネコ模様のラテアートを飲めたり、グッズを売っていたり。小さな子供連れのお客さんが多かったのは偶然か。
 やはりamazon配送より宅急便だよね。

(2)<a href="https://www.lmuse.or.jp/">物流博物館</a>(写真下段)
 こちらは品川駅でも反対側の高輪口から坂を上がった場所、開館時間の制約もあり、クロネコヤマトミュージアムからタクシーで移動。過去にも訪問した施設だが、微妙に展示物が変わっており再訪した甲斐があった。ビデオギャラリーに貴重な映像がたくさんあり、全て見たら半日は居られそう。改めて、今度は朝イチから行こうかな。

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月7日 大人の社会科見学・JR川崎駅付近の桜

2025-04-23 20:00:00 | ノンジャンル

 左脚の神経痛?も服薬とリハビリのおかげで全く痛まなくなった。今日を最後にしてもらおうと病院に向かうついでに、JR川崎駅近くの桜並木を歩くことにした。幸いまだ散っていない。

 いつもは桜並木の途中で写真を撮っているのだが、今日はまず川崎駅とラゾーナ川崎戸を結ぶ連絡橋の上から並木を遠望。時刻表を調べたが、絵になりそうな「踊り子」は当分こない。じゃあ東海道線か京浜東北線で良いや、撮って歩こうと思ったら何と、電化在来線検測車であるE491系「East i-E」が来た!

 以前は会社の帰りに、駅で缶ビールを買って飲みながら眺めた桜並木。今年から引っ越して、さらに縁遠くなった気がする。今日はたまたま通院だったから寄ったが、これだけのために出かけてくるほど自分はマメではない。来年以降、電車から見ることはあってもわざわざ並木の下を歩く機会がどれほどあるだろうか。桜を眺めると、人生の来し方行く末を考えてしまうことが多くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月7日 チケットレスで失うもの

2025-04-23 13:00:00 | ノンジャンル

 3月に行きつけの映画館の入場システムが変わり、ネット予約した場合は画面にQRコードを表示させられるようになり、これまでのように発券しなくても入場できるようになった。ようやく飛行機と同じようなシステムになったわけだ。ただ自分の場合ライフログとして入場券の半券を残しているため、こうなると何の映画を観たか、記録に残らなくなってしまう。

 発券スタイルは残っていないかと売り場を見渡すと、予約確認番号と電話番号を入力するとQRコード入り入場券が発券される機械があった!今まで以上に手間ではあるが、これなら記録に残せる。ただしサイズが大きいのと、感熱紙なので長期保存できない気がする…。

 わざわざ「今年観た映画のリスト」を作って、年末に印刷してアルバムに貼る?面倒だが、写真展なども同じように纏めてしまえばアルバム台紙の大幅な節約にはなる。でもただのリストじゃなあ…アルバム整理は溜めずに行っているので待ったなしだが、今年は従来通りのやり方で通し、来年からリストだけ貼り付けるとかしようかな。アルバムが単なる記録簿になって、つまらなくなっちゃいそうだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月31日 大人の社会科見学・皇居外濠の桜

2025-04-18 13:00:00 | ノンジャンル

 新宿の写真ギャラリーを見た帰り、昨日に続いて線路際の桜を見ようと総武緩行線に乗り、市ヶ谷で下車した。この区間は外濠沿いの線路、一段高い所に遊歩道があり桜並木がある。高低差があるゆえ桜と電車を絡めるのは難しいかもしれないが、探してみるか。

 時おり僅かな雨がパラつく天気、空は曇白色で桜と似た色調となってしまい撮影には不向き。まあいい、そこそこ咲いてる桜を見るのが第一だ。今日は昨日より寒く、花見なら熱燗とおでんが欲しいところ。

 市ヶ谷から飯田橋まで今日も一駅歩き、辛うじて電車と絡められたのが数カ所。桜でなく青っぽい花があったのは意外だったが、そのあと御茶ノ水駅までの間でも見かけた。

 明日もどこか行こうかと思うが、あいにく雨の予報。さすがに無理かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月30日 大人の社会科見学・目黒川の桜

2025-04-16 20:00:00 | ノンジャンル

 昨日よりマシとは言え気温が低い今日。花見の週末と思ったがムリか?ダメ元で出かけてみた。行き先は目黒川、中目黒から大崎まで歩こうかと思ったが寒いため、五反田からの一駅区間のみ。そして五反田へは、久しぶりに蒲田から東急池上線に乗って行った。

 東急の蒲田駅は頭端式4線、ミニサイズながら風情がある(写真上)。池上線は昔ながらの3両編成、家並みが車窓間近なのは変わらず。沿線どこかで桜を見られるかと思ったが、おおっと目を見張るような景色は見られなかった。

 五反田からの目黒川沿いの歩道は多くの人出だったが、渋滞と言うほどではない。目黒川にかかる橋の上で桜と列車とを絡めた写真を撮ったら、運よく成田エクスプレスが来た(写真下)。

 大崎から通勤時代を思い出しつつ乗車して帰宅。歩いていて会社の脇も通ったが、辞めて2年半も経つと大した感慨も湧かないものだと知った。寒くはあったが、やはり桜見物は気分が良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月29日 クルーズ&BBQ 2025

2025-04-16 13:00:00 | ノンジャンル

 いよいよ桜も咲き始めたのに、海に出る日に限って雨交じりの寒の戻りって…そんな状況だったけど、今年も恒例のイベントが開催され、参加してきた。

 テント下とは言え屋外イベント、後で聞いたところ、横浜で日中最高気温5℃、何とこの冬一番の寒さだったとか!?雪にならないのが不思議なほどの冷え込みだった。そのため自分はヨットで海に行くのは断念…

 お酒のコップを持つ手が震えながらではあったが、1年ぶりで会う方が殆どで話のネタは尽きない。話があまり病気自慢、孫自慢にならないのも良いところ。何でも集い始めてから23年だとか、それならもう少し頑張って25年を目指そう!来年は少し実施体制を変え、特定の方への負担を減らす方向で。

 終了後はほぼ同い年の有志で中華街へ、暖かい室内でチビチビ飲み、ボツボツ食べたが終了は19時、年寄りの夜は早いんじゃあ…。


(写真左上)今年は後れを取らずたっぷり食べられたローストビーフ
(写真左下)二次会への移動中に通りがかった横浜スタジアム前にて
(写真右)雨に煙る横浜中華街

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月21日 引っ越しあれこれ(15)家具類あれこれ

2025-04-04 06:00:00 | ノンジャンル

 どちらかと言えば【物欲】シリーズに入れるべきなのでしょうが、引っ越して収納を増やしつつスペースを有効活用する視点でセレクトした品々を中心に紹介(自慢)したく思います。

1.靴箱(写真上左&中)
 旧宅玄関にあった靴箱、入居時に合ったものか自分で買ったものか定かでなく、大家さんに尋ねたところ「持って行って構いませんよ」、きっとリノベーションするのに邪魔なんでしょう(笑)。ところがコレ、幅75cmで新居の玄関スペースに収まらず…再利用を諦め、幅60cmの新品を買って組み立てました。15cmの差は大きく、普通に並べたのでは全ての靴が入らない!一部を「ニコイチ」に積んで、辛うじて収まりました。

2.隙間キャビネット(写真上右)
 流し台と洗濯機の間に30㎝ほどの隙間があり、食料庫を兼ねたキャビネットを買いました。高さを間違え背の高いキットを買ってしまったのだけど、下段だけ設置。靴箱ともども友人に組み立てて貰ったのだけど、このキットはとにかく重くて家の中を移動させるだけでも大変でした。
 組んで設置して見ると、幅は見事にピッタリ計算通りになったのだけど、高さが不揃いのアップルたち。ここは友人の本業である木工加工の腕にすがり、材質を合わせた「下駄」を製作して貰い、天板とシンク上端が揃うよう調整します。

3.タオルキャビネット(移設品を加工・写真下左&中)
 旧宅から移設した、タオルやトイレタリー用品を入れるキャビネットは風呂場のドア脇に設置したかったのですが、高さが既設の吊り戸棚に3cmほど干渉します。そこで友人に戸棚下部の基台部分をカットして貰い、ピタリと収まるようになりました。

4.トイレ
5.ガスボイラー
6.換気扇
 これらは何れもインフラ開通後の確認で不具合が発生し、予期せぬ新品に。私としては嬉しいですが大家様にはお気の毒。

7.ガスコンロ(写真下右)
 旧宅で使っていた超強力コンロは、都市ガスからLPガスに変わったことで使えなくなりました。あのシンプルさと使い勝手が忘れられず、新宅でも後継製品(Rinnai Vamo)を購入(これは自腹)、期待通りのルックスと性能に大満足です。


 3週間に渡り書いてきた引っ越しあれこれシリーズ、これからもドタバタは続きますがひとまずこの辺で校了とします。笑いながら、ツッコミながら、読んで頂けたのでしたら幸いです。(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする