goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2020年1月27日 【デジ物】預かり物その2・ノートパソコンの再セットアップ

2020-02-19 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 預かり物その2はNECのノートパソコン。VersaPro (PC-VK-25MLNT3GSC)で、法人向けモデルと判った。法人向けでも中古品の個人ユースには何の問題もない。附属品として電源ケーブルとコードレスマウス。

 まずは電源ケーブルを…を?挿さらない。これ、コネクタの形状違うじゃん!どうやら元の持ち主が間違って寄越したらしい。PCの型番より純正ACアダプタの型番を調べ、オークションとamazonとで価格を比較。オークションで純正品の中古を買うのと、amazonで互換品の新品を買うのと同程度。であれば新品にしようと友人の同意を得た上でオーダー、翌日に届いた。Win7機で、Win10へのアップデート不可なんだけどそれでも良いからって。

 コネクタを挿す、カチリ。そりゃそうだよな。電源ON、画面いっぱいにNECのロゴが表示され…表示され…表示されたまま進まん。あれぇ?

 "Press <F2> for BIOS"なので押すが反応しない。何度押しても、再立ち上げしても、電源ボタンを押しながら乱打してもダメ。とりあえずロゴ表示のまま一晩放置。

 翌朝も現象変らず。試しに電源ケーブルを抜いたらあっさり落ちた。バッテリ、充電されてませんね。ちーん。

 友人に報告、当方で処分することとなりました。作業時間とACアダプタ代(1,060円)がムダになってしまい残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年1月25日 【デジ物】預かり物その1・タブレットの再セットアップ

2020-02-17 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 友人が取引先から貰ったと、手提げ袋にデジ物を入れて持ってきた。この手を再セットアップするの、昔は本当に好きだったけど最近ではちょっと億劫に感じる。でもまあ嫌いになったわけじゃないので、とりあえずやってみますか…

 1台目はHuawei製の8インチタブレット、DoCoMo d-tab(d-02h)。
 
 とりあえず電源を入れてみると、ロック画面が出てくる。貰い物なのでパスワードなど判るわけもなく、敗退。

 ネットで初期化情報を探し、「電源ボタンと音量ボタンの両方を長押し」と言う技を知り実行。おお、なんか違う画面になった(写真)。その後は音量ボタンでメニュー選択、電源ボタンがEnterキー代わり。「Factory Reset」をチョイス、Go!初期化が始まった。

 これでOKかと思ったらHUAWEIの罠なのかDoCoMoの仕業なのか、Googleアカウントを入力しろと出てきた。そんなの判るわけねーよ!最早これまでか?再びネットで検索。

 これはDevice Protectionと言う機能らしいのだが、これをクリヤする方法を解説した海外の動画サイトを紹介してくれる日本語サイトがあった。簡単な英語なんで判ったぞ。判ったは良いが、こちらのタブレットもセットアップ言語を英語にして同じように操作したのだけど、途中から動画通りに動いてくれない。やはりDoCoMoの罠か…

 元オーナーもたぶん忘れていて訊くだけムダっぽいので、最終手段でメーカーに泣きつく。「HUAWEIのカスタマーサービスセンターに持ち込み作業料を払えばロック解除をしてくれる」とネット記事にあったので。念のため電話してみると、本機はDoCoMoブランドで販売された商品のためDoCoMoショップでの受付になるとのこと、確認してよかった。ショップへ持ってゆき、本機を預けロック解除作業の見積依頼をしていったん終了。1,000円ちょっとでロック解除して貰い、後日友人に引き渡しで一件落着。ローコストで8インチタブレットを使えるようになって良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月1日 【PC】ノートパソコンを頂きWin10化

2020-01-06 06:06:06 | PC&デジ物、ホームページ
 今朝も寝坊しハイキングに行きそびれ…もう年内は無理かも判らんね(涙)。そんな私を慰めるように、ノートパソコンを届けて頂きました。

 現用のPCは2014年の購入、Win10化にドライバが対応しておらずアップデート不可とメーカーに確認して判明。サポート切れOSを使い続けるのはセキュリティ上不安なので代替を決意したのでした。

 頂いたPCは東芝・dynabook Satellite B350/B(詳細はこちら)。実は幾つかのスペックは現用機よりグレードダウンするのだけど、何と言ってもWin10アップデート済み!しばらく使ってみて、どうしても不満だったらその時こそ新品に買い替えれば良いでしょう。記録として新旧機のスペック比較をしておきましょう。

(現用機)Acer Aspire M3 M3-581T-H54U(写真左)
(入手機)Toshiba dynabook Satellite B350/B(写真右)
CPU(現用機⇔入手機): intel i5 1.6GHz ⇔ intel i3 2.53GHz
RAM: 4GB ⇔ 8GB
OS: Win7 Home(64bit) ⇔ Win10 Pro(32bit)
ストレージ: SSD 256GB ⇔ HDD 250GB
モニタ: 15.6" WXGA ⇔ 15.6"

 現用機は標準メモリ2GBを4GBにしていましたが、入手機は限界値の8GBまで増設してありラッキーでした。これならWin10でも動くんじゃないかな。それでもやはり、現用機と比べ動きがワンテンポ遅れますが贅沢は言いません。WiFiも問題なく繋がったので、現用機とほぼ同じく以下のソフトをダウンロードしてインストール。データ系は外付けHDDに格納しており、USBを差し替えたら問題なく認識しました。
・Thunderbird(メーラー)
・Firefox(ブラウザ)
・OpenOffice(オフィス系文書)
・Acrobat DC(PDFリーダー)
・JTrim(写真加工)
・Album(フォトアルバム作成)
・ffftp(FTP)
・VLC(マルチメディア再生)
・DVDshrink(DVDリッピング)
・Canoscan(スキャナドライバ)

買い替えが悩ましいのは昔からですが、移行は昔と比べラクになったものだと思いました。何はともあれ、頂き物ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月12日 【デジ物】SIMカードアダプタを備えあれば憂いなし

2019-11-28 06:09:24 | PC&デジ物、ホームページ
 海外の旅先でも常時ネットに繋がっていたいとか、自宅の固定電話回線を廃してシンプルにしたいとか、さらにはMVNO回線を乗り換えて更なるコスト低減を図りたいとか、考えた時にSIMカードのサイズが問題となることがある。通信機器の仕様や通信事業者のサービス提供条件やら。

 カードのサイズから機器を選ぶ(同一サイズで揃える)のがベストかもしれないが、既に持っている機器をそれだけの目的で買い替えるのも躊躇われる。そこで「カードサイズ変換アダプタ」なるキットを買ってみた。これを持っていれば、通信事業者のSIMカードは「nanoSIM」で統一し、自分の機器が合わなかった場合はアダプタを使えば良い。

 1セットを発注したが、なぜか2セット送られてきた。中国の会社でモノを買うと、たまにこういうことがある。不思議なことに足りなかったことはない。壊れていても「不良品は交換」ではなく「(面倒なんで)新品をもう1つ」という文化のようだ。買っているのが安価な品物ばかりだからだろうけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年11月7日 【PC】Windows10どうでしょう

2019-11-14 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 パソコンを立ち上げたら写真のポップアップが。すわウィルス感染!?と思ったが、どうやら真正Microsoftらしい。

 いま使っているPCは2013年に買い替えたもので、その前が確か2006年の買い替え。Win10無料アップグレードしておけば良かったかなあ。でも最近、一部のキーの反応が悪くなったりしてるからなあ。

 部屋の整理が進み、PCの使い方も少し変わったこともあり、次はスリムデスクトップ+モニタというセットも検討対象にしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年10月22日 【PC】フォトアルバム作成ソフトを変更してみた

2019-11-01 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 ネットへの更新は何年も怠っているものの、旅の写真は旅ごとにまとめて保存しており、フォトアルバム作成ソフトを使ってキャプションをつけて整理してきた。

 少し前に、これまで使っていた「PhptpX」で作成したアルバムのキャプションが自分のブラウザ(Firefox)で表示されなくなっていることに気付いた。どうやら、javaスクリプトあたりがセキュリティ上の問題あるとして動作されていない感じ。少し調べてみたのだけど解消されず、IEやChromeに変更するのも根本的解決ではないため気が進まない。

 仕方なく、数年ぶりで「Vector」で無料ソフトを検索。何とかそれらしいソフト「アルバム」を見つけ、試してみることにした。日付単位で写真(画像ファイル)をフォルダ整理するソフトは他にもあったが、1枚ごとにキャプションを入れられることが条件なので少し手間取った。

 これで、半年以上滞っていた旅行写真の整理ができる。あとはPCを数年前に買い替えて以来滞っている、サイトへのアップロードだ…何故かftpが上手く通らないのだ。まだまだ道半ば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年8月27日 【PC】さらばポメラ

2019-09-12 20:15:30 | PC&デジ物、ホームページ
 旅先の隙間時間に、写真レポートのキャプション作りに貢献してくれたテキストメモ入力マシン「ポメラ」を手放した。正確には、棄てた。

 2011年に購入し、主に長期旅行中に旅日記の原稿打ちやフォトアルバムのキャプション作打ちに使ってきたのだが、撮影をデジカメからスマホに移行してからは全く使わなくなっていた。近々しばらく家を空けるので、その間のメモ打ち用にと引っ張りだしてみたところボディのプラスチックが加水分解していてドロドロ…残念だが即刻処分となった。小まめに使い続けていれば防げたのか、どのみちそうなったのか判らないが、ちょっと残念な終わり方だった。

 そして、テキスト入力に、Bluetoothキーボードを買おうか迷っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年8月16日 【PC】フォトアルバム作成フリーウェアに悩む

2019-08-29 06:10:55 | PC&デジ物、ホームページ
 最近まったく公開していませんが、旅で撮った写真はアルバム編集ソフトを使ってレポートに纏めることを続けています。なんで公開しないかと言うと、パソコンを買い替えてftpソフトが変ったらアップロードできなくなって、それっきり。それも5年以上放置。その間のお出かけペースは上がっているので、結構な量の旅レポートが公開されず眠っているわけです。ちょっと勿体ないかな。

 先日のお出かけ分アルバムを作成して完成チェックしたら、写真をクリックすると表示されるはずの別ウインドウが開きません。このソフト、キャプションに記号が入っていると上手く動かないことがあるためチェックして作り直したけどダメ。ひょっとしてと思い過去のアルバムを開いてみると、やはり制作時は開いたウインドウが開かない。と言うことはと、違うブラウザで開いてみると、最初に制作したものも、過去のアルバムも、ちゃんと開きました。ビンゴ!ブラウザのセキュリティ設定だな。ちなみに普段使っているのはFirefoxです。マイクロソフト嫌いなのでIEは使わない。

 で、FirefoxでJava Scriptの動作制限をしているのだろうと当りをつけ、設定を確認(これはツールメニューからでは出来ずコマンドを打つ必要がある)したところ、Java Scriptの動作は許容されている。であれば何処で制限を掛けているのか。残念ながらアルバム編集ソフトはフリーウエアで、開発が終了しているため訊くこともできません。

 と言う事で解決策は3つ。
1)Firefoxで表示されるよう、設定変更を探す
→正攻法だけど知識がないため手間がかかる
2)使用するブラウザをIEかCromeかに変更する
→手っ取り早いけど抜本的な解決ではない
3)アルバム編集ソフトそのものを変更する
→今後のことを考えると最良?でも習熟が大変

 さて、どうしたものか。ちなみに発端となったソフトは「PhotoCross」と言います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年5月8日 【タブレット】8インチ継続で買い替え

2019-05-28 20:32:17 | PC&デジ物、ホームページ
 旅行する時は小型スマホ(4.7インチ)に加えたいていタブレット(8インチ)を持って行く。追加手配をすることは滅多にないが、旅先のガイド、乗換案内、リーダーソフトによる電子読書、そして次の旅のプランニング…やはり大画面でないと効率が悪い。ところが、約5年前に入手したタブレットのOSがAndroid4.4.2といささか古くなってきて、アプリをインストールしようとしても適合しないケースがけっこう出てきた。今は9.0まで出ていますのでね。

 自分が使うにはそろそろ限界と次機種を探すが、今はスマホが大画面化して6インチ台も出てきており、8インチタブレットは殆どバリエーションがない。6インチの次は10インチ、が世の流れのようだ。主流はHUAWEI、スペックは悪くないが色々と噂になっている会社なので、できれば手を出したくない。そんな中で良さげな製品が見つかった。「ALLDOCUBE M8」と言う製品。今年初めにリリースされた製品のようで、まだ知名度は高くない(と思う)。製品名で検索すると製品紹介や使用レポートが何件も見つかるので興味のある方はどうぞ。

 届いた実機を触ってみた感じは悪くない。従来機と並べてみると(写真)、天地は5mm近く、厚みも3mmくらい増えたが意外にも気にならない。たぶん従来機はカバーをつけていたので、その分を加味すると実際は変わらないのだ。より50gくらい重くなったかなと心配したが、持った感じそれほどでもない。

 充電し(現在のトレンドから外れmicroUSBなのが当方には既存資産が活用でき好都合)電源を入れてセットアップ。自宅LANのWiFi設定をし、Googleアカウントを入れ、Google Playからどんどんアプリをインストールしてゆく。動き出せば従来機と大した違和感はなく使えるだろう。色が白から黒に変わったけど。メモリカードはmicroSDを128GBまで対応(従来機は32GBまで)なので、多分そんなに使わないだろうが容量上限の128GBの新品を買ってセットアップした。混同しないよう、先日スマホ用に買ったのとは別ブランドのに。

 お役ご免になった従来機だが、あれこれアプリを入れようとせず、Webやメール閲覧、カーナビや電子図書リーダーとしてなら十分使える。幸い友人が挙手してくれたので、初期化した上で晩ごはん一回と引き換えにお譲りした。末永く活躍してくれますように。

 セットしていた格安SIMは解約した。新型機はデュアルSIM対応で色々な使い方ができるのだが、旅先での利用がメインとなった今では、SIMを入れずモバイルルータやホテルのWiFi利用に限定して使うのでも良いかなと思っている。

 いやー、8インチタブレットって本当に良いですね!それではサヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月19日 【スマホ】トラブル解決策はmicroSDカード買い替え

2019-04-26 19:24:05 | PC&デジ物、ホームページ
 韓国旅行中にスマホで写真が撮れなくなり、あれこれ弄くったりネットで調べているうちにメモリカード(microSD)がおかしくなっているのでは?という結論に達した。だがカードは戴き物、au純正品なので粗悪品ではなかろう。厳密にはカード本体が壊れたのでなく、勝手にアクセスロックが掛かった状態の気がするけど。と言うのは、音楽データの書き込みも出来なくなってしまったのだ。PCに挿してロック解除のコマンドを叩いてみたが状態は変わらない。

 頑張って原因究明すればまだ使えそうな気もするが、GW旅行まで時間がない。スマホで写真が撮れるよう復旧させることを優先して、メモリカードを購入した。安物には手を出さず、著名メーカー製品をチョイス(SanDisk microSDXC UHS-1 card 80MB/s 128GB)。

スマホに挿してフォーマット、何事もなく使える。PCから音楽ファイルの取り込みも問題なし。こういう事があると、旅には予備のメモリカードを持参すべきかとか考えてしまう。写真は新旧のメモリカード。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする