前を見て

体は不自由でも元気に、家族と助け合いながら過ごす日々

寒修行

2016-01-25 23:26:49 | 日常生活


昨日は姉の義母の49日法要と寒修行でした。
姉の家の法要は無事に終わり。

家に帰ると寒修行はまだで。
お寺さんの駐車場には車が1台も無く、夫に日を確認しましたが「間違いない」と。
予定より1時間以上遅れて、太鼓の音が聞こえ。

来られたお坊さんのお経の様子は








いつもながら、お経の途中で写真を撮るのは失礼かなとおもいながら、撮りました。

去年までは寒修行といっても、晴れだったり・暖かでしたが・・
今年は寒修行らしい日でした。

いつもなら、お寺さんの境内に帰る写真も撮るのですが・・
今年は撮る元気もなく。
それでも、寒修行のお経を聴けたのは嬉しい事でした。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寒修業? (とん子)
2016-01-26 14:10:05
毎年こうして3名のお坊さんが来られるんですね!!
1件1軒回られるんですか??

大変なことですね!!

お坊さんに何かされるんでしょう!!
お布施・・昔はお米なんて言うのも聞いたことがありますが??

来る方も大変・・来ていただく方も大変ですね!!
しきたりなら仕方がないですね!!
返信する
とん子さまへ (スー)
2016-01-26 16:00:35
こんにちは
コメントありがとうございます。

寒修行は毎年の行事です。
大寒の間の土日にお坊さんが日蓮宗のお宅を1軒1軒、回ります。

お坊さんには、お布施を差し上げます。
嫁いだ頃から現金だったので・・

年に1回の行事なので、出来る限り家に誰か居るようにしてます。
返信する

コメントを投稿