goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2019年4月14日 【スマホ】スマホが壊れた!?

2019-04-24 20:15:59 | PC&デジ物、ホームページ
あ、あれ?スマホで昨日の夕方以降に撮った写真が表示されない…
電源リセット…ダメ
試しに数枚撮ってみる…撮れない
保存先をmicroSDから本体に変えて撮ってみる…撮れた
もう一度保存した写真を見る…あれ、撮れてた?

カメラすら立ち上がらなくなったり、凄く動作が不安定になったため、旅行中の写真を撮るのはあきらめた。きっかけは現地でgoogle翻訳アプリを入れたタイミング、セキュリティチェックはOKだったしgoogleアプリなんでウィルスの心配はないと思うのだけど…

連休の旅行を前に、写真が撮れなくなるのは大変こまります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月4日 【PC】マウスパッド交換

2019-04-15 20:45:00 | PC&デジ物、ホームページ
 マウスはもはや光学式が主流であり、マウスパッドなど無くてもきちんと動作する。だが硬いテーブルの上で使うとカタカタ音がするのと手に衝撃が伝わるのがイヤで、自宅でも会社でもマウスパッドが手放せない。

 たぶん10年以上使ってきたと思われるマウスパッドの、裏側のスポンジがボロボロと剥離し始めていた。交換しようと思いつつ縦型のマウスパッドで良い品がなかなかなかったのだが、1月に訪れた中部国際空港(セントレア)の[FLIGHT OF DREAMS]で良い感じのを見つけ、高かったが買ってしまった…ってボーイングのなら年末に本家シアトルの[The Museum of Flight]で買えば良かったよ。売店にあったか記憶にないけど。

 高いだけあって厚みもたっぷり、しかも傾斜が付いており数段使い良い。シアトル周辺の航空地図デザイン(右)からシアトルが本拠地であるボーイング社デザインの物(左)へ、ストーリーある移行ができたと悦に入っている。

追伸
 書いてある機材が「737MAX」でなくて良かった…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月21日 【PC】駅舎写真のスキャン依頼

2019-01-18 07:17:44 | PC&デジ物、ホームページ
 JRがまだ国鉄だった時代に、「全線乗りつぶし」をしました。自分が乗り始めてから「チャレンジ20000km」なるキャンペーンが始まったため、応募要件となる写真が揃っておらず参加はしませんでしたが、ブックレットは買って記録管理に利用していました。最近では塗りつぶし用の路線図が売られているのですね。

 路線には当然起点と終点が定められており、特に行き止まり線の終着駅を中心に、駅舎の写真を撮ることはやっておりました。折り返し時間が短く撮れなかったり、列車の乗降車駅と路線の起終点駅が異なるため撮らなかったり、完璧ではありませんが。

 その写真のネガは見当たらず、一路線一枚ずつルーズリーフに貼り付けた束が残っていましたので、写真一葉一葉を剥がしてスキャニングサービスに依頼しました。枚数もカウントせず向こうに送れば見積が返ってくるのはネガを整理したときと同じ。ただし駅名が鮮明でないものなどあり、「束ねた順番を崩さないで」と注意書きを添えました。見積~発注~作業と進み、CDが納品されるのは晩春でしょうか。

 これでファイル2冊の整理ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月18日 【PC】BCLログをスキャンした

2019-01-15 20:38:25 | PC&デジ物、ホームページ
 BCLと言って思い出す方もいらっしゃるでしょう、BroadCasting Listening、放送派受信のことです。普通にラジオ聴くのと何が違うのか?カバーエリアでない離れた所からの電波を受信して楽しむのです。全国放送のNHKでもローカルニュースの時間がある。ニュースのないラジオ第二でも、放送局名だけは別。そして世界各国からの日本語放送。

 そんな受信行為を記録するのがログ、専用の用紙も売られていましたが普通のノートに線を引いて使っていました。見返すこともなく保管だけしていましたが、いよいよ処分しようかと。B5ノートを見開きで使っていたので、スキャンしたい用紙サイズはB4となり、手持ちのA4スキャナでは一回で取れず、二回スキャンして繋ぎ合わせる作業が必要。それで作業せずにいたのですが、コンビニのコピー機でPDFスキャンができると遅まきながら知って実行に移しました。

 必要なのは原稿以外にUSBメモリ。メモリカード類は受け付けてくれません。USBメモリは持っていなかったけど、MP3プレーヤー(写真左上)が代用できました。容量8GBですが文書スキャンですので十分。機械を用紙サイズB4、白黒、300dpi(標準)、高圧縮PDFに指定してスキャンします。代金ですが1ページ30円、千円札は1枚しか飲み込んでくれないため、残りは100円玉に両替して貰います。

 スキャンは1ファイル20ページまででしたので4分割、全部でちょうど80ページでした。従って2,400円。もう見る事はないかもしれない資料に費やすには高いのか安いのか?でもこれでノート3冊を処分できることになりました。

 片付けってある程度進むと、玉葱の皮を剥いでゆくように1つ、また1つと少しずつ処分するしかありません。そしてある日、ずいぶん身の回りがスッキリしていることに気付く。何年もかけてモノを捨ててきて、ようやくそんな事が解ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年12月6日 【PC】パソコンラックの引き出し延長

2018-12-26 20:34:05 | PC&デジ物、ホームページ
 2010年に[こんなこと]書いてました…そしてそれが8年経って結実。

 部屋の片付けを少しずつ進めて物が減った結果と、時おり在宅勤務をするようになったことから、いよいよテーブル上で使っているノートパソコンをパソコンラックで使いたいと切実に願うようになりました。この間に宅内LANや周辺機器とのBluetooth接続が実現した背景もあります。

 例によって朋友である職人師に本来の棚板を延長する相談をしたところ、別の一枚板を作った方が早いと対応してくれました。手持ちがあったということですが色合いもそっくり♪写真の上がオリジナル、下が新たに作成して貰ったもの。ノートパソコンをディスプレイ見やすい角度まで展開しても全く問題なく、巾の余裕分でコードレスマウスも使える。パーフェクト!ありがとうございました。次は天板の下に小型スピーカーを吊ろうかなあ。

 このような木工一品物のご注文はワタクシまで、責任もって取り次ぎします(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年11月13日 【PC】Amazon Musicでダウンロード

2018-12-05 20:16:51 | PC&デジ物、ホームページ
 買ったCDが取り込めず、MP3プレーヤーやスマホに落として聴くことができない!という問題が発生、そのアルバムはMP3版でダウンロードも可能なため、最悪「2度買い」になることも覚悟の上、その前に本当にMP3ダウンロードのトライアルをしてみた。丸々一枚買ってコピーできませんでした…では悲しいですからネ。先に結果を書いておきます。無事にコピーまでできました。

 1曲だけ購入したのはこちら、JALに乗る方なら聞き覚えがあるのではないでしょうか。手順は以下の通り。

1)パソコンに「デスクトップ版Amazon Music」をダウンロード、インストールする…が、しなくても可能なので余計なインタフェースは不要で直接ファイル操作したい方は次へ。
2)コンテンツを購入、ダウンロード
3)(自分の場合はデスクトップ版Amazon Musicをインストール下ので)ダウンロードした楽曲ファイルを探す。以下のフォルダが生成され格納されていた。
 C:\Users\(ユーザー名)\Music\Amazon Music
4)(自分の場合は外付けHDDにデータファイルを保存しているので)楽曲ファイルを移動
5)MP3プレーヤーやスマホにコピー

 書くと面倒だけど慣れれば大丈夫でしょう。今後、MP3版のある新譜はそちらになりそうですが、ライブでサインを貰えるミュージシャンの作品は引き続きCD購入を続けるのかなあ。迷うところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年11月1日 【物欲】BOSEは買うに値するか、レンタルしてみた

2018-11-21 20:44:53 | PC&デジ物、ホームページ
 家庭用や業務用だけでなく、個人用イヤフォンにおいてもBOSEの人気は相当なものだ。ノイズキャンセリング機能の効きが抜群に良いと言う事で、オーバーヘッドタイプのヘッドフォンは国際線ビジネスクラスの備品として採用されてもいる。

 今回の韓国旅行にあたってWi-Fiルータをレンタルしたが、その会社ではオプションにBOSEのイヤフォンレンタルがある。1日100円、3日で300円。今回は飛行機に地下鉄、乗っている時間がすこぶる長いのでちょうど良いと思いレンタルした。QuietComfort 20ってタイプだと思う。スマホと同じMicro USBケーブルで充電できる。

 飛行機に搭乗しさっそく装着、フィット感は良いとは思わないが悪くもない。スイッチON、見事に騒音が消えた!そのためか、ソースであるMP3プレーヤーの音楽が大きくなったように感じる。CAが来たら、口元近くに位置するリモコンのボタンを押せば一時的に機能をオフにできる。これは評判とおり素晴らしい!難があるとすればケーブルが太目で仕舞いに困ること、そのケーブルの色に水色が入っており好みでないこと。電池の持ちは良く、繋いだMP3プレーヤーが電池切れになっても延々と機能し続け(なのでそのままデジタル耳栓として使った)、夜まで保った。

 ノイズキャンセリング機能ばかり目が行ってしまうが音質も良く、手持ちのイヤフォン(SONY MDR-EX450)ではあまり聴こえなかったバスドラムのキック音など見事に響いてきた。これは同じノイキャンでも自分が過去に使った2品ではここまで再生されなかった。さすが値段(3万くらい)だけのことはある。

 うーん欲しい。だが今さらワイヤード?と思う。どうせBOSE買うならワイヤレスだな。完全ワイヤレスのSoundSport Free手持ちの製品の10倍くらいのお値段だ。むーん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年10月21日 【電気工作】停電時100V給電システムの整備

2018-11-01 06:35:13 | PC&デジ物、ホームページ
 台風21号、北海道胆振東部地震と続いた災害でも問題となった停電。電気会社を恨むのは当然としても来ないものは来ない。そんな中で地場のコンビニ「セイコーマート」の営業継続が話題になった

 そうだよねー簡単な装置でもとりあえず100Vあるとないとじゃ違うよねー。ウチも今はアパートのすぐ下に車庫があるから、ケーブルさえ用意すればできるかー。問題は車庫から部屋までのケーブルに通すのがシガープラグ(大容量が欲しければバッテリーターミナル直結)からの12Vなのか、変換後の100Vなのかってトコ。12Vの方がケーブル細くて済むし、インバーター(電圧変換器)を手元に置けるので安心。でも電圧低下と製品加工の手間を考えると、昇圧後の100Vを引き上げるほうがラクだな…とりあえず直ぐにできる方向で。

・12V→100Vインバーター(120W)
・延長ケーブル(20m)
 以上を入手。120Wってことは単純計算で100V1.2Aしか使えない。それで意味あるのかと聞かれれば、とりあえずスマホやタブレットが手許で充電でき、ノートパソコンも(波形が良くないのでオススメできないが)使えそうと。これ以上の能力のものを使うと、クルマのシガーライターソケットのヒューズ(15A)がとんでしまいそう。

 実際にやってみた。部屋の窓からケーブルをおろし車庫まで伸ばす。クルマを道路近くまで前進させれば十分に届く。助手席の窓ガラスで挟んで固定、インパネ上に置いたインバーターにつなぐ。そしてエンジンを掛け、シガーソケットにプラグを挿し込みインバーターON。部屋に戻り、ケーブルの先に充電器を繋いでスマホとタブレットを接続。2台まとめて充電インジケーターが点灯、よし。クルマの中でなく自室で充電できるのは便利だし安心感がある。

 非常用の電燈も、乾電池タイプでなくUSB充電式に買い替えようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年10月18日 【PC】無線LANがトラブった

2018-10-30 06:35:19 | PC&デジ物、ホームページ
 今どき無線LANなんて言うモンかねぇ?WiFiじゃないのって思わないでもないが、なんかアレはスマホとかタブレットの話で、パソコンだと無線LANって言っちゃう自分である。

 その無線LANが、少し前に突然繋がらなくなった。初めはルータ(時々調子がおかしくなる)のせいかと思っていたのだが、携帯端末は問題なく繋がっている。何かの拍子にノートパソコンの無線LANをOFFにしちゃったかと確認したが、ちゃんとONになっている。もしやと思ってコントロールパネルからデバイスマネージャーを開き、ネットワークアダプターをクリックしてみた。すると何と言うことでしょう、内蔵のLANアダプタを認識していないではありませんか。何度パソコンを立ち上げ直してもダメ。内蔵アダプタなので挿し直すとかはできない。無線LANアダプタの突然死である。

 PCに詳しい友人がアドヴァイスをくれたが、上記の確認結果から原因はここと断定。さっそくアマゾンでUSBポートに挿すアダプタを物色…一番安いのに飛びついた。 tp-link TL-WN725N、わずか700円!良い時代になったものだとつくづく思う。

 品物にはデバイスドライバのCD-ROMが附属していたのでインストール、USB端子に本体を挿したらあっさり繋がった。開封からわずか1分のできごと。当然のことだが、デバイスマネージャーを見たらちゃんと新しいデバイスが認識されていた。切り分けが間違っていなくて良かった(笑)

 あと1年半ほどでこのノートPCのOS(Windows 7)のサポートが切れる。その辺りまではだましだまし使い続けたいと思っている。本体もさることながら、無線ルータや外付けハードディスクも動きが怪しくなる時があるのがコワイのだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年6月10日 【PC】ネガフィルムがスキャンされてきた

2018-06-27 06:58:25 | PC&デジ物、ホームページ
 昨年11月に依頼したネガフィルムの電子化が完了し、媒体が納品された。半年ちょっと掛かったが、割安になる納期指定なしで発注し、納品見込みもこれくらいと回答されていたので当然のことと受け止めている。

 DVD-Rx2枚に収められたのはフィルム206本分と納品書にあった。確認すると、オプション依頼しておいた画質修正後のやつとオリジナルのスキャン画像。データコピーすると約12,000ファイルと出たので、実質的にはその半分、約6,000コマが取り込まれたことになる。フィルム1本あたり約30コマだ。

 今後の作業は以下の通り進めようと思う。
①DVD-RのファイルをPCの外付けHDDに取り込み
②1本ずつざっと内容を確認、撮影時期や旅行先など判る範囲でフォルダ名を変更
③クルマなど、撮影時期を気にする必要の無い幾つかのテーマについてはフォルダを作りそちらへ移動
④主に旅行写真はアルバムやパスポートなどと照合し撮影時期を特定
⑤デジカメ写真と同じく、旅行やイベント単位のフォルダでフォトアルバムを作成

 ①~③までは比較的簡単に出来そうだが、④⑤は長期戦を覚悟。まあ老後の楽しみと思って取り組むことにする。ざっと見たところ1980年代後半以降のネガばかりで、残念ながらそれ以前のネガは捨ててしまったのか。

 今回の依頼先:節目写真館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする