goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



ロケ地めぐりシリーズ第2弾です。
第1弾は4年5カ月ほど前で、ワイルド・シングの
The Troggs - Wild Thing
映像が何でか地下鉄になっているのでどこだろうと調べたら、ストックホルムの地下鉄だとわかって
ストックホルム - 地下鉄
さらに、ストックホルムの地下鉄の駅がやたら格好良いということで、この確固たる成功体験(笑)が4年と5カ月の時を超えて第2弾を行なうモチベーションをもたらしたのですが、はっきり言って「しまった」感が。

タイトルにあるように曲は"Bros"です。
Wolf Alice - Bros
この曲はおそらくエリーさん自身の話で、親友とのことを歌詞にしたんですね。
Wolf Alice はNorth London のバンドで、映像を見てもこりゃどう見てもロンドンですから、最後には2階建てバスも出てますし、ロンドンだということは間違いない。
今回はグーグルアースを駆使して調べようと思ったのですが、最初のうちはもう全然わからない。
基本的には公園らしき場所と通りで遊んでいて、あとはお店でケーキ食べて苦しんでいるというところですか。
なので公園と通りとお店の特定をしなければなりません。
しかし、ロンドンは土地勘がないのであります。行ったことないですからね。

まず、公園らしき場所ですが土が多いんですよね。たぶん珍しいです。
North London では Finsbury Park じゃないかと、あたりはつけてみたものの全く確証がない。
グーグルアース見てもよくわからない。
あとは、40秒あたりに出て来る狭い道。両サイドに赤と青のパネルが交互にはめ込まれていますね。
これは何だろう。
ちらっと鉄道が見えて、再び公園。
通りもいろいろ建物から探そうとしたんですが、対象が広すぎてちょっと無理。ランドマーク的なものは一切出てきませんからね。
いろいろあってまた公園。
お店の中になって、最後にバスに乗るところ?

手がかりその1は、最後のバスでした。3分40秒。
やっぱりロンドンは2階建てバスですね。
Friern Barnet 43 と書いてます。
Metorline というバス会社の路線で43番線なんですね。
43番は"Friern Barnet" と "London Bridge" を結ぶ路線と。
「よっしゃー。バス停捜すぞ~」とグーグルアース見たんですがわけわからないので、バス路線をまず検索で調べてみました。
そうしたら、この路線は停留所が50以上あるんですね。うへ~。
バス停いくつか捜してみたけど、わからず。
捜している途中で、(映像で)バスが到着する前に、左下に "Gulf"と書いた看板が見えることに気付いて、これも捜してみたのですがちょっと無理。
さらにそのあと、バス停に路線図がちょろっと出ていて、その下の方に路線番号と時刻表か何かが書いてあることに。
路線番号は、17、43、263、271が見えます。おぼろげですけど。
さらにその下にあるかどうかはわかりませんが。
そこで、グーグルアース。
バス停マークにカーソル載せると、そこの停留所で止まるバスの路線番号がわかるのです。
するとどうでしょう、対象の停留所は "Holloway Road" 上の6つの停留所に絞られることがわかったのです。
その停留所の Friern Barnet 行きのほうから、"Gulf" の看板が見えるところだったらすぐにわかりそうなものですが、見当たらない。

一応、停留所とともに、お店(たぶん cafe)も捜したのですが、これもわからず。
店のウインドウにコーヒーカップのマークが入っていますね。
停留所のそばのCafeっぽいところで、こういうマークがある店を捜したんですが、やはり見つからず。
ストリートビューでは店がしまっているところが多いというものあります。
昨日はここまでで挫折。

今日は、半ばやけくそ気味に Finsbury Park を眺めてみたのです。
といっても公園内の土や芝生の部分はストリートビューがないところでしょうけど。
とりあえず航空写真で。
で、しばらく見ていたら、
Capital Ring
線路の上を通って Finsbury Park につながる陸橋、左右が赤青パネルになっている模様。
ストリートビューで見たらビンゴでした。40秒のところのやつ。
ちらっと見える鉄道も、ここを渡りきったところから見える風景だったのです。やっと一つ発見。
というわけでやっぱり公園は Finsbury Park だったのだ。

しかし、そのあとの通りで遊ぶ場面の通りがさっぱり分からず。
まあ、個人宅とかなので特定しにくくしていると思いますけどね。つまり特定しないほうがいいのかも。

そこで、バス停アンドお店捜しに。
もうね、Holloway Road をずっとストリートビューで走り回り。
んでね、お店の対面の建物は映像ではかなりボケてますけど、あったのですよ。
3分6秒あたり。
カップの絵の向こう側、ぼやけてますけど、TRADE って書いているんですね。
こいつを発見。
Oak Tree Cafe Holloway Road
このお店は、Holloway Road にある Oak Tree Cafe なんですね。
映像ではウインドウに赤いコーヒーカップの絵が描かれてますけど、ストリートビューではシャッターしまってます。
検索で他の写真見ましたがカップの絵なかったです。
というか、現在この店舗は売り出し中なのです。ひい。
Oak Tree Cafe for sale
18000ポンドで、誰か買いません?

あ、ストリートビューでぐるっと回って対面の建物を見たら一致しますよね。
そしてそこにバス停が。
ここからさらにぐるっと見回すと "Gulf" の看板はないんですが、なんか工事中になってますよね。
で、一旦退いて、グーグルアースの3Dで見ると、ちらっと、"Gulf"の看板が見えるんですね。
ストリートビューは去年の8月に更新されているのでかなり新しいです。
ここはGulfのガソリンスタンド(Gas Station) だったんだけど、現在は取り壊されて工事中になっていたのでした。
そりゃ探せないわけだ。

おまけ。
映像の終了直前、ちらっと右側に "OFF LICENCE" みたいなことが書いてある看板がうつるんですね。
一部なんですけど、街中ではずいぶんよく見る文字列なのです。
で、何かと思って調べたら「酒屋」なんですね。別に無許可でお酒を販売しているわけではないです。(ま、そんな看板出さないですけど)
ON LICENCE はお酒を販売していて、その場で飲める店。つまり「酒場」。別にパブとかでいいですが。
OFF LICENCEはお酒を販売しているけれど、その場では飲めない、つまり「酒屋」。

あとは2分ぐらいに出て来る通り(建物)は、見つけたかったんですが、これが在りそうでないんだな。。。。

謎の人物カスパー・ハウザーの誕生日なんだけど、曲があるんだな。
Suzanne Vega - Wooden Horse
スザンヌ・ヴェガさんですよ。

ジンギスカンも歌ってる。
Dschinghis Khan - Kaspar Hauser
すごい普通の曲だな。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜は体がだるくてあんまり書かなかったのと、新たな資料が登場しましたので。

あの「先見性あり」の本も「先見性なし」の本も、あれはようするに売れ筋の本なわけですよね。
「先見性あり」とされた人がレビューを多く書いた本。「先見性なし」も同様と。
つまり、レビューがたくさん書かれた本が上位に来てそれらがあそこにならんでいるというそれだけのことですよね。

そもそも先見性のある人がアマゾンにベストセラーのレビュー書くのかという疑問がありますね。
普通、「永遠のゼロ」なんて読まないよね。
たまたまあるはずの「先見性」が発揮されず(笑)、間違って読んでしまった場合でもレビュー書く?
「しまった。糞な本を読んでしまった。フィクションにしても出鱈目な本ですから皆さんは間違っても読まないように」というレビュー?
まあ、それぐらいしか思いつきませんが。
もしも読まないでレビューを書くとすればさすがにそれは無責任でしょう。おいらは東浩紀を読まずにけなしていますが、レビューは書かないですよ。
ここでだって読んでいないと断ったうえでけなしているだけですからね。うはは

最後の説明が面白くて「先見性のない人はマスコミや流行に影響される傾向が強い。」って書いてます。
流行ってベストセラーを読む人ですよね。「永遠のゼロ」を読む人ですよね。
こうなるともう先見性があったら流行のバカ本にレビュー書かんでしょ、恥ずかしいから。

それでね、当初の11冊がこちらに書いてあります。
あとから趨勢が変化した本らしいんですけどね。
これらの本のレビューで、当初は違ったけれども後に趨勢となる評価をしていた人を先見性があるとしているって。
11冊
1ドル 50円時代を生き抜く 浜矩子
お金は銀行に預けるな 勝間和代
小保方晴子さん守護霊インタビュー 大川隆法
憲法  青柳幸一
知らずに他人を傷つける人たち 香山リカ
殉愛 百田尚樹
2015年放射能クライシス 武田邦彦
福祉国家の闘い 武田龍夫
招かれざる大臣 長妻昭
劣化する日本人 香山リカ
悪いのは私じゃない症候群 香山リカ


これですよ。なんでこんな選択肢になるのよ。まあ、ひょっとするとすごく先見性のない人はわかるかもしれないけどある人を見分けるのは無理でしょう。
大川隆法を読む人とか(爆)
「殉愛」とかすげーよね。
それに香山リカさんのが3冊も入っていますね。
ネトウヨが嫌がらせでレビュー荒らしまくる様子が容易に想像できますが、こういうので先見性なんてわかるわけないんじゃないの?
ネトウヨが荒らしまくって評価が下がったとすると、それ自体が単なる流行ですからね。
もしもあとから評価が上がったとして、本のテーマから考えれば、それは先見性の問題ではなくて「正しさ」でしかないんですよ。
そもそも基本的に、本というものは文学的文章の場合ならどのくらい面白いか(あるいは、どのくらいためなるか)だし、
説明的文章なら、どのくらい正しいか、あとはやはりどのくらいためになるかなどであって、趨勢は関係ないんですけど。
レビューにおける「趨勢」などというもの自体が流行でしかないですからね。

リンク先のあれ、いきなり書いているのが
「先見性のある人物と先見性のない人物の特徴を見出す方法として、Amazon のカスタマーレビューを使用した機械学習を提案する。」ですからね。
完全にアホかと。
いや、この時点では「完全にアホ」は言いすぎかもしれないけど、本の選択も含めたら完全にアホですよね。
そして、これは何と論文なのだ。
調査をしてみて、これはどうだろうと検討するのではなくて、「見出す方法として提案する」ってそれはもうアホですよ。
例えば、大川隆法の本を真っ先に「バカ本だ」と指摘して評価1をつけた人がいて、他の人達(多くは信者でしょうけど)のレビューは当初は好評だったものの徐々に平均評価が下がって行ったと。
その場合、真っ先に評価1をつけた人は先見性があるのかっていうと、そりゃあ関係ないでしょう。
脳味噌がまずまず正常なだけですよ。
たいていは最初から読まないし。レビューも書かないし。
「残念な人々」とは、この論文を書いてしまった人たちとそれを安易に信じる人々のことではないでしょうか。

今日は別のがある予定です。

スキゾフレニアという用語を作った精神科医オイゲン・ブロイラーの誕生日なので
King Crimson - Live in Hyde Park (1969)
スタジオ録音がゆーちゅーぶから消えたので、ちょっと厳しい。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )