
我が家にズラリと並んでいる「美味しんぼ」。
食への知識はここから仕入れたと言っても過言ではないくらい。いや、ウソです。でも、それくらい読み込んでいる漫画本。実際に突っ込みたくなるところは沢山あるのだけれど、なーんか初期の頃のキャラクターは面白くてねぇ、ついつい何度も読み返しちゃうのよ。
でも、漫画として楽しんでいるだけで、実際にそこへ掲載されているものを作ることは少ないんですが。
このご飯だけは、昆布好きの主人が一度やってみたいと言うので、作ってみたのでした。ちなみに86巻。

昆布を細く切って、鰹のだし汁を注ぎます。そしてひたすら混ぜる混ぜる混ぜる混ぜる。
結構たっぷり注いでも平気なようです。
最後に醤油で味を調えて、ご飯にかけるだけ。
大原社主は
「お、お、この味はなんと表現すればいいのだ!」
と感動しておりますが、実際には、うーん。美味しいです、普通に。だって昆布と鰹の出汁だもん、美味しいに決まってるじゃん。昆布が好きな人はかなり気に入るでしょうねぇ。
魯山人が好んでいたというだけで有難味が増す気がしますが、気のせいね。はは。
それから、すいとん。

久しぶりに作ったわー。息子はすいとん大好き。もっとちょーだーい、っておねだりするくらい。
うどんは主人が打つのですが、試作のためいろいろ粉を買ってしまうおかげで、気に入らない粉はあまり使用されない。ということで、再利用するのはあたし。
これも、今じゃ全く使われなくなったさぬきの夢という粉を使って作りました。
豚汁に生地をスプーンですくってたらーりと入れ、煮ただけ。外はツルツル(に見えないけど)中はもっちりとした、うどん粉らしいすいとんに。ちょっと黄色いのは卵を入れたから。
最近ホント寒いので、温まっていいわ、こういうの。

応援クリックシテネ
あとは根気よく混ぜる混ぜる混ぜる。
おかげで、箸が短くなりました・笑。
結婚してからは、どうもねー。
でもついつい買ってしまうのですよ。
ウチは、主人もあたしも雄山の口調で話を始めたりする、
へんちくりんな夫婦です。はははは。
すいとん、食べたことないのですか?
是非是非食べてみてくださいな。あたしは大好きです。
すいとんをまずお湯で煮てから
汁に入れる方法もありますが、あたしは面倒なので
直接汁に生地を入れて煮ちゃいました。
美味しんぼ、うちの夫の愛読書です。
結婚する前の夫の口癖は「海原雄山が言うには・・・」と言って料理や食材のうんちくを語る事でした(笑)
と言っても双子が生まれたくらいまでしか買っていないので、最近のネタは分からないのですが。
私も夫のを読ませてもらったのですが、美味しそうな料理がいっぱい出てくるのに何故か真似して作ってみた事がないです。
すいとんも出てきましたよね。すいとんって食べた事がないので作ってみたいな。また美味しんぼ読み直さなきゃ!
かなりつまらないです。
最初の頃が面白かったなー。
でも、ついつい買っちゃうのよ。
そういえば、とろとろネバネバ好きですよね。
とろろも好きみたいだし。
きゃんでぃーさんは好みかも。
でも、昆布切るのすごーく大変よ。
旦那様に手伝ってもらわないと。
旦那様は好みじゃなさそうだけどね(笑)。
アホな夫婦でしょう?!
テレビは1回くらいしか
見たことないんですよねぇ。
これね、混ぜる作業より昆布を切る作業が
すっっっっっごい大変です。
細く切るのが、気が遠くなりそう。
混ぜるより、切るのを手伝って貰った方がいいかも(笑)。
旨味たっぷりですが、普通な美味しさでした。ははは。
これから美味しんぼの話で盛り上がりましょう。
ウチは毎日のように会話にのぼります。
なんちゅー夫婦だ。
これ、作ったことあるんですね!
初めて挑戦したんですが
細く切る作業が面倒だし、味も感動には至らないし。
たぶん、もっと最高級の昆布が必要なのかも。
でも、昆布好きの主人は美味しいと言っていました。
あはは!
あたしには、その発想はありませんでした。
そうそう、あの鍋焼きうどん
あたしも食べたいーーーッ!!!!
あの材料を買う予算もありませんが
何よりそれを美味しくする技術がありません。
主人と、岡星が実在してくれればいいのにねーと
いつも話します。アホな夫婦。
一緒に住むようになってからは2冊づつありました(笑)。
今は、かぶっているものは全て売ってしまったんですが
あれだけあっても千円くらいにしか
ならなかったのは、ちょっと残念。ははは。
これ、ハサミでものすごく細く切った方がいいです。
昆布は、美味しんぼでは確か利尻でしたが
お好みでいいかと思います。
しかも、「あ、あの話って何巻だっけ?」
「これは○巻かも。」とか
普通に話が出てくるのが、自分でも不思議。
もー、最近のはものすごくつまらないんですけど
ついつい最新刊まで買ってしまいます。
私も昔は「美味しんぼ」は私のバイブル!っていうくらい 好きな漫画でしたが、、 いつのまにか買わなくなっちゃった。 今は何巻まででているんですか? かなりそろえたつもりだったんですが、もう追いつかないですね...
白いご飯に、、とろぉ~り系、、大好きです♪
以前テレビでやってましたよね~
その時はちょっと見た事ありましたが
本では読んだことありません~。
お料理好きの男性は、結構読まれているみたいですねっ!
このトロトロ昆布は見るからに美味しそう!
私も昆布好きですから。。。(^^)
大人のこだわり昆布ですね~
夫に混ぜ混ぜして作って貰おうかしら・・・
コレならできるかも!(笑)
すいとん。。。母が昔作ってくれました。
思い出します~
私も「美味しんぼ」フリークなので,思わず目が留まってしまいました~
「魯山人」のご飯,昔やったことあるのですが,こんなに美味そうにはできなかったな~
かなり細切りにするといいみたいですね.再度チャレンジしてみます.
しつつ、結構雄山と栗田さんも怪しいとか
色々突っ込みいれつつ読んでいました、
美味しんぼ。年末になると、冬美さんと
岡星さんの作る贅沢な鍋焼きうどんが食べたく
なります。
“おいしんぼ”私も散々読みましたよ~!やっぱりこれは“食べるの大好き人間”の基本でしょう~♪あの膨大な冊数に耐え切れなくなりそうで、
引越しを機に手放しましたけど、また手をつけてしまいそう~!!これが好きで、しかもいろいろ作ってるってことは、ご主人もやっぱりグルメなんですね!
この昆布確かにやって見る価値ありですね!早速作ってみます☆
第1巻で威厳に満ち溢れた大原社主も、いつの頃からかコミカルなキャラになり、でものっとりのときは、バシッとかっこいいところを見せてくれて・・・などなど、マニアック話もできちゃいます。
最近の巻はみてませんが、86巻、見たくなりました。