goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



これが2つ目の疑問です。
これはほんとわからない。
外に敵を作って必死にごまかして来たものの、さすがに厳しくなってきたようです。
日本がやることは、闇雲に敵対することではなくて民主化運動に協力することでしょうけど、中国でどのくらい運動が盛り上がるんだろうかねえ。
普通に考えると、虐げられてきた人たちがまず動くと考えられるけど、少数民族がテロに走ってますからね。

20世紀の例をみると、ソ連はなんといってもゴルビーがいたからですからね。こういう人はまず出てこないでしょう。
ゴルビーにしたところで、共産党自体は維持しようとしてましたからね。
東ドイツは、市民運動と、ゴルビーがホーネッカーを見放したことによる流れで、壁が崩壊したけど、市民の動きだけだったら、あんなにすんなりとは行かなかったでしょう。

21世紀の今は、ネットでいろいろと外の世界のことが分かるので、アラブの春的な展開になるかもしれないと。
中国中央政府は、ネットに精通しているので、このへんもかなり取り締まりが厳しいけど、中国ぐらいネットが普及していると、運動が始まれば、あっという間に拡大するでしょうかね。

中国の社会の場合、ひずみがでてきているとかいう生易しいものじゃなくて、歪みきってますから、一旦、崩壊が始まると一気に行くんだろうけど、いつのことになるのかはさっぱり見当がつかない。

ここにきてテロらしきものが連発してますが、これによってかなりの歪みが見が出ていることはわかるけれど、やはりテロはテロだし、有効な手段ではありえないよねえ。

これだけ歪んでいる以上、今の中央政府は崩壊するだろうけれど、民主化がいいかというと、それもまた、難しい問題だと。
次がどうなるにしても、一旦崩壊すれば世界経済には大打撃だし、日本の10倍以上の人口がいるわけで、どういう道を進むにしても大変ですよ。


今日は壁崩壊に一役買ったマズアさんとゲバントハウスオケで。
Beethoven - Egmont Overture - K.Masur LGO


ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2つ疑問がありまして、その1はこれです。
お国のことになると、というか中国や韓国のことになるとずいぶん威勢のいい事を言う人が多いですよね。
某番組で「日本の領土は命をかけて守らないといけない」とか大声でわめいていた人がいて、「誰がやるの?」って突っ込まれてましたが、まあ、そういうことですよ。
国のために命をかけるなんていうのは、自分が実際に出来ない限り言うべきではないんだよね。
よく、嫌われ者の政治家をヨブ・トリューニヒトと呼ぶ人がいますが(一応、駄洒落です)、なんか違いますね。
ヤン・ウェンリーの発言からわかるように、自分は実際に命をかけることはないのに、戦争や対立ををあおるやつ、それがヨブ・トリューニヒトなわけです。
誰とは言わないけど。

現実の問題として、復興支援とか絆とか、歯の浮くようなセリフが横行しても、瓦礫は受け入れたくない人がところがたくさんいるわけだから。
口だけなんだよね。
瓦礫を受け入れない人は愛国者ではないのは明らかだし。にこにこ
そういう人が国のために命かけるわけないんだから。

そもそも国家なんて、枠組みの一種にすぎないんだし。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんだか懐かしい名前がニュースをにぎわせているので、つい反応してしまいました。
最近
去年書きましたが、AIJにやられた年金基金の一つですね。
AIJ関連についてはもっと書くつもりだったんですが、7月にかなり無理な状態になっちゃって。
記事も1回こっきりで、唯一名前を書いた基金が、「長野県建設業厚生年金基金」だったんですね。

なんで、ここだけ取り上げたかというと、AIJにやられた年金基金は、ほとんど同じようなパターンで、社保庁あたりから天下ってきた人が、常務理事とかやって、AIJは、こういう人たちを取り込んで、自分のところにお金出させていたんですね。
ところが、ここの年金基金だけは、そういう人がいなかったと。そして使途不明金。
それで、珍しいからちょいと名前をあげたんですが。
使途不明金は、遊ぶ金だったんですかね。アニータ事件的展開ではあるけど、あの人、一人で24億も使ったんだろうか。
タイにはそんなに持って行っていないようだし、日本ではこっそりやっていたわけだから、そうそう使えないように思うんだけど。

それはともかく、
社保庁にいた人って、年金の専門家ではあるだろうけど、資産運用は当然素人でしょ。
そういう天下りの人を受け入れるのって、なんのメリットがあるのだろうか。

普通の企業だと、中央との太いパイプがほしいからですよね。
国のお仕事を受注したいわけですよね。

でも、年金基金自体はそういうことはないですよね。
まさか、本気で 年金の専門家だから、運用を任せちゃおうとか思っていたなんてことはあるんだろうか。
(もしそうなら完全に思考停止してますね)
それとも基金に加入している企業にとってのメリットとかあるんだろうか。
(あまりなさそうだけど) 
AIJの事件が表に出たとき、このあたりがとても疑問だったのです。今も疑問ですが。


ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




偽装を誤表示として公表するのが流行ってますね。
まあ、こだわりのメニューっていうんですか。にこにこ


芝エビ程度だと誤表示でもなんでもいい気がするけど、3150円のお子様ランチの和牛ステーキがオーストラリア産の成型肉だっていうのは。。。
成型肉については、以前、フォルクスが騒ぎになってますからね。それをわざわざ新たにやるっていうのはどうかと。
お子様ランチってことは、まさに子供だまし。これは悪質ですねえ。
産地が違うのも明らかにおかしいですよね。
別に書かなくてもいい産地をわざわざ書くのは、食材への「こだわり」のはずですからね。(微笑)

業者(業界)はもちろん、客にも問題があるよね。
わかりもしないのに無駄にブランドに飛びつくおバカ消費者が多いのは問題だと思います。
バッグとか着る物とか、ひどいですもんね。偽物つかまされてもわからない。
だますのはもちろん悪いことだし許されることではないけれど、一方、だまされる側にもあまり同情できない世界。
もちろん、ブランド物って質はいいんですけどね。イタリアのブランドでmade in Japan と内側に書いてあるものなんていうのは、すごく質がいい。
使っていれば本来そういう質の良さが大事なのに、名前だけが大事な人って多いですからね。

船場吉兆もありましたね。ここの場合、店の姿勢としては全く論外ではあるけれど、ありゃ、喰ってもわからない客だらけなわけでしょ。~牛とか地鶏とか、実際は違うのに。
鶏肉を納入していた業者の話だと、創業者から、鶏肉がうまいと言われて納入するようになったってことですね。
地鶏じゃないし、地鶏として納入したことはなかったけど、2代目(?)の社長が勝手に地鶏にしちゃったと。
旨いんなら、それで勝負すればいいものを。
でも、社長の発想がぼったくりだったので、結局は、継続できなかったと。
まあ、あれだよね。船場吉兆で何度か喰ってた「(自称)グルメ」とかいたら笑ってしまいますね。

以前というか、まだ20世紀だったころ、東京に行ったときに、知り合いに連れられてステーキのおみせに2か所行きました。

1つがフォルクス。まず安さに驚き。で、出てきたステーキを見て、ちょっとひきました。焼きあとが市松模様になっている。
ようするにそういうものを使って焼いたのですね。
表面もあまりおいしそうには見えなかったです。が、食べてみると、う~ん、まあ悪くないっていうか。あんまりステーキって感じではなかったかも。はるばる東京にやってきてわざわざ安さを売りにする店に行く必要はなかったか・・
ただ、そもそもそういうものを低価格で提供しようという店だから、あの偽装についても、まあ、どうなんだろうなあ、って感じでした。
おいらが行った時は随分前なので、まだ偽装が始まる前だったみたいだけど、一瞬、あれってそうだったんじゃとか思いましたよ。うはは
過去のフォルクスの件も確かに偽装なんだけど、そもそも安さが売りですからね。一言「加工肉」って書いておけばよかったんじゃないかと。

もう1件は、住友三角ビルの54階だか、そのあたりの。前に書いたような気もするけど、高いところは駄目ですから、あそこはやばいです。
その階のロビーの内側が全面ガラスになっててね。ビルの内側(の空間)を見ると奈落の底なのよ。顔から血の気が引きます。
それはともかく、ここのステーキは、目の前で肉の塊を焼いて、そのままカットしてくれるというもの。和風の味付けになってます。
これはステーキって感じがしたけど、お値段もかなりなもので。

なんか話がそれましたが、まあ、なんにしても、食ってわからないやつはグルメのふりしないように。にこにこ

それはともかく、公表が立て続けなのは、やはりメディアなどの矛先が自分の所ばかりにこないようにってことですよね。
公表するなら今がチャンス。
このビッグウェーブに乗るしかない、という機を見るに敏な経営者が多いようで。
ていうか、乗り遅れちゃうと悲惨なことになりそうですからね。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




脱原発に関する小泉発言。やたら、テレビが取り上げているようです。

廃棄物の問題なんて、もともと誰でもわかっていたことですよね。
「小泉元首相が言ったから」取り上げるってのはどういうことなんだろうね。

自分で考えたり判断したりする能力が欠けている、もしくは、そうする気がない。
「○○が言ったから反対」「△△が言ったから賛成」「××が言ったから、考えてみよう」
まあ、だいたいこういう感じですか。
ロボットのほうがましな気がします。
おそらく、こういうことを突っ込まれて都合が悪くなると「世論が~」とか言い出すと思う。

まあ、空気は必死に読んでるでしょうね。
気に入らない政権があったとしても、テレビさんはいきなりネガキャンははらない。
誰か声の大きな人が言い出すのを待つとか、とにかく、叩ける空気になったらどんどん叩く。
そういう感じですかね。

たとえば、特定秘密保護法(案)に関しての世論調査を各メディアがやってますけど、フジサンケイグループのは、露骨に「賛成」の率が高いんですよね。
こうなると世論を作り出そうと必死ですよね。

自分たちが率先して意見を述べると批判の矢面に立つかもしれないから、なんとか、批判を避けながら都合のいい方向にもっていきたい、という意識がむんむんと。

ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »