goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

二尊院

2021年08月04日 | 京都府

8月1日「二尊院(にそんいん)」に行ってきました。京都市右京区嵯峨二尊院門前
長神町(もんぜんちょうじんちょう)JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」より
歩いて20分です。



ただ今 08:50 改札口前ウインドウよりトロッコ電車見えます。「トロッコ嵯峨駅」
09:02 発「嵯峨野・リッチ1号電車」 停車中です。お客さんこれから乗車のようです。 (^^)/



この駅には3年ぶりぐらいですかね。今日は二尊院の新緑でございます。 (^^♪



すぐとなり「トロッコ嵯峨駅」です。



「嵯峨商店街」を天龍寺さんのほうへ。



「串龍(くしたつ)」さん。くじらの串かつ !(^^)! 小学校の給食の鯨の竜田揚げ
の味が瞬時に蘇ってきました。いまだに覚えてるもんね。開店は17時からか。食べた
いなぁ。
でもあきらめるです。(*_*)



「中村屋総菜製作所」もう開店してはるみたいです。コロッケの美味しいお店です。(^^♪



「天龍寺」門前に着きました。



左は渡月橋。まだあんまり人いないね。



右に曲がり長辻(ながつじ)通りを「竹林の小径」に向かいます。



なごみ地蔵 (^^♪



「古都芋本舗」さん。 黄色の提灯映えてます。 (^^♪ 模様替えしはったのかな。
夏バージョンですかね。 (^^♪



「竹林の小径」へ。



うわっ 涼しい。 (^^♪ 地面が濡れてます。 来た道は濡れてなかったし、打ち水
しはったのかな。 気化熱 (^^)/



竹の香り 風の香り 水の香り (^^)/





「野宮(ののみや)神社」を通りすぎ



源氏物語第10帖「賢木(さかき)」の舞台になっています。



「嵯峨野めぐり」いっぱいあるね。 左へ。 (^^)/



「土佐四天王 像」



吉村寅太郎は戦死 中岡慎太郎と坂本龍馬は暗殺 武市瑞山(半平太)は切腹。
この人達が長生きしてたら日本の歴史は多少なりとも変わったんですかね。



歩いていきます。

「二尊院 総門」に着きました。



「小倉山(おぐらやま)二尊院」詳細名称「小倉山二尊教院華大寺(にそんきょう
いんけだいじ)」承和(じょうわ)年間(834年~848年)嵯峨天皇の勅願により慈覚

(じかく)大師が開山したと伝わる天台宗の寺院です。



本堂までの参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ紅葉の名所になっています。



本日は青もみじ (^^♪



ちょっと紅 (^^♪





こっちかな。



「勅使門(ちょくしもん)」



「本堂」



そういうことでございます。 (^^♪



「のきばの松」



本堂へ上がります。





なかには入りれませんが写真はご自由にということで。



ご本尊は「発遺(はっけん)の釈迦」と「来迎(らいごう)の阿弥陀」の二つの如来
像です。だから二尊院ね。(^^♪



慈覚大師の像かな。 あら三重塔の壁面がそろばんで出来てる。 (^^♪



襖絵も由緒ありげな。 (^^♪





「華手水」見えます。





奇麗な本堂です。 (^^♪



「地獄道」と書いてるね。やさしそうなお顔してるのに。 (^^♪





お参りをすまして。



華手水へ。後ろは「半夏生(はんげしょう)」です。



「百日草(ひゃくにちそう)」かな。 (^^♪






右は「しあわせの鐘」です。石段ある。 !(^^)!



御廟があるのね。



うわっ 、やめとこ上がれそうですが降りれる自信がございません。 !(^^)!



石段横「角倉了以(すみのくら りょうい)像」 京都の豪商ですな。 教科書にも
出てきました。



角倉一族の菩提寺なのね。

「小倉餡発祥之地」と書いてある。



「日本で初めて小豆と砂糖で餡が炊かれたのは平安京ができて間もなく八百二十年の
ことであります。当時この辺り小倉の里に和三郎という菓子職人がいて  云々」
なるほどね。 (^^♪



そろそろ帰ります。さきほどの参道を下りて行きます。





竹林の小径 観光人力車がお商売始めています。10:45 人通りも多くなってきました。





緑の参道 華手水 (^^)/~~~







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺

2021年07月14日 | 京都府

7月10日「東寺(とうじ)」に行ってきました。京都市南区九条町 近鉄電車京都線
「東寺駅」より歩いて5分くらいです。 08:10駅に着きました。



五重塔見えます。九条通りを西へ。曇り空。 (^^♪



ブラックセブンイレブン (^^♪ 話には聴いていたんですが見るの初めてです。
景観条例でこの色にしたとか。なかなかかっこいい。 !(^^)!



chic(シック) (^^)/



大宮通りとの交差点に来ました。 信号を渡ってと。



土塀沿いを歩いていきます。


アオサギさんいます。 お魚さがしてるのかな。 (^^♪



「南大門」前に着きました。



「八幡山(はちまんさん) 東寺」延暦5年(796年)桓武天皇が開基した東寺真言宗
の総本山です。別称「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」宗教法人としての登録
名は「教王護国寺」ですが「東寺」のほうがおなじみです。 石柱にも「東寺」と
刻んであるね。 (^^♪



平安京の正門にあたる「羅城門(らじょうもん)」の東西に国家鎮護のため官立寺院
を建立しました。「西寺(さいじ)」は現在の京都市南区唐橋西寺町に「西寺跡」が
残っています。



「南大門」を入りました。 正面は「金堂(こんどう)」です。



「弘法大師 像」弘仁(こうじん)14年(823年)東寺は嵯峨天皇より空海に下賜されました。



「潅頂院(かんちょういん)」



なるほど。 ここは入れないのね。



夏のお寺さん 夏の樹 いい感じ。 (^^♪ 右側の柵のなかは有料拝観です。「金堂」
「講堂」「五重塔」拝観開始9時開始まだちょっと時間あるのでぶらぶらと。 (^^♪



「五重塔」



「講堂」



「毘沙門堂」 ここは08:00から拝観できます。



修復されてまだ日が浅いのね。



「御影堂(みえどう)」 空海師の住房でした。ここにお住まいになっていたのね。



百日紅の咲くころになりましたか。 (^^♪



由緒ありげな。 (^^)/



カメさん。 石柱古そう。



「尊勝陀羅尼(そんしょうだらに)の碑」 石柱に刻んであるお経と云うか呪文と云うか
梵語で書いてあるありがたいお言葉を「尊勝陀羅尼」と云うそうです。
カメさんの手や頭をおさすりするのね。 (^^♪



「三面大黒天」 お賽銭をと。




なるほど。



「御影堂」正面  お賽銭 お賽銭 (^^♪



「大日堂(だいにちどう)」大日如来を御本尊としています。



燈篭きらきら。



お掃除ごくろうさまです。 (^^♪



四国八十八ヶ所参りの方々です。お遍路の前に東寺にお参りするのが慣わしらしいです。
空海さんにまずは出発前のご挨拶ということね。(^^♪



「宝物館」 春と秋が特別公開期間です。夏はだめか。 (^^♪



りっぱなクスノキです。



「区民の誇りの木」平成12年に南区のみなさんの推薦で決められました。全部で70

件だそうで、ほかに「伏見稲荷大社御旅所 ムクノキ」「上鳥羽公園 トウカエデ」
「史跡・西寺跡 エノキ」 などなどなど (^^)/



「東門前」 ハス池あります。 (^^)/



見頃ですな。 !(^^)!



五重塔を背景に。 ここが撮影スポットです。 (^^♪



手前のカメさん。石の上に上がりたいらしく前足を踏ん張っているんですが、もう
5・6回落ちてます 残念。 !(^^)! ごくろうなさっているのにすいません。おもしろ
いもんで見続けています。(^^♪



アジサイも咲いてる。 (^^♪



9時すぎたので、近くまで五重塔観に行きます。



「東寺の伽藍は南大門を入って金堂・講堂、少し隔てて食堂が一直線に置かれ、左右に
五重塔と潅頂院とが配置されています。塀で区別された境内はそのまま曼荼羅で蜜厳
浄土であります。 ~」パンフレットより。 なるほど。 (^^)/




「講堂」承和2年(835年)完成。ここから入るのね。
うわっ すごい。五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天の二十一躯の仏像が安置
されています。立体曼荼羅 !(^^)! でも撮影禁止。



「金堂」 ここもすごい。(^^)/ 薬師三尊と十二神将の像が安置されています。
やっぱり撮影禁止。




「五重塔」天長3年(826年)創建着手。四回に及ぶの焼失の後、現在の塔は徳川家光
に寄進により正保元年(1644年)に竣工したものです。総高55m。世界一高い木造建築物とか。



一階部分に如来像が安置されています。正月三が日だけの公開です。  (^^♪



いい緑 !(^^)!



ちょっと紅 (^^♪



さきほどのお遍路のみなさんです。 いまからですか仏像すごいですよ。 (^^)/



「食堂(じきどう」 僧侶の食事処です。 ここも修行の場 生活全てが修行です。
きびしい (^^)/





夏の寺院 東寺の夏  (^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等持院

2021年06月02日 | 京都府

5月29日「等持院(とうじいん)」に行ってきました。京都市北区等持院北町  京福
電鉄(嵐電)北野線「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅より
歩いて10分ほど
す。09:10 駅に着きました。




駅名長い。(^^)/ 2020年3月20日「等持院」より現駅名に改称。読み仮名26文字で
当時日本一長い駅名に。が、その時読み仮名24文字で日本一の座を奪われた富山地方
鉄道富山軌道線「富山トヨペット本社前(五福末広町)停留場」が2021年1月1日に
「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場」に改称したため
読み仮名32文字で日本一の座を奪取されました。 負けず嫌いやな。 !(^^)!




お寺さんとは通りひとつで大学なのね。



あっそれからこれこれ (^^♪ 発車案内表示板 時計の数字です。「大字(だいじ)」
という表記で、簡単な字形の漢数字の代わりに改竄による詐欺防止のため法的文書や
会計書類に用いる字です。「肆(よん)」なんて字 久しぶりに見ました。しゃれてるなぁ (^^♪



「山門」に着きました。



「萬年山(まんねんざん)等持院」暦応(りゃくおう)4年(1341年)足利尊氏が夢窓
疎石(むそうそせき)を招き開山とした臨済宗天龍寺派の寺院。足利氏の菩提寺で
あり尊氏の墓所です。



山門をはいります。 あれ両側ふつうのお家かしら。



墓地の入口ね。



右は境内墓地です。



「マキノ省三」像 日本映画の父と云われたマキノ省三翁の墓所があります。1921年
太秦の撮影所ができる前にマキノ氏はここ、等持院塔頭跡地に日本最初の撮影所を
造りました。長門裕之・津川雅彦 御兄弟のおじいさんです。 (^^♪



ここね。



今日は五月(さつき)が見頃と云うことでやってまいりました。

ここからね。



新緑 !(^^)!



「庫裏(くり)」上がります。



嵐山の天龍寺にも同じ達磨さんありました。



奥が受付です。



禅宗開祖「達磨大師」衝立(ついたて)。天龍寺派八代官長「関 牧翁(せき ぼくおう)」作

立ち入り禁止 (^^♪



「書院」 


よくわかりゃん。 (^^♪



きれいな屏風です。 御抹茶いただけるのね。





サンダルを履いてと。先にお庭を観に行きます。



「方丈西庭」池泉回遊式。お池は「芙蓉池(ふようち)」夢窓疎石の作庭と伝わっています。


お池に映るさつききれいです。 鯉さんもいる。 (^^♪





お庭から書院を。



お池を一回り。



中央小高いところに見えているのは「清漣亭(せいれんてい)」お茶室です。
衣笠山を借景としていましたが、立命館衣笠キャンパスの拡充によりお山が見えなく
なったそうで、高い木を植えてキャンパスの建物を隠しているのだとか。 (^^♪



「方丈」が見えます。



少し高い所から。



「芙蓉池に風 あるやなし 落花舞う」  青山柳為 作

芙蓉の花が落ちるところと詠んだものかな。 (^^♪ 知らんけど。



鯉さん 元気  !(^^)!





「方丈東庭」に来ました。お池は「心字池(しんじいけ)」です。



ここも新緑 !(^^)!



ちょっと紅い。 (^^♪



「杜若(かきつばた)」





心字池を一回りと。



橋を渡って。





書院に戻ってきました。



方丈に行きます。



「方丈 南庭」 方丈がご本堂です。立ち入り、撮影ともに禁止です。





「枯山水」


静寂 (^^♪



よく見たら襖は竹の紋様入ってる。 (^^♪



「霊光殿(れいこうでん)」に入ります。 撮影禁止。



達磨大師、夢窓疎石の像や足利幕府(5代義量(よしかず)と14代義栄(よしひで)
を除く)歴代将軍像などが安置されています。(^^♪




お庭を上から。





靜かなお庭です。  (^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院

2021年04月21日 | 京都府

4月18日「平等院(びょうどういん)」に行ってきました。京都府宇治市宇治蓮華
(うじれんげ)京阪電車宇治線「宇治駅」より歩いて10分ほどです。

08:10「宇治駅」に着きました。 



「宇治橋」を渡ります。黄色はヤマブキかな。



八重のヤマブキです。 (^^♪



宇治橋より上流を見て。左から「朝霧橋(あさぎりばし)」・橘島(たちばなじま)
・橘橋です。  わかりますかね。 (^^♪



上空、京都市消防局のヘリコプターがホバリングしてます。なんかあったのかな。
シャッタースピード1/300くらいならプロペラ止まってるように見えるのね。まぁ

ヘリのプロペラの回転速度は扇風機の弱より遅いですからね。(^^♪



対岸にと。



「紫式部 像」源氏物語 宇治十帖の舞台がこの辺りです。





こちらね。



「能登椽(のとじょう)稲房安兼(いなふさやすかね)」 創業享保2年(1717年)
の和菓子屋さんです。行きはお店閉まってましたので参道の画像は帰る時の風景です。(^^♪
開いてる方が映えるもんね。 (^^♪ 鉢植えの藤いいね。 !(^^)!



「寺島屋彌兵衛(てらしまややへぇ)商店」文政10年(1827年)創業のお茶屋さんです。
鬼さんカワユイ (^^♪


参道全体、お茶のいい匂いします。(^^♪ 「不老門 泉園(ふろうもん いずみえん)
銘茶本舗」寛永元年(1624年)創業 現店主が15代目になる老舗さんです。お店きれいです。



表門前広場へ



08:20 「表門」に着きました。 拝観開始は08:30 からです。行列できてる。
藤棚見えてます。平等院には何回か来た事あるんですが、藤の季節には初めてです。



京都の藤の名所です。見頃 見頃 (^^♪  



2色ありますな。白いのは品種が違うのかな。





開門、中に入りました。手前がツツジ 奥はフジ。 (^^♪



昨日の雨の雫が残ってます。 (^^♪



「朝日山(呼称名 学術資料なし) 平等院」永承(えいしょう)7年(1052年)に
藤原頼道(ふじわらのよりみち)が開基した単立の寺院です。17世紀以来、天台宗と
浄土宗を兼ね現在は特定の宗派には属していません。阿弥陀様をお祀りしている
お寺さんですな。



面積約400㎡。



いい伸び具合ですな。「だるま藤」という品種だそうです。



「宇治市名木 100選 ふじ」推定樹齢200年 高さ3m 幹周2.4m !(^^)!



こちらがほぼ全景です。 (^^♪



鳳凰堂見学の整理券をいただきましたので、時間までぶらぶらと。
お池は「阿字池(あじいけ)」です。



キシマツツジも見頃です。 (^^♪ 



いい色 (^^♪  落ちた花弁もきれい !(^^)!



「平等院 鳳凰堂」天喜(てんぎ)元年(1052年)建立。当時は「阿弥陀堂」という
名称でした。「阿弥陀如来坐像(国宝)」がお座りです。鳳凰堂敷地内は一切撮影禁止
です。鳳凰が翼を広げた形だとか。 (^^♪




あのクスノキかな。平成8年に鳳凰堂右後方に15階建てマンション2棟が建ち鳳凰堂
の背景になってしまって具合悪いがなと云うことで、国法である景観法制定前に
宇治市で「都市景観条例」が施行されるきっかけになりました。中堂右のクスノキ
は高さが10mくらいまで育ったらマンション見えんようになるやろと急遽植えた
曰くのあるクスノキらしいです。(^^♪



藤をはさみながらと。 (^^♪  参拝のお客さん増えてきました。



鳳凰堂の見学を終えてまたぶらぶらと。阿弥陀様大きい (^^)/



中堂・南翼廊・北翼廊・尾廊からなっています。2012年9月から2014年3月にかけて
屋根の葺き替え・柱の塗り直しの工事が行われました。きれいもんね。 (^^♪







「鳳翔館(ほうしょうかん)」に入ります。平等院に伝わる宝物を展示した博物館
です。撮影禁止。すごい !(^^)! あの展示物とデイスプレイで、写真OKとなると
カメラマン殺到しますな。



「平等院南門」となりは鳳翔館です。 この近くにも藤棚あるそうなんですが、帰って
から知りました。見落としちゃった。 (^^)/



安土桃山時代に秀吉が造った「薬医門(やくいもん)」です。





「浄土院」浄土宗の「栄久(えいく)上人」が明応年間(15世紀後半)に開創した
塔頭寺院です。 塔頭寺院さん並んでいます。



「養林庵書院」ほかにも「羅漢堂」・「最勝院」などなど。さきほどの「浄土院」
さんと天台宗系の「最勝院」さんとで交代制で平等院を管理していますとウイキに
書いてありましたが、交代で管理とはなんですかね。住職を持ち回りでしてはるのかな。
知らんけど (^^♪





白塀 趣あります。リュックのおねえさんもいい感じ (^^♪



松ぼっくり、こうやって出来てくるのね。 (^^♪



「鐘楼」に上がります。




新緑きれい (^^♪ 見えているのは「集印所」です。



藤棚に戻ってきました。



「観音堂」から。





キリシマツツジも



だるま藤も



絶好調で~す。(^.^)/~~~








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御室仁和寺Ⅱ

2021年04月12日 | 京都府

4月8日「御室仁和寺(おむろにんなじ)」に行ってきました。京都市右京区御室大内
(おおうち)京福電気鉄道北野線(嵐電)「御室仁和寺駅」より歩いてすぐです。
08:20 駅に着きました。



駅前から「仁王門」見えます。(^^♪





御室 ツツジ 見頃・御室桜 満開 ・御室もみじ 新緑  !(^^)!
前回、さくらはこれにてと申し上げましたが、突如天の声が聞こえ「ここ桜まだあるで」
とのことでやってまいりました。 (^^)/



拝観開始08:30 ちょっと待ってね。(^^♪



「ゼロ・ヒガシダ 彫刻展」開催中 広島県出身の金属の彫刻家さんです。(^^♪



「大内山(おおうちさん)仁和寺」仁和4年(888年)第59代宇多(うだ)天皇により
開基された真言宗御室派の大本山です。地名になっている御室を付けた呼び方のほうが
メジャーです。


正面は「中門(ちゅうもん)」です。



これが彫刻ね。アブストラクト (^^)/



「飛天」 なるほどね。






「勇姿」



あら御室桜 満開ではない。 (*_*)





粘土質の土壌で酸素や栄養分が少なく根がのばせないので背丈が低くなったそうで。
花(鼻)が低いので「お多福桜」と呼ばれています。



下は満開です。



(^^♪



ここが撮影スポットなんですが、今日散り始めたのかな。 まぁしゃあない。



ここらへんはそこそこ咲いてるね。 (^^♪



お話を聞いていると、新しい修行僧のみなさんの見学会みたいです。ここで記念写真
を撮って元気でやってまっせとご家族に送るのだとか。お寺さんも4月が人事異動の
時期なんですな。 (^^♪



「ねぶたさの 春は御室の 花よりぞ」 与謝蕪村



桜の園を出ます。



「観音堂」





おねえさんが持っているのが「千手ひも」なのね。





「寂 SABI」



「御室ツツジ」 ミツバツツジね。



「阿弥陀堂」



「鐘楼」





ツツジは見頃 (^^♪



御祈願のために植樹されたのね。



御室もみじ 新緑 (^^♪



「御影堂(みえどう)」




石楠花(しゃくなげ)咲いてる。今年は花の咲く時期がみんな早いね。 (^^♪


でもきれい。 (^^♪



「金堂」 コロナ終息祈願の御勤めです。



あら キレイ (^^♪



!(^^)!





「五重塔」





緑と赤紫 (^^)/



見学会 続いているのね。



中門を出て、

本坊表門より「御殿」に入ります。



「御殿入口」へ。





右が桜おみくじに左が招福&魔除けねこ (^^)/



「白書院」 帯きれい。



あざやか (^^♪



「南庭}



「宸殿(しんでん)」御殿の中心部です。 ふすま きらきら (^^♪

このお部屋で2019年「竜王戦」第2局「広瀬章人VS豊島将之」と2020年 同戦第3局
「豊島将之VS羽生善治」が行われました。





「霊明殿(れいめいでん)」







帰りには朝のプレートが「散り初め」に変わってました。



前回は五分咲きだったし、



いつか リベンジしてやるニャン 黒ニャン白ニャン黄ニャン金色ニャンニャン (^^)/~~~


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする