goo blog サービス終了のお知らせ 

杉並発、家事代行日記

東京都杉並区で家事代行・ハウスクリーニングを行っているお店の日記です。

こんなところからもエコで

2009-01-08 21:36:39 | 暮らしのヒント
年末に大掃除を頑張った方も多くいらっしゃることと思います。
いろんな洗剤を使いこなして・・・でも実はそんな無駄な買い物は必要ありません。
それに、整理収納アドバイザーの立場から、各場所に○○用洗剤なる物が置かれているのもあまり感心できません。
今年はすっきりシンプルに、しかもエコに過ごしてみては?

お掃除のプロからの耳寄りなお話。
家の中のお掃除に市販の洗剤は一切要らないと言うこと。
例えば、お風呂のお掃除には粉石鹸が一番。
人間の体から出た汚れが付く所ですから、それを取り除くのに最適なのが石鹸と言う訳。
私生活でも、仕事でも重宝しているのがお水でも溶ける粉石鹸、サンダーレッドという製品。
香料が入っていないので、独特の匂いがいま一つなんですが、とっても重宝なんですよ!

詳しくはHPを http://www.thunder-red.jp/


初風呂

2009-01-05 11:06:22 | 暮らしのヒント
今日、印鑑をお風呂に入れてあげました。
・・・ギョッとした方もいらっしゃるかと思います。
実は、石で作った印鑑は良くない、との事で実印を作り直したのです。
その際に扱い方や、お手入れの方法を色々教えて頂きました。

まず、 “印鑑ケースは棺桶です”との事。
えっ? そうなの!?
良く見ると、下にさがっている方がありますから、そちらを右にして開けるとひっくり返したりしません。(確かに、左右対称ではない…)
収める時も必ず頭を上にして収めるように。
 
“中の朱肉は心臓です” 決してここで付けてはいけません。
グリグリと自分の心臓をえぐる事になります。
ええっ?やってました。いけない・・とは聞いた事がありましたが、何でだか理由が分からなかったのでつい…。

“引出しに仕舞いっ放しはいけません。空気にあてて、たまには体を洗うようにお湯で洗ってあげて清めて下さい”・・・という訳で、今日、初風呂となった訳です。
銀行印等も一緒だったので、混浴でした。ごめんなさい!

アロマオイルの利用法

2008-06-25 22:10:25 | 暮らしのヒント
アロマの事は勉強をした訳でもありませんが、何と無く良い香りだな・・・と購入したものがあります。
でも、使い方が今一つ分かりません。
時々、コットンに垂らしてお手洗いの片隅に置いてみたりしていましたが、ふと、トイレットペーパーに染み込ませては?と思い付きました。

芯無しのトイレットペーパーを使っているのですが、芯に当たる部分に2滴ぐらいをチョン、チョンと垂らします。
さりげなく香りがして良い感じです。ストックのペーパーにも付けて収納しておくと、収納扉を開けた時、良い香りがします。

私のお勧めは、“ゼラニウム”か“タンジェリン(オレンジの香りに似ている)”です。
場所が場所ですから、爽やかで清潔な感じの香りが似合いますよね。
ちなみに、頂いたけれど使っていなかったオーデコロンの爽やか系の物を試してみても良い感じでした。

邪道?なのかもしれないけれど、有効な活用法(無駄にしないで使い切る)が見つかり満足しています。