goo blog サービス終了のお知らせ 

杉並発、家事代行日記

東京都杉並区で家事代行・ハウスクリーニングを行っているお店の日記です。

トウモロコシ、究極のゆで方

2014-10-06 11:56:43 | 暮らしのヒント

時期も終わり、ちょっと今さらになってしまいましたが、、

こぐれさんが、お店の板さんに教えて貰った、と書いていた茹で方です。

 

・ひたひたのお水にトウモロコシを入れます。

・沸騰してから3分茹でます。

・火を止め、海水ぐらいの塩味にお塩を投入し、4分そのままに。

・取り出したら、すぐにラップでくるんで、冷やします。

 ・冷めてから包丁を入れると、あら不思議、サクッと実の部分が切れるのです

 

本当に簡単。

今までも、お水から茹でていましたし、茹でたらすぐにラップで包むとシワしわにならない・・と聞いてそうしていましたが、

ほんのチョットの違いで、こんなにも美味しく、簡単に食べやすい状態になるとは


トウモロコシをお上品に♪

2014-10-01 19:42:49 | 暮らしのヒント

もう今年も最後? のトウモロコシ。

美味しいですが、人前で食べるのはちょっと疲れますよね・・・。

我が家に同居していた大学生の甥っ子に茹でトウモロコシを勧めたら,「要らない」 と言うので、 「嫌いなの?」 と聞くと、 「コーンは好きだけど、トウモロコシは食べるのが面倒だから・・・」 との答え。

 成る程。。。

 

先日新聞に出ていた食べ方(ゆで方) を実践してみることにしてみました。

包丁でサクサク切って、オシャレにお更に盛り付けられる・・・とあったので。↓ こんな風に・・。

ちょっと分り辛いのですが、粒々の部分だけ包丁でサクッと切り取っています。

手でつまんで、お上品に食べられます。

芯の部分だけきれいに残ります。

茹で方は、明日に引っ張ります


ネズミの次は猫!?

2013-04-07 10:30:16 | 暮らしのヒント

“ネズミはいないけれど、猫が毎日庭でおしっこをして行き、臭くて・・・。猫よらずを知らない?” との質問あり。

調べてみると、確かに、色々なグッズ、生活の知恵が報告されている。

ダミー(すぐ慣れてしまう)や音波(人間に全く聞こえない訳ではなく,頭痛・耳鳴りを覚える人もいるらしい。

嫌いなにおい、木酢液(これは、人間にとっても臭い)を置く・・・等、色々試しても効果が無かったとの報告多数。

そんな時、ひょんな事から、良い情報が。

 

『猫はコーヒーの臭いが嫌いらしい』 という情報です。

それが証明されたのが、 「友人が毎日飲むコーヒーのカスを、肥料になるかも・・と毎日庭に撒いていたら、なんだか猫が来なくなったのよ。」

確かに、その情報は先ほどのサイトでも寄せられていて、 “但し、雨で流れる” という欠点が出ています。

でも、毎日コーヒーを入れている方であれば、毎日撒く事が出来ます。

植物にも害は無く、人にも不快感を与えません。

ちなみに、この話を飲食店の方にしたら、 「欲しい方が居たらいつでも喜んで差し上げますよ。有料で捨てているんですから。」 と言っていました。


乾物屋にネズミは居ない!

2013-04-03 21:18:35 | 暮らしのヒント

昔から言われているそうです。

乾物屋さん、いかにもネズミが好んでかじりそうなものが沢山あるイメージですが・・・。

ネズミは 『昆布』 が苦手なのだそうです。

猫ちゃんがいるお宅なのに、ネズミに悩まされているという話をよく聞きます。

都心部の住宅街でも近くで家の取り壊しが有ったり、道路工事が有ったりするとその後覿面にネズミが出て…という事が多いようです。

実際にお勧めしてみたお客様より、 「覿面に効果があった。ネズミ取りを置くのはいいけどその後片付けるのが怖くてどうしたら良いか困っていたの・・・。本当に助かったわ・・・。」 と言って頂きました。

 

勿論、お安~い昆布で十分ですので。

出入り口として疑われる個所があったら、(穴等)そこに詰めておくと良いそうです。

知恵袋にも登場していました。

無害ですので、一度お試しになる価値はあると思います。


美味しいメロンの証明!

2012-06-14 10:13:18 | 暮らしのヒント

ミニメイドサービス熊本店さんより、メロンを頂きました。

 

こ~んな立派な、大~きなメロンです。

食べごろは14日! 今日ですよ 楽しみ・・・

『なんだか私も楽しみ・・・』 と福山店長からもメールが来ました。

青果店に勤めていたスタッフから、 「ツルが二つ付いていて、一つは枯れているのが美味しいメロンです。」 と耳寄りな情報を教えてもらいました。

一つだけ大切に実を育てる為だそうです。そうじゃない育て方のはツルを取ってしまうそうです。

 

ホントだ そうなっています。皆様、今日は仕事帰り、会社に立ち寄って下さいね

 


便利グッズ発見!

2011-02-16 13:52:03 | 暮らしのヒント
洗濯が終了した後、干す時に持ち運ぶ籠を探していました。
ステンレスが良いかしら…それとも…??
…というより、それをどこに置くの?
コンパクトな我が家、何か買うにしても置き場所を考えてからでないと邪魔者になってしまいます。

そんな時、“これだ ” という物を見つけました。
こちらです。


何が良いの?
畳めるのです。こんな風に。


使わない時はコンパクトに仕舞え、使うときだけ広げます。
脱衣かごにも良いかな・・・?
マジックバックという名前でした。Francfrancで買いました。


収納してはいけません!

2010-05-07 00:36:24 | 暮らしのヒント
桜が咲いてからの寒さに、なかなか冬物が手放せずに、衣替えも出来ませんでしたね。
急に夏が来た様な陽気。
いよいよ、冬物も収納する時期が来ました。
ですが、ここで “すべてをしまいこんではいけません!”

そうです。このシーズン、一度も着なかった洋服はありませんか?
来シーズンは着ますか?・・多分、着ませんよね?!
“過去” と “いつか” と言うあての無い物に大切なスペースや時間(管理したり、多くの中から探したり)に縛られず、 “今” を大事に考えましょう。
勿論、棄ててしまうのは躊躇しますよね。

そんなもの達が生かされる場所があれば、物も幸せです。
例えば以前にもお知らせをしたこんな方法もあります。

チューブを使いきる

2009-11-22 16:52:24 | 暮らしのヒント
一年中手荒れに悩んでいた私ですが、優れ物のハンドクリームに出会ってからはこの季節も無事、過ごせます。
そろそろチューブの出が悪くなり、ギュッと絞ります。



でも、最後の最後、使いきれずにいませんか?
思わずハサミで切ってしまう方、居ませんか?

TVでやっていた裏技にトライしてみました。
この位置を持ちます。
思いっきり、10回くらいブンブン振ります。



すると、絞り切っていたつもりがまだまだ出て来ます。
(歯磨きなど、プラ容器のチューブは全て応用できます)
繰り返しすると、何度か同じように出て来ます。
使い切った満足感に “スッキリ” しました。

洋服の整理

2009-05-05 18:53:15 | 暮らしのヒント
衣替えのこの時期、洋服の整理をしてはいかがですか?


①冬物をしまう前に

 今シーズン一度も気なかった物はありませんか?
 来シーズンは着ない、という物は?
→これらはクローゼットにしまってはいけませんよ!

 行き先を決めて、分類しておきましょう。
来シーズンにリサイクルショップへ(リサイクルショップではシーズンの少し前に持っていくと高く引き取ってくれるそうです)、バザーへ、どなたかに、そして残りはゴミとして処分。

②春夏物を出したらまず点検

 もしかして、昨シーズン一度も着なかった物は?
 又は、今シーズン着ないと思われるものは?
→これらもクローゼットに入れてはいけません!

 先ほどのようなステップで、リサイクルショップへ持って行けそうな物は?
 どなたかへ差し上げる物は?バザーへでも?・・・と分類しましょう。
 

“とりあえず、クローゼットへしまう” 事の無い様に!

そうすると、季節の変わり目毎に自然に整理されていきます。

 

プロのお掃除HOW TO 教えて!

2009-01-14 15:53:17 | 暮らしのヒント
先日、お風呂のお掃除の事を書いたら、メールが殺到しました。
“目から鱗、石鹸できれいに落ちた!” “もっと早く教えてほしかった!” “換気扇はどうすれば?” などなどです。
生活の知恵、として教えてあげたい事はたくさんありますが、、、すごく簡単にきれいにできる方法はいっぱいありますので。

“お掃除の教室を開いて欲しい” というリクエストがあったのですが、以前からやってみたいな・・とは思っているんです。
お料理などお母さんが教える分野だって教室があるのに、お掃除は誰も教えてくれないので困っている人、時間を無駄に費やしている人が沢山居るのではないかと思うのです。私もその一人でしたし。
なあんだ、そうすればいいのか・・・ということが一杯ありそうです。
でも、長年の苦労(試行錯誤)の蓄積があってのことなので、この場でそうそうオープンに出来ません。ごめんなさい。

ただ、今すぐできるアドバイスとしては…いつも何も考えずにしているなら、お掃除に何分掛っているか時間を計ってみて!という事です。
私の仕事は時間で料金設定があり、お掃除箇所を時間で見積もりをします。
(詳しくは私たちの HPを見て下さいね!http://www.oasis-co.com/
このおトイレは15分でこの仕上がり、という風に。
一度、いつものお掃除は何分掛っているか計ってみて下さい。
次に、無駄な動作がないかシュミレーションし、1分でも短縮出来るようチャレンジするのです。
貴重な時間を生かすためにも、限られた時間の中で効果的に家事をすると同じ事をするにもきっと達成感や満足感が違うはずです。