goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西国第三十三番札所 華厳寺2

2016年11月19日 | 西国33ヵ所

11月17日 西国第三十三番札所 華厳寺(けごんじ)に行ってきました。 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲(たにくみ)
JR東海 大垣駅より養老鉄道に乗換え、終点の揖斐駅よりコミニティバスで25分 参道前に着きました。
平日、朝8時40分 お参りの人見えません。(^^)/  

 

紅葉まつり開催中です。イベントは13日にすみましたが、まだまだ見頃です。 華厳寺まで八丁半(約930m)です。

 

 

いい色付きです。 !(^^)!

 

参道途中の観光案内所です。

 

 

千両の実かな万両の実かな。 参道横に実をつけてました。

 

振り返ってみましたが人も車も通りません。 お店の人が開店の準備を始めています。

 

 

山門前に着きました。 延暦17年(798年) 豊然上人が開祖の三十三ヵ所 最後の満願札所です。

 

 

境内の紅葉も絶好調です。!(^^)!

 

  

紅も黄色もいい感じです。

 

本堂、石段前の手水所です。

 

横から、 うん。 いいぞ。 (^.^)

 

谷汲山(たにくみさん) 華厳寺。 近くの谷から湧き出る油で燈明を灯し続けているのを醍醐天皇(885年-930年)が
お聞きになり、谷汲山の山号と 華厳寺の扁額を下賜されたそうです。

 

いいですよいうことで、本堂中から撮っています。

 

額縁のなかの紅葉です。 (^^♪  お寺の人もスマホで撮ってらっしゃいました。

 

 

本堂から石段撮ってます。

 

お参りをすませ本堂に続く 笈摺堂(おいずるどう)に来ました。巡礼が満願になった後の笈摺(巡礼の時に使った白装束)や
杖の納め所です。


 

続いて満願堂に行きます。

 

 

大きなお狸さんです。紅葉と千羽鶴、色合いいいです。!(^^)!

 

右の石段を上がると奥の院です。 時間と体力ないのでお参りは堪忍してもらいます。(^.^)

 

 

 

満願堂から本堂に戻ってきました。

 

 

本堂を下りてきました。

 

 

豊川稲荷の分院だそうです。水琴窟 いい音色してます。

 

何故か、象さんがいました。

 

 

紅葉 ごちそう様でした。 バス停に戻ります。

 

 

 

 

そろそろ参道のお店開き始めました。 おでんのいい匂いします。このお店はいつもきれいな飾りつけを
してらっしゃいます。 まだおじゃましたことはないんですが。 (^.^)


 

10時20分 お参りの人増えてきました。 HPによると見頃つづいているそうです。 (^^)/~~~

 

 

 

 

  

  


  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする