今日は港の仕事を断って、元町で別の怪しい(笑)アルバイト。午前と午後のインターバルが3時間ほども開いてしまい、天気よかったので久々に山手に足を進めてみた。
(1)<a href="https://www.jma-net.go.jp/yokohama/">横浜地方気象台</a>
1928年に建てられた旧庁舎の、現在は1階のみを公開。公開部分は広くなく、展示は関東大震災関連で気象観測がなかったのが残念だったが初めて入った建物で興味深かった。てかここに気象台があるって気付いてなかったよ。
(2)<a href="https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/koen/daihyoteki/kouen007.html">港の見える丘公園</a>
かつては横浜で随一の観光ポイントだったと思う場所、ちょうどローズガーデンの花がバラを中心に咲き誇り、色だけでなく匂いも素晴らしかった。そして後年ジブリ映画「コクリコ坂から」から設置された信号旗の向こうに見えるベイブリッジ、この場所は好きだなぁ。
(3)<a href="https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/british-house/">イギリス館</a>
山手に幾つもある、保存され開放されている西洋館の一つ。元は英国総領事公邸。当時のまま保存されている内装もだが、窓越しに眺める緑の庭園とローズガーデンの借景が素晴らしかった。
(4)<a href="https://www.ferris.jp/sp/history/siryo.html">フェリス女学院歴史資料館</a>
横浜の人間なら知らぬものはいない名門女子校の資料館が、校舎の一角に設けられてのに気付いて見学した。展示内容の殆どは創設期のこと、そして当時建てられていた赤い風車のこと。フェリスが人の名前なのは知っていたが、創始者の名前でなくバックアップした人の名前だったとは。ところで自分が子供の頃は、皆「ふぇりす」と3文字で発音するのじゃなくて「ふえりす」と4文字で発音していたねえ。
(5)<a href="https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/yamate-seiyoukan/Berrick-Hall/">ベーリック・ホール</a>
イギリス館と同様に保存されている、当初はイギリス人貿易商の邸宅だった西洋館。イギリス館とは全く異なる間取りや内装で、観飽きることがなかった。
これまでに入ったか、記憶にない所ばかり訪ねていたらあっという間に時間が経ってしまい、代官坂を下ってラーメン屋経由、午後の部に臨んだ。短時間だがヨコハマを見直したひとときだった。