比喩のような比喩でないような。
頭が痛くなるようなニュースから。
馳浩がまだ知事選に出るってよ。
馳浩
再出馬するなら、この説明を
#馳浩 知事
今からしゃべること、メモを取らないようにして下さいね
『馳、金はいくらでも出す。官房機密費もあるから』
105名のIOC委員の全員のアルバムを作って
外で言っちゃダメですよ
#官房機密費 使ってるから
1冊20万円するんですよ
最低ですけど、石川県だから当選するんでしょうね。それが森喜朗を産んだ石川県。
能登の復興なんて全く考えていない知事。なぜか財務省のせいにしていますけどね(笑)
財務省解体デモなんてこういう無能でやる気のない政治屋に都合がいいだけなんですよ。
なんだこれ。
ダルトンに呆れる
【フジ取締役にSTARTO社長案 波紋】
所詮はダルトン・インベストメンツもただの拝金主義でしかないんですが、それにしたってアホにもほどがあるでしょうよ。
まあ、SBIの北尾が候補に挙がって、その口から堀江が出て来るぐらいですから、本当にどうしようもないし、何も変わりませんね。
少しだけいい話は、梅村みずほが次回は維新から出馬しないことになったぐらいですか。それは少し前の話なんですが、
なんんだこれ
維新・梅村みずほ参院議員が離党届「人を大切にできない政党は国民も大切にできないと思った」
この感想が面白いですね。
もちろん維新は人を大切にできない(しない)政党だし、そもそも国民のことを大切にする気なんか1ミリもないんですが、そういう政党だからこのヒトがいたんですよね。
国会でのウィシュマさんへのしつこい中傷は忘れませんよ。クズの中のクズです。というかいかにも維新ですね。
あ、どうせですから、維新の会の内幕を暴露すればいいと思うんですけどね。ほんとにマジで反社会的カルト集団としか思えませんからね(控えめな表現)
これらとは別に(これも頭痛い話ではあるんですが)どうも立憲の議員や支持者は消費税の逆進性が分かっていない、あるいはそこにはさして興味がないといった印象を受けますね。
消費税を下げると、その分の財源が必要というところまではまだわかりますが、そのために他を上げるのではあまり意味がないという感覚なんですね。
消費税と所得税や法人税では随分違うんですが、どうもそこが分からないようです。あと消費戻し税は大企業にプラスにはなっていない、貰ってようやくトントンだぐらいの感覚があるんですね。かなりズレています。なぜ大企業は消費税を上げて欲しがるんですかね(笑)
上げるたびに景気にマイナスの影響が出ているのに。
一方、やたら国債を発行したりお札を刷りまくるのは、消費税と同様かそれ以上に低所得者を苦しめることになるという点はれいわの人たちは考えないんですね。「ハイパーインフレにはなりません」とかそういう事ばっかり言ってますね。財務省解体しろとか。別にハイパーインフレにならなくても物価が上昇したら生活が苦しくなるって最近身をもって勉強しましたよね。(もちろん僕らは前から散々言ってましたけど)
あの界隈(←ちょっと雑な表現。)はアベノミクスをヨイショしていた人たちが多いので否定できないんですかね。
本当に国債の格付けとか知らないのではないかと。アメリカだって国債がやばくなりそうなのでバカ関税を延期したんですよね。そして”ディール”(笑)
アホな日本政府はさっそく”ディール”のカモになってますが。
ジョン・エリオット・ガーディナー
Bach - Easter Oratorio, BWV 249
イースターなので「イースター・オラトリオ」
Mendelssohn - Overture 'The Hebrides'
バッハのカンタータを全曲録音中のようですので、少しだけ。
Bach - Cantata BWV 140 IV Chorale
Bach - Cantata BWV 147 VI Chorale
Mozart - Symphony No. 36 "Linz"

| Trackback ( 0 )
|
 |
|
|
|
|