goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



自民党は明日26日に採決したいと言って、ツイッターでは抗議デモが起きましたが、取りあえず今国会では採決しない(見送り)と自民党が言い出しました。

まずですね、審議されていません。今月19日に1度行われただけです。
現実問題としてそもそも現内閣・現与党には審議する能力がありませんね。

だいたい、ほとんどの有権者が採決しようとしている(いた)ことを知らないですよね。
改正法案が出ていたことだって、9割が知らないのではないですかね。
そして、重要な中味ですが、「知ってる人いる?」というレベル。
知らないことに賛成できませんよ。信者じゃないんだから。
「見ないで信じる者は幸いである」(ヨハネ20)の世界ではないので。
わたくも、TLとか見てもさっぱり分からないので、あちこち調べてようやく見つけましたよ。
最も懸念されている広告の規制、最低投票率の設定が全く入っていないようです。
お金があれば、ばんばん広告をうてるんですよ。
電通とタッグを組んで寿司メディアに「『憲法改正』がいかに国のためになるか」という広告を打たせればいいのです。
自民党には資金もあるし、官房機密費までありますからね。スガが今まで湯水のごとく使って来た官房機密費です。内訳は秘密。
そして最低投票率の設定がないので、投票率が低くても賛成が多ければ憲法は変わります。
この場合は、広告をうたないほうが良いかもしれませんが、憲法改正当り前の雰囲気を出してしまえばオッケーですかね。
これはいつも通りですが組織票が多い自公には都合が良いわけです。
この2点がこれまでずっと懸念事項だったんですよね。
それで今回、「国民投票法改正案」が湧いてきて、山尾しおりあたりが賛成するとか言ってるから、この2点はクリアしているのかと思ったら、全然。
審議もしていない。
「投票法は今のままでは良くない」というのは、少なくとも野党サイドではコンセンサスになっていて、だから「投票法を改正すればいいんだね」となったのだと思うのですが、その重要な2点が変わっていなければ何の意味もないわけです。
つまり、自民党は形式的に「投票法を改正したんだから、憲法改正もやろうね」という流れにしたいのでしょう。

言うまでもなくバカ内閣に憲法を変えられると大変なことになりますね。自由と人権に大幅な制限がかかるし、普通に戦争も出来るようにすると。
そもそもは権力側を縛るものなのに国民を縛るものにしたいわけです。
「改正案」はその前段階と。
バカ内閣が問題なのは、話し合いすらできないことです。
議論ができないのに採決だけしたがるんですよ。
ネトウヨとかはそれでいいのかもしれませんが、一応日本は議会制民主主義なんです。
この8年間、重要法案の審議時間が異常に短くなっています。
昔は1個につき100時間ぐらい取ったものですが、安保法制は11個まとめて100時間ちょっとでしたね。
論外なのですが、その後はさらに短くなっています。
共謀罪は非常に大きな法案でしたが、衆院の委員会で30時間、参院では17時間だけですか。
その後はもっと短くなってますけど。
そもそも議論する能力がないんですよね。審議時間だって多くはだらだらと関係ない内容の原稿を棒読みしたり、同じ答弁を繰り返したりで潰しています。
それでいて、審議時間が短い。改善点があってもまったく改善しようがないのがアベスガ内閣。

そうすると結局審議拒否等の手段を取らざるを得ないですが、一部の「野党」が協力するので今までもほとんどの糞法案は成立していますね。
いつか審議・議論が出来る内閣になるまでは、時間稼ぎするしかないのです。

しかし、「野党」で賛成する人間もいるんですね。
秘書が安倍氏に事実と異なる報告
国民投票法の改正案をめぐって、国民民主党は、インターネットの普及で広告規制は不断の見直しが必要だとして、採決したあとも衆議院憲法審査会で議論を続けることを条件に採決に応じる考えを示してきました。
国民民主党はいつもそうなんだけど、与党から何か握らされてるのかね。
自民党が約束を守る党だと思っているアホって日本に何人ぐらいいますかね?
ネトウヨの場合は、約束を破って平気な自民党が好きなんですからね。
自分でパワハラできないから、代わりに自民党にやってもらって喜ぶおバカな層がネトウヨですから。
しかし恒常的な嘘つきの約束を信じるほどバカなんですかね、山尾議員は。
維新の信者と同列ですよね。

こんなしょうもない映画があるんですね。
改憲映画
浅野忠信、宮沢りえ出演“改憲映画”の製作総指揮はワクチン開発企業創業者!
ううむ
<前略>映画の企画がスタートしたのは、安倍政権が憲法改正を目指していた頃で、森下氏は出資者を募っていました。日本国憲法はGHQによる押し付け憲法だという内容で、憲法改正を後押しする“改憲映画”。世論を喚起して憲法改正の機運を醸成しようと森下氏は考えたのでしょう。昨年2月にクランクインし、大阪府庁舎や神戸市などで撮影しました」(映画関係者)

コロナ、今日はとうとう21人の方が亡くなってしまいました。
それでですね、GoToから外れてはいないけど旭川が真剣にまずいんです。今日判明した感染者は44人なんですが、ここまで
旭川
●吉田病院
 新たに11人(患者8、看護師2、職員1)の感染が確認され、この関連の感染者は計116人(職員34、患者63、非公表16、北海道発表分3)となりました。
●旭川厚生病院
 新たに10人(職員2、患者7、非公表1)の感染が確認され、この関連の観戦者は計62人となりました。

旭川の大きな病院が大変なことになっているのです。
日赤ももう対応に限界が来ていると思いますが、もつんでしょうか。
一方、旭川医大病院は、少し前の話ですけど吉田病院からの患者を1人も受け入れていないらしくて(だからその分日赤等に負担がかかる)、さすが大学病院だなと。

吉田病院は
吉田病院 換気
旭川の吉田病院、横殴りの雪なのに、窓開けて換気してるんだ
窓開けて換気しています。寒いし患者に負担かかるよ。

日本中、院内クラスタが大量に発生しているんですが、公衆衛生の専門家は何をしているのでしょうか。

しかし、日本のコロナ対策ってすごいですよね。
まず未知のものを調べない上に、誰かを悪者にするという行為を行政が率先してやってきたわけです。
春のライブハウス攻撃から始まってパチンコ屋叩き、夏は夜の街を叩きと、とにかく叩けるところは何でも叩いていたバカな人々がいましたが、こういうやつらほどGoToには何も言わなかったり。
ライブハウスは確かに感染しやすい環境でしょうが、ライブハウス関係ばかり検査して、あとはテキトーでしたからね。
それからパチ屋。パチンコ屋のクラスタって結局全く発生していないのでは?
換気が良いらしいです、あれ。
最近のことは知りませんが、昔はたばこを吸う人が多数派でしたからね、パチンコ屋の客は。
おそらくパチンコ屋はこまめな換気が必須なんでしょう。

スコットランドが進んでますね。
生理用品の無料提供
英スコットランドで24日、世界初となる生理用品の無料提供を定める法案が可決された。
イギリスはもともと非課税なんですが(今、「日風邪医」って変換されたんだよ。このPCはあほなのか?)、無料にすると。
ちなみに日本は生理用品の消費税率が10%です。生活必需品だとすら思われていないんですね。産経新聞ですら8%ですよ。
「おっさん」ずわーるど。
ミソジニーが染みついたじいさんたちが政治やってるから駄目なんですよ。あれらは想像力もの欠片もないからね。

ポール・デズモンドの誕生日。
Dave Brubeck Quartet - Take Five
かこいー

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )