脳卒中をやっつけろ!

脳卒中に関する専門医の本音トーク
 最新情報をやさしく解説します 

脳動脈瘤 その43 脳血管内治療:その13 フローダイバーターとは?

2021年10月31日 | その他
これまで動脈瘤に対するコイル塞栓術を紹介してきましたが、コイル治療が適していない動脈瘤もあります。
それはどんな動脈瘤でしょうか?

代表的なものは、以下の通りです。
 1. 大型、巨大脳動脈瘤
 2. 血栓化動脈瘤
 3. 紡錘状動脈瘤
 4. 再発動脈瘤
このような動脈瘤に対して、以前は治療を断念するか、このブログで紹介したような複雑な外科的治療が行われていました。
しかし、最近ではいくつかの新しい治療器具が導入され、血管内治療が大きな進歩を遂げています。

その代表の一つが「フローダイバーター」と呼ばれる治療器具です。
この器具は目の細かいステント(メッシュの筒)で(図)、これを血管に留置することで、動脈瘤への血流を減らし、徐々に小さくするというものです。
下記のアニメーションをご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=cBtvPzLyrtM

動画でお分かりのように、治療自体はとてもシンプルです。
動脈瘤の中に管やコイルを入れる必要がないので、術中の出血合併症はコイル塞栓術よりも少ないと考えられます。
このため、世界的にこの治療が激増しており、私の海外の友人は「最近動脈瘤の中にカテーテルを入れる機会が非常に少なくなった」と言っています。

フローダイバーターの導入によって、血管内治療の領域に大きな変革期が訪れているのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脳動脈瘤 その42 脳血管内治... | トップ | 脳動脈瘤の治療数 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事