■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

炎のクリエイター 撮影 & 画像補正

このブログに使用の画像は、殆んどを「iPhone15 pro」で撮り「CANON Power Shot G7XⅡ」と「CANON一眼」などの撮影機器でフォローしています。画像に補正を施せば、とっておきの一枚を奇麗にできます。 ※画像の転載・転用は禁止させて頂きます。 沖縄・先島諸島などで見られる屋根の上の動物は、赤瓦(アカガーラ)の瓦職人が余った土で守り神のシーサーを作り、自分が手掛けた仕事だと判るようしたのが始まりだった。シルクロードから伝わったものは、百獣の王ライオンを想像したものが、シーサーのモデルとなっている。撮影:竹富島

クジラのオバケ 〜最大級に美味しい珍味〜

2014年09月15日 00時00分55秒 | 魚介料理
現在では肩身の狭い思いをしている喫煙者と同様、捕鯨国日本としては世界レベルで肩身が狭くなるくらい、諸外国の圧力が強いのが最近の風潮である。そんな欧米豪諸国の言い分は、牛や豚はさて置き「クジラがかわいそう」の一点張り。最近は日本の若者にいたっても、この意見に同調する人も少なくは無いのが嘆かわしい現状だ。刺身に向いている「クジラの尾の身」は高級珍味で脂が乗っている。



グリンピースの方が大活躍する映画「だれもがクジラを愛してる」は、1988年にアラスカで実際に起こった出来事をもとに、氷に閉じ込められたクジラを救出するため奮闘する人々の姿を描いているが、捕鯨国の立場から見ると救出劇の全員は、自分・自分の所属する団体・自分のお仕事上のお手柄だけのために努力しているのがよく判るような内容になっている。強く訴えようとするあまり、突き詰め過ぎたのが裏目に出たのだろう。



日本の捕鯨の歴史は、狭い国土であるなか動物性たんぱく質を摂取するために、先人達が知恵を絞った結果であり、そのおかげで今の日本があり、祖先の方々が小さな島国でありながら食物事情を自ら解決してきた証でもあるのだ。いま我々が存在出来るのは、一頭捕れると村人全員が三日間は満腹でいられたと言う紀州の捕鯨技術があったからに他ならない。だからワシは大手を振って食文化だと解釈するのだ。オーストラリア(豪)の方が捕鯨は野蛮だと言った口でカンガルーを食う神経こそ解からないが、これも食文化だと解釈し干渉はしない。



クジラの珍味には尾の身を始めとして、さえずり(舌)・本皮(皮下脂肪)・ウネス(下あごの縦スジ)・小髭(歯の代わりになる髭)・タケリ(知りたい方には教える)などなど、鯨は捨てるところが無いくらい珍味を抱えている。尾ひれの部分の脂肪質の白色の肉を塩漬けにしたものを薄くスライスし、ボイルするとちりちりとなり、雪のように真っ白な姿と独特の歯ごたえが楽しめる「尾羽毛(オバケ)」を酢味噌で戴く。下関では「おばいけ」、一般的には「さらしくじら」とも言う。このように米ペリーさん率いる捕鯨軍団燃料補給拠点交渉のため浦賀に現れた彼らのような、クジラから脂を絞ってカスは捨てるような無謀は決してしていないのが日本の捕鯨文化なのだ。




‥‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥‥

ご訪問してくださってありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
日頃の撮影は、酔っ払っていても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。


下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする