goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2023年1月25日 【セキュリティ】「パスキー」はどうだ

2023-02-08 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 IT業界に身を置きながら、インターネットセキュリティに関しては割と無頓着に過ごしてきた。さすがに名前や生年月日、電話番号などを使うほどバカではなかったが(そもそも、そうした文字列は設定時に弾かれることも多い)、まあ有意の文字列と言う点では大差ないかもしれない、もっと桁数多いけどね。

 この記事で最近のトレンド、「パスキー」を知った。いや2か月も前の記事じゃん。反応遅っ。さすが現場を離れると、感度が鈍るものだ。あとこちらの記事も読んでみた。

 読んで何となく、動作原理は理解した。だが端末への実装、実際の使い方はピンとこない。端末とWebサイト、双方で実装(設定)が必要なのかな?PCもスマホも、殆どのサイトはキャッシュからパスワードを読み込ませているけど、それすら要らなくなると理解したのだが。

 手持ちのスマホではGoogle Chromeを使っているため、「設定」→「パスワードマネージャー」を調べてみたが、それらしい設定はなし。「プライバシーとセキュリティ」メニューの中で「スマートフォンをセキュリティキーとして使用する」というのがあったので、これかな?インストールされているバージョン(109.0.5414.86)で対応していれば。

 閲覧/ログインの手間が増えずにセキュリティ強度がアップするのであれば、使った方が良いだろう。もう少し情報収集して、実用化されたら早めに移行したいと思ったのだった。やー、久しぶりにアタマを使いましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月21日 【デジ物】海外コンセントアダプタは継続使用

2023-02-02 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 ここのところ、家に籠って読書する一方で海外旅行の計画に費やす時間が多い。3年も出かけていないと、パスポート番号も思い出せない始末。持参するデジタル機器も入れ替わり、周辺機器など一から見直しが必要と思った。先週はタブレット周りを見直したが、今週は電源周りを。

 海外ほとんどの国は日本とコンセント形状および電圧が異なる。最近の充電器は100~220V程度まで対応しており、問題はない。コンセントも新たな規格が増えているわけではなく手持ち品で問題ないと思われるが、以前よりコンパクト或いは何か新機能を持った製品がないか、ネットでサーチした。

 ひたすら軽量コンパクトを目指すのであれば、行く国のコンセント形状を調べ、そこに合った単一形状の変換プラグを用意すれば良い。セット売りになっているものを買い、当該形状だけを抜き取って行くのだ。だが自分に自信がない。確認を怠ったり、間違った形状のものをセレクトしたりしそうで怖い。なので、「これ一つでカバー」のマルチアダプタを使っている。

 そのマルチアダプタ、どうやら手持ち品(写真左・手持ち品とほぼ同等)のサイズが今でも時代遅れでないサイズ感のようだが、今の製品(同右)は同じ筐体にUSBポートが2つ付いて売られている。これがあれば、個別にUSBアダプタを持って行かずに済む。大きな違いか、手持ち品で済ますか。2,000円しない商品だが、手持ち品でしのぐことにした。近年、ホテルによっては日本仕様のコンセントを挿せる構造になっていたり、USB電源ポートがあることすら珍しくない。コンセントアダプタ自体、持参しても使わないケースが増えていたことを考えれば、買い替えは得策ではないと判断したのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月14日 【タブレット】無線キーボード接続

2023-01-30 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 来るべき長期海外旅行に向け、旅先で長文の入力ができるよう、タブレットに無線キーボードを接続できるか試してみた。

 無線キーボードは知人からの頂き物、たぶんこれ。充電がMicro USBなのが残念だが、サイズ的には手持ちの8インチタブレットにドンピシャで、収納性が極めて良い。

 マニュアルがなかったが、Bluetooth接続をかけたら「Keyboard」として認識、あっさり接続できた。Fn+QキーでAndroidモードにすると、すんなり入力できた。Enterキーが小さかったり、全角記号の出し方に迷ったりはするが、文字入力に関しては問題なさそう。主にやりたいことはメール返信とブログの下書きなので、これだけできれば十分。

 そのままだとキーボード本体が滑ってずれるので、手持ちのメガネ拭き(セリート)を敷いたら滑らず作業できるようになった。充電用Micro USBケーブルは、幸い手持ち品が残っていた。これも手持ちのタブレットスタンドも使い、費用ゼロでシステム完成、気分がいい。おまけに、これらを収めるケースは、通販で到着したエアクッション入り封筒。どこまでもローいやノーコストなのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月16日 【PC】Windows11にアップデート

2022-12-30 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 2月に書いたWindows11へのアップデート勧誘メッセージが再び表示されるようになり、今度は素直に従ってアップデートした。

 再立ち上げすると、アイコンデザインが微妙に変更されていたり、スタートアップメニューやタスクバーのレイアウトが変更されていることに気付いた。勝手にレイアウト変えないで欲しいよ!なるべく元の配置に戻したいが、あれこれ適当にいじりつつ試行錯誤する必要があるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年10月30日 【AV】テレビ復活の日

2022-11-15 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 断捨離のお手伝いをしている知り合いから、今回引き取ってきた中の大物は24インチテレビだった。他に地デジチューナー、DVDプレーヤー。HDMI入力端子が付いているので、もしテレビがダメならパソコンを繋げれば良い。ちなみに自分がテレビを手放したのは、地デジ化のさらに前だったので2000年代初頭か。映れば約20年ぶりのテレビなのだ。

テレビ本体:ORION DT-241HB(頂き物)
BSチューナー:MASPRO DT330(頂き物)
アンテナケーブル:S4C-FB ブラック 24F-8B (L/ストレート、黒、8m)
アンテナ分配器:4Cケーブル一体型 0.2m (4K8K/地デジ/BS CS/CATV デジタル放送対応) ブラック FF-4875BK
RGBケーブル:頂き物

 ケーブルワイヤリングは面倒だった。アンテナ端子はベッドのヘッドボードの陰。ケーブルを繋ぐためには、ベッドを動かさなければならない。たまたま遊びに来た友人に手伝って貰い移動してみると、ヘッドボードと壁との5㎝ほどの隙間には、うず高く綿ボコりが…ベッドを動かして掃除機で吸い取り、既に引き回してある電源ケーブルを雑巾で綺麗にし、ようやくアンテナケーブルの登場である。ちなみに壁側の端子はスペースを取らないよう、L型コネクタにした。ベランダ窓をぐるりと迂回する引き回しをして、ようやく機器と接続。

 アンテナケーブルを同時に頂いたBSチューナーに繋ぎ、RGBケーブルでテレビと繋ぐ。地デジ、BSとも観ることができたが、チューナーの入力端子が地デジとBSとで別々とのため、分配器を追加購入した。チューナーのリモコンを設定することで、テレビも操作できるようになった。このため、先走って買ったテレビ用リモコンは無駄になってしまった。

 テレビを観られるようになったが、観ない生活が長かったため取り立てて観たいと思う番組はない。まあニュースや何かスペシャル番組があれば点けるかなと言う感じか。掛った費用は3,000円弱だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年2月28日 【ケータイ】遍歴の末に…スマホ買い替え(AQUOS wish)

2022-03-23 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 8インチタブレットに続き、2017年12月から使っていたスマホ(シャープSH-03M)を買い替えた。なんと、ようやく2機種目のスマホである。もっともこの1年は楽天モバイルのスマホを併用していたのだけど。

 何機種も試した末に行き着いたのが、同じシャープ製のAQUOS wish。諸事情でY!モバイル仕様を買ったが回線は解約し、元々使っていたSIMに挿し替えた。SDメモリカードも挿し替え、どちらも新旧機種のサイズが同じで助かった。ちなみにこの機種、どこ仕様のを買っても全キャリアの周波数帯をカバーしているらしい、素晴らしく便利な商品。

 AQUOS wishにしたのは、カメラの使い勝手がしっくり来たから。より高級なsense6やsense4 basicも使ってみたのだが、自分が良く使う機能(露出調整)の使い勝手が気に入らなかった。そのほかAndroidユーザなのでiPhoneは論外だし、Rakuten HANDはメモリカードを挿せないのとカメラの性能がイマイチ、OPPO A73は「おさいふケータイ」が搭載されていなかった。等々。

 移行作業には慣れた。端末の初期設定は、googleで殆ど自動的に引き継いでくれる。アプリも現用機にインストールしていたものを引き継いでセットアップしてくれるとは便利なものだ。データの預け入れ→受け取りが必要なのは、自分が使っているアプリではモバイルSuicaと楽天Edyだけだった。

 新機種はデュアルSIM端末なので、現用機2台を1台に纏めることができる。1台目の回線解約前にSIMロック解除要否を確認し、回線を解約。現用機からSIMカードを移し替え、APNの設定。次いで2台目、楽天回線のeSIMを再発行し、新端末でセットアップ(メール内のリンクをクリックするだけ)。

 移行が済んだ2台のスマホは完全初期化して処分。またほんの少し、身軽になった。だが今度の端末は、前機種ほどには永いこと使わない気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年2月15日 【PC】Windows11どうでしょう

2022-03-07 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 2019年にWindows10どうでしょうと呟 いたのだが、その後買い替えたPCで「11」へのアップデート勧誘ポップアップが 出るようになった。

 何が新しいのか、調べていないので知らない。少なくとも判明した脆弱性は修 正されているはずだが、メールとブラウザ以外ほとんどソフトを使っていない ユーザとしては、新しい何かをサポートと謳われても「それが何か?」でしかない。

 とは言え脆弱性対策と無料と言うことで、アップデートした方が良いのでしょ うね?識者の御意見お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年2月4日 【タブレット】8インチ継続で2度目の買い替え

2022-02-18 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 2019年に買い替えた8インチタブレット、そこそこ活躍している。片手で軽く持てるし(操作まではさすがに厳しい)、スタンドに置いて動画を見ることもできる。コミック閲覧はもちろん、旅先で交通機関や地理情報を調べたりするのに大画面は良い。

 スペック的に不満はないのだが電源端子がユルくなってきたのと、いよいよスマホも買い替え予定でtypeC端子になるのとで買い替えようか、断捨離でタブレットは止めようか迷っていた。そうした所に、現用機メーカーの新製品のニュース。調べてみると安いタブレットはまだmicroUSB端子が多い中、それはtypeCだとある。同じメーカーなので信頼性もある。高くない(いわゆる100ドルタブレット)。決済延ばしで月が変わるのを待ってポチってしまった。ガラスフィルムも買ったが、ケースは買わなかった。おい断捨離どこいった。

(左)購入機 ALLDOCUBE Smile 1
(右)現用機 ALLDOCUBE M8

 「Smile 1」は「M8」の2世代後の製品となる。とは言えスペック的には大して進歩していない。CPUはアップグレードしたが、RAM3GB/Mem32GBは同じ。むしろM8が良すぎたと褒めるべきか。まあいい、今の使い方で画面が固まったりスクロールがぎくしゃくしたりすることはないのだから。そして重さは30g軽くなり、バッテリーは5,500mAh→4,000mAhと大幅ダウン。充電できない環境で長時間使い続けるケースはないため、軽さ優先で許容しよう。

 タブレット以前にスマホを買い替えるべきなのだが、そちらは中々「これだ」と言う製品が見つからず彷徨い続けている。でも来月までには決められそうな感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年3月15日 【デジ物】スマホ2台持ちへ追加契約

2021-03-29 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 2017年12月に買い替えて使ってきたスマホだが、決定的な不調はないもののメモリが足りずアプリが増やせない、GPSの精度が悪い、ときどき充電不能になると言ったトラブルを抱えている。買い替える決定打的な製品が見つからずズルズルと過ごしているが、本体実質無料キャンペーンが終わる前にと、楽天モバイルを契約した。

 機種はRakuten Hand(白)。品切れだったが申し込み再開、土曜日に申し込んで月曜日にはデリバリーされたのは意外だった。新規契約で、追加料金(1,100円)を払い、そこそこ好みの番号を指定、一年後には解約するかもしれないが。バイクに装着する可能性があるため、手帳型ケースは買わなかった。カバーはカラフルで好みではなかった。だが楽天市場で調べてみたら、カバー各種出てるじゃないですか。液晶保護フィルムと買った。残るは予備のUSB充電ケーブルくらいか。あと写真を撮ってPCに移行するのに、USB C⇔Aアダプタ欲しいかな。このスマホ、メモリカードを挿せないんである。

 ともかく一年間は無料である毎月1GBまでのデータ通信専用機として使い、使い勝手が良ければ一年後に回線を解約して他キャリア(現時点ではIIJmioほぼ一択だが、au等の新ブランドでもサービス予定)へ乗り換え、もしくはさらにコンパクトな新機種が出ていればそちらへ買い替え、と考えている。

 Appleアレルギーが無ければ、現行のSEは良いサイズなんだけど。タブレットも使っている根っからのAndroidユーザーにとって、「改宗」のハードルは極めて高いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月6日 【デジ物】デュアルモニタアームで画面を見やすく

2021-02-22 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 基本的に在宅勤務となって、思い切って長机その他を揃えた。モニタも、切替器を使わず個人用、会社用それぞれに用意した。なのだが、使ってみると画面はもう少し高い位置に欲しく思えた。WiFiルータを買うついでに、デュアルモニタアームを買ってしまった。こんなので、ちょうどセール対象品だった。念のため、机の補強プレートも購入した。

 今どきのモニタは裏面に標準で取付孔が開いているので、取付は簡単。それよりも、ガスダンパーのない安物ゆえアームの位置決めと固定に手間がかかる。それでも思った形になったかな。これまでより10㎝くらい、モニタ位置を上げた。あと気になると言えばケーブルの始末、スパイラルチューブを買って来てカッコよく纏めようか。

 もし在宅勤務が撤回されたら無駄な投資じゃないかって?大丈夫、もう元には戻らない。今より出社頻度が増える可能性はあっても、週の半分を超えることはないだろう。もしそうならなかったら…デュアルモニタでデイトレードでもやりましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする