goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

向日神社・長岡天満宮 八条ヶ池Ⅱ

2021年04月07日 | 京都府

4月3日「向日(むこう)神社」に行ってきました。京都府向日市向日町 阪急電車
京都線「西向日駅」より歩いて10分ほどです。08:00 駅に着きました。 



駅前、花壇きれいです。この辺りは「長岡京(ながおかきょう)」だったところなのね。
「長岡京」延暦3年(784年)11月11日桓武天皇の勅命により平城京より遷都され10年後
の延暦13年10月22日に平安京に遷都されるまで都だったところです。

歩いていくと「朝堂院公園」



なかは、「史跡長岡宮 朝堂院 西第四堂跡」です。



長岡京の入り口です。わずか10年間の都でしたんで、建築途上で完成しないまま
平安京へ遷都されたとの事です。




で、「向日神社」に着きました。



「向日神社」養老2年(718年)六人部(むとべ)氏が朝廷からこの地を賜ったのが

始まりとされています。代々の神官だとか。

長い参道です。桜が満開でしたら桜のトンネルでしたね。ネット情報では満開でした
が昨日の風で花びら散っちゃったみたいです。 残念  (^^♪




朝はやくからお掃除しはったのね。絵的には参道に花びら落ちとったほうがよかったん
ですけど。



向日神社末社「勝山(かつやま)稲荷神社」

振り返ると、桜さびしいね。参道両脇の桜が有名な神社さんです。

「拝殿」



「手水舎」絵馬きれい (^^♪

石畳の桜もきれい。 (^^♪

「本殿」にお参りしてと。





青もみじきれい。





秋も紅葉がきれいな神社さんです。(^^♪

お御籤こんな感じで結んでるの初めてみました。 (^^♪

桜だよりの最後をここでと思っていましたが、ちょっと残念だったのでもう一か所
期待を込めて行ってきます。

というわけで「長岡天満宮 八条ヶ池」にやってきました。京都府長岡京市天神 西向日
駅よりひと駅大阪よりの阪急京都線「長岡天神駅」より歩いて10分です。



満開ではないですが、よかよか。風に負けず残ってたのね。 (^^♪



いいのではないですか。(^^♪



チューリップ越しに。(^^♪



思ってたより咲いてた。これなら「桜だより 有終の美」を飾れそうです。(^^♪



霧島躑躅(きりしまつつじ)咲き始め。







「大鳥居」まで来ました。 台座の桜と梅きれいですな。



下から。



「八条ヶ池」には3年ぶりです。前回はツツジ満開の頃でした。

筍料理で有名な「錦水亭(きんすいてい)」さんのお座敷です。風流ですな。(^^♪

橋を渡って。



本殿前まで来ました。石段をと。



手水舎に牛さん。(^^♪

本殿にお参り。



干支の絵馬。



全国の天満宮の絵馬が飾ってあります。カラフルで綺麗ね。(^^♪



色々と趣向を凝らしてけっこうでございます。 !(^^)!



巫女さんも見れたし。 (^^♪



「仔牛の像」うしろに山吹(やまぶき)咲いてる。 (^^♪



こちらも山吹。花弁が五枚は「一重(ひとえ)山吹」です。



本殿をはなれ



桜と躑躅。



「水上橋」を渡ります。



いい感じです。 !(^^)!



噴水出てきた。 (^^♪



「六角舎」



ここで水上橋は終点です。



岸辺、上が紅 下がピンク。(^^♪



水面 ほぼピンク (^^)/





ひと回りしました。(^^♪



これは「八重桜」ですな。これから咲くのね。(^^♪



桜だより今シーズン最終回 有終の美を飾れましたということで。(^^)/~~~






 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御苑Ⅱ

2021年02月17日 | 京都府

2月14日「京都御苑(ぎょえん)」に行ってきました。京都市上京区京都御苑 京阪
電車「神宮丸太町(じんぐうまるたまち)駅」より歩いて10分くらいです。
写真は平安神宮です。6年ぶりですか。その時は百日紅の季節でした。 (^^♪



平安神宮が近くにあります。


連絡通路を2番出口のほうへと。



2番出口から鴨川を渡ります。護岸工事してる。





市道187号線 丸太町通を歩いていきます。ただいま07:40 すいてますです。 (^^♪



寺町通との交差点に来ました。 京都御苑の石垣見えます。



京都御苑は東西南北を寺町通・烏丸通・丸太町通・今出川通で区切られています。
石垣をまっすぐにと。 (^^♪


「堺町御門(さかいまちごもん)」より入ります。






入ってすぐ右 広い (^^♪



こちら左 広い (^^)/ 画面左中央 カラスさん 飛んでます。



「京都御苑」京都御所を含む東西約700m南北約1300m総面積92㌶の国民公園です。
「国民公園」とは国が設置管理する都市公園・自然公園以外のものとあります。
いろいろ種類あるんですな。 (^^♪ 因みに国民公園はあとふたつあって、皇居
外苑と新宿御苑です。




梅林はこちらね。今日は梅林を見に来ました。 (^^♪



「九條邸 跡」



なるほど。



九條池に左の二階屋は「拾翠亭(しゅうすいてい)」です。九條家の現存する唯一
の建物です。数寄屋風書院造り、お茶会をするための離れとして使用されていました。



河鵜(カワウ)さんですかね。



これはアオサギさん。 (^^♪



隣接する「厳島神社」です。平清盛が九條池の中島に安芸の厳島神社を分祀して祀り
ました。お詣りしてきます。



「宗像(むなかた神社)」の前を通り



なんか修復工事してるようです。



道幅ひろ。(^^)/ 気持ちのいい広さです。(^^)/



紅白の梅。そこそこ咲いてるやないの (^^♪ 梅林はこの先のようです。



松に梅 (^^)/





梅林見えてきました。 (^^♪



「出水(でみず)の小川」母子が楽しく過ごせるようにと設けられた長さ100mの
人口の小川です。深さも10㌢ないそうです。 安全 (^^)/



なるほど、お子さん水遊びできますな。(^^♪



ここ渡ると梅林まで近道ですか。やめとこ。 迂回、迂回 (^^)/



紅白あわせて約200本の梅が植栽されています。



なかなか見事な枝ぶりです。 (^^)/



紅梅。

まだまだ続くようです。(^^♪



古木です。苔がいい感じです。(^^♪



大きな樹だ。クスノキかな。

「気」を貰ってはるようです。ご神木のような風格ありますもんね。(^^♪



いい色してます。



青い空に紅い梅 (^^♪



車両の留まってる処は「皇宮警察本部 京都護衛署」です。






松に梅 その2 (^^♪



御所の「清所門(せいしょもん)」から皇宮警察の方々ですかね。出ていらっしゃいました。



お見回りですか。 (^^♪ 御所の警備は皇宮警察本部の担当です。



これも大きな木です。



椋(むく)の木ですか。樹齢300年ね。

「京都御所」1331年から1869年に東京に遷都されるまで歴代天皇がお住まいに
なっていたところです。塀を見ながらと。



塀のあちこちにあります。 昔の出入り口ですかね。 黒格子いい感じです。 (^^)/



さきほどの「清所門」です。見回りからかえって来はったのかな。警備車両とまっています。
ボルボでした。 (^^♪



かなり歩きました。京都御所を参観しようと思っていましたが、足疲れたので
今出川御門より帰ります。ギブアップ 今日はここまでにしとくです。 



京都御苑の梅 いい香りで~す。 (^^)/~~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二条城イルミナージュ

2021年01月13日 | 京都府

1月9日「二条城イルミナージュ」に行ってきました。京都市中京区二条通堀川 京都
市地下鉄東西線「二条城前」駅すぐです。



「東大手門」よりは入ります。さぶい (^^♪



「東南隅櫓(とうなんすみやぐら)」光っております。(^^♪



「唐門(からもん)」光っておりません。 (^^)/



「唐門」を通りすぎて、あそこが入口ね。



「光の三都物語」よくおじゃまする「大阪城イルミナージュ」と神戸フルーツ・フ
ラワーパーク大沢で開催している「神戸イルミナージュ」とのコラボ企画です。
LED光っております。 (^^♪



芸妓(げいこ)さんのお出迎えです。 (^^♪



おじゃまします。(^^♪



「日本の歴史と四季」がテーマです。



桜ですかな。 お客さんもあんまりいないね。空いてるとは思っては来たんですが、
これほどとは。 寒いし、コロナやし、でもおっちゃん来てるし。 (^^♪





「春」のゾーンです。



なんか出てる。



シャボン玉だ。 !(^^)!



池坊さんとのイルミコラボです。



人力車ね。明治・大正時代になるのかな。







「夏」のゾーン



竹林です。(^^♪



いい色してます。 (^^♪





緑はやなぎの木ですな。



シャッタースピード間違えたみたいで、使える写真ましてやあんまりいいの撮れません
でした。 ごめんちゃい。 (^^♪



「尾長鶏(おながどり)」かな。 



これは本物の松です。七色になってます。 (^^♪





LED こんなになっているのね。





「南中仕切門(みなみなかしきりもん)」です。



「秋」のゾーン





紅葉です。 (^^♪



「お公家」さん。



銀杏の落葉の感じかな。 (^^♪



「明治天皇」



「冬」のゾーン



雪が降ってますかな。氷柱のつもりかな。



「唐門」みたいね。



「かまくら」です。 (^^♪





スタッフのおねえさん手持ち無沙汰みたいね。(^^♪





さぶいので、今回はこれくらいでということで (^^)/~~~



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治市植物公園

2020年12月16日 | 京都府

12月12日「宇治市植物公園」に行ってきました。京都府宇治市広野町八軒屋谷(ひろ
のちょう はちけんやだに)京阪電車宇治線「宇治駅」より京都京阪バスに乗り換え
「植物公園」バス停を降りてすぐです。バス停しゃれてます。 (^^♪

イロハモミジね。上の画像の真ん中は「ヤマブキ」。左は「ちゃの木」です。



バス停そばの階段を上がると「フラワーブリッジ」です。 (^^♪



「ウィンター・ガーデン・2020」開催中。 (^^)/



なかなかいい感じです。





上もきれいです。 (^^♪



ここが入口ね。



「宇治市植物公園」1996年10月26日開園。面積約10㌶の敷地に約1450種類 3200本の
植物が植えられている「公益財団法人宇治市公園公社」が運営管理する植物園です。



「緑の館」のなかへ。



クリスマス仕様ね。 赤いのはかぼちゃなのかな。 (^^♪



「緑の休息所(温室)」に入ります。並べてあるのは蓮の鉢ですな。



熱帯・亜熱帯の植物 約650種類が展示してあります。



うわっ、すごい湿気だ。レンズが曇る。 (^^♪ 
右、「タコノキ」なるほどタコの足みたい。



肉厚の葉から花が咲いてます。 (^^♪



きれい。





温室を出て、「秋のゾーン」へ。 紅葉まだ色づいています。(^^♪



まだまだ鑑賞に堪えますな。そういえば宇治の辺りは京都でも色付きがおそいです。



地面もきれいです。(^^♪





「花の広場」に来ました。



この花が咲いてきて、



こうなるのね。 来るのが早かったみたい。(^^♪



「花と水のタペストリー」です。協力は「タキイ種苗」さんね。(^^♪





「メタセコイア」



橋を渡り「観月台」へ。池は「修景池(しゅうけいいけ)」です。「修景」とは
雄大な景色という意味らしいです。



ここは「夏のゾーン」 蓮池みたいですな。



木がきれいです。これもメタセコイアかな。 (^^♪



右は「木槿(むくげ)」左は「蓮」です。咲いていればね。(^^♪





あれはさきほどの「観月台」です。後ろの樹がきれいね。 (^^♪



地面もきれい。 (^^♪



「キッズコーナー」 親子づれ遊んでいます。(^^♪



花のウサギさん。 !(^^)!



「春のゾーン」へ。 菜の花畑 (^^♪





これは「馬酔木(あせび)」



もふもふ。





猫じゃらしみたいね。 (^^♪



モップみたい。



バラかな。



「ウインターローズガーデン」パネルを見ると、
『バラは落葉樹です。冬になると全ての葉を落としてしまいます。しかしバラの
品種によって異なる茎の色や棘の形はよく観察していただくことができます。さら
にだからこそ色づく枝や葉を落とす前のブロンズ色をした葉ふわふわした綿もうの
種子や~ 』    冬に咲くバラを集めていますじゃないのね。
冬のバラ園の侘び
寂びを感じてくださいなのね。 (^^♪ しゃれてる。





「ハンカチの木」





「秋のゾーン」へ戻って来ました。MAPをみても「冬のゾーン」はないね。植物園全体
が冬だからいいのか。 (^^♪



あら恐竜が。小さめの「T・レックス」かな。口咬まれてますよ。 (^^♪



温室に戻りました。



「縁起のいい植物」
右から「ヤブコウジ」・「マンリョウ」・「シロミノマンリョウ」・「カラタチバナ
(上巻鳳凰)」・「カラタチバナ」・「オモト」・「イワヒバ」 以上 (^^)/



なるほど。 (^^)/



侘び寂びの植物園で~す。 (^^)/~~~



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園 Ⅱ

2020年12月02日 | 京都府

11月29日「京都府立植物園」に行ってきました。京都市左京区下鴨半木町(しもがも
はんぎちょう)京都市営地下鉄「北山(きたやま)駅」三番出口出てすぐです。
09:10「北山門」に着きました。



4年ぶりの来園です。(^^)/  前回は向日葵の季節でした。今日は紅葉です。(^^♪



入口前広場 コスモスの花壇です。まだ咲いてるのね。 (^^♪



噴水 (^^♪



十二支の日時計です。兎に龍に蛇と。あれは虎さんかな。(^^♪



「賀茂川門」の方へと。





いざ 杜のなかへ。 (^^♪



紅葉見えてきました。



散り始めぐらいかな。



ネットの紅葉情報には見頃と載ってたけど、まっいいか (^^♪



池に映る紅葉 !(^^)!



まだまだいけますな。(^^♪





杜の落葉 冬近しです。



「四季 彩の丘」



なるほど 丘がある。



大きい花だ。花の名前書いたパネルを撮影するの忘れたので名前がわかりましぇん。
それではグーグルフォトでと。
「キダチダリア」だそうです。(^^)/



「サルビア・インボルクラタ」 by グーグル・フォト



青と橙(だいだい)。「カエンキセワタ」 (^^♪



これは見たらわかる。 バナナね。



「百日紅」 ほんとに猿がすべりそう。 ツルツルだ。(^^♪



「観覧温室」まで来ました。


菊花展してる。



嵯峨菊。 おっちゃんの好きな糸菊だ。(^^♪



白いイトイト。



色んなイトイト (^^)/



その前の花壇。







「くすのき並木」のなかへ。



ここにもコスモス !(^^)!



「植物園会館」コーヒーにお茶にお弁当にお土産もある。しかしビールが無い。!(^^)!



「バラ園」に来ました。さすがにあんまり咲いてないね。



いちばん大きな花をと (^^♪



コスモスの花壇を通り抜け。



「沈床花壇」に来ました。噴水 勢い いいぞ。(^^♪


ケイトウかな。





「大芝生地」 大きな「秋楡(あきにれ」です。


子供さん元気いっぱいだ。 (^^)/


メタセコイアかなと思ったんですが、


ヌマスギだそうです。




葉の色はメタセコイアにそっくりです。


山茶花(さざんか)





これがメタセコイアです。枝の生え方が違うみたいね。





ひと回りしてきました。


秋の終わり、冬の始まりの植物園です。 (^^)/~~~










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする