S’PORE papa

シンガポールへ2005年~2010年まで単身赴任・・・ゴルフの回数は、激減・・・競馬、釣り、ガーデニングなど多趣味・・・

徳川家康の遺訓

2006-07-28 15:53:00 | シンガポール
人の一生は、重き荷を負うて、遠い道を行くが如し。
急ぐべからず。不自由を常と思えば、不足なし。
心に望み起こらば、困窮したるときを思い出すべし。
堪忍は、無事長久の基、怒りは敵と思え。
勝つことばかりを知りて、負けることを知らざれば害その身にいたる。
己を責めて、人を責めるな。
及ばざるは、過ぎたるより勝れり。

たまに思い出したように、遺訓を眺めます。

とくに、「不自由を常と思えば、不足なし。」というところが、好きです。

「心に望み起こらば、困窮したるときを思い出すべし。」・・・「臥薪嘗胆」って事でしょうか。何かを成そうとするときは、苦しかった練習や、悔しかった思いをバネにして、取り組めば、士気も上がり、目標が達成出来ます。

「勝つことばかりを知りて、負けることを知らざれば害その身にいたる。」・・・リスクヘッジもちゃんと考えとけよということでしょうか。

「温故知新」 先人たちの教えが、何故か今日は、沁みてきます。

今のシンガの天気は、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Festival of the Hungry Ghosts

2006-07-26 12:16:39 | シンガポール
昨日、会社帰りに暗くなった路地を運転中、三毛猫、ニャンコが急に飛び出してきた。三毛猫なので、きっとメスでしょう。彼女は、道路の真ん中で、車のライトに魅入られたように、立ちすくんでしまった。

こちらは、急ブレーキである。間一髪、彼女の寸前で車を止める事が出来た。その後、やっと驚いたように、彼女は、立ち去って行った。

猫ってどうして、車のライトに立ちすくんでしまうんでしょう?銀色に輝いた彼女の目が印象的でした。

その事を今日、華人ローカルに話したら、昨日から、「中元節」が始まったそうなので、外出とか、行事を行うときは、注意しないといけない言われた。(華人は、この時期、この日?結婚式などは、しないそうです。)日本のお盆の事なんですね。先祖を供養しないと、悪い事が起きるので、ちゃんと中元節の行事をしようとの事でした。

そういえば昨日、家の前で火を焚いている人を見かけました。迎え火のようです。

こちらは、先祖の霊だけでなく、街をさまよっている霊(餓鬼、子孫が無く帰る家が無い霊)も供養します。

ハングリーゴーストって何?と思っていましたが、餓鬼のことなんですね。

お腹をすかした霊に、仮舞台をつくり、そこにご馳走をならべて、餓鬼達にお腹一杯食べさせるのだそうです。こうすることにより、餓鬼達の気を鎮め、彼等がいたずらをしたり、人を不幸にしたりすることがないようにするそうです。

昨年は、会社の裏庭に祭壇を作り、いろいろなご馳走やフルーツを飾りました。そして、偽紙幣をドラム缶で、何億ドルも燃やしました。ご馳走は、パーティー形式で参加者に振舞われます。

あれから、ほぼ1年か~。月日が経つのが早いな~。

今のシンガの天気は、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reservist

2006-07-25 16:40:27 | シンガポール
当社のP君、セールスマネージャー、34歳。7月20日から8月5日まで、予備兵役にとられて、会社を休んでいます。もちろんその間の給料は、会社からは、差引かれ、シンガ政府から支給されます。

シンガの男性では、20歳前後?で2年間の兵役が有ります。その後、39歳まで、年間何日かは、ナショナルサービスとして、兵役におもむきます。

今回、P君は、タイへ遠征訓練に行っているそうです。200名くらいの部隊だということです。シンガと軍事訓練協定を結んでいる国へも計画により遠征訓練に行くそうで、インド、台湾、ニュージーランドなどがあるそうです。人気が高いのは、NZだとか・・・

インドへ行った時の訓練の話です。海に向けて大砲を放つそうですが、着弾したところで、魚が死んで、いっぱい獲れるそうです。そこに地元の漁師が集まってきて、漁をするそうですが、その間、演習の弾を撃てなくて、困るそうです。そうなると、空砲(実弾?)をブッ放して、漁師を追い払うそうですが、ずい分と危険な話です。

シンガの仮想敵国は、隣のマレーシアとの事です。こんなに人の行き来が盛んなのに敵国とは、本当は、中が悪いんですかね~。そんな事は、無いと思いますが・・・

取引業者で友人のT(日本人)さんが、シンガポーリアンと結婚して、先日、男の子が生まれました。日本の国籍だけを取得させようとしましたが、ダメで、シンガの国籍にもなってしまったとの事。ということは、彼にも徴兵制度がまっているとの事で、親としては、複雑な気持ちだったそうです。もし、兵役を破棄した場合は、7万ドルの罰金と国外追放との事。

あくまで、はたから見ていての意見ですが、徴兵制度があった方が、やはり男子は、男性らしくしっかりしているように見えます。また、国家という意識も芽生え、国としては、まとまりがあるようにも思います。

今のシンガの天気は、2時頃、外を歩いたら、ものすご~く、暑いです。溶けそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リポビタンハニーちゃん

2006-07-24 14:25:44 | シンガポール
写真は、リポビタンハニー、栄養ドリンクである。マレーシアJBのタイガーマートで購入、1本60~70円である。ゴルフへ行く時は、この頃これを2本もっていく。

ゴルフプレー中は、2Lの水とこれは、欠かせない。プラス、小さな、チョコやクッキーを数個もって行けば、熱中症対策にバッチリ効きます。(本当は、水の代わりに、ポカリがいいんだけど、手に入りにくいし、スポーツドリンクでプラス100というのがあるんだけど、微炭酸で水筒に入れると圧力で倒れると漏れてしまう。)

いつもリポビタンハニーちゃんを各ハーフコースの4番目ホール当たりで飲むようにしている。いつも行っているポーレシアのオールドコースは、4ホール目から急に難しくなり、この辺から大たたきをするのである。

その対策として、気を落ち着けるのと、縁起担ぎで飲んで気合を入れている。その甲斐あって、何故かこれを飲むとパーやバーディーが取れていた。じゃ~、全ホール飲んじゃえって?それは、栄養過多で鼻血が出ちゃうでしょう。

そんな訳で先日の土曜日もポーレシアに行って来ました。今回は、オーキットの5番とサクラの4番で飲みました。オナーだったので、ショットしてから飲んだのですが、それがまずかったオーキットの5番ロングでは、飛距離は充分だったのですが、大きくスライスして右の池、ハザードへ・・・でも、なんとか盛り返して、ボギーで上がれました。サクラの4番ミドルは、ハンデがキツイホールです。なかなかパーオンは、出来ません。しかし、ナイスショットして、残り175ヤード。これも私的には、ナイスショットしたのですが、ちょっとそれてバンカーへ。そして目玉。なんとか3オンして2パットのボギーでした。

今回も魔性のホールオーキット9番では、ダボ、ハンデ1のサクラ7番ホールでは、トリと叩いてしまいましたがパーが7個取れ、自己ベストタイの89で回れました。

どうも私の感覚的には、80台で回る必修条件は、パーが7個以上取れないと難しいようです。

全英オープンでは、谷原選手が5位!!!凄いですね!!!

今のシンガの天気は、雨が降りそうで降らない、とても蒸し暑いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Incident Happened

2006-07-21 14:53:23 | シンガポール
日本では、子供たちが夏休みに入っていいですね。こちらの子供達は、5月下旬から6月にかけて1ヶ月の休みがあり、7月8月は休みが無く、9月に入って1週間のスクールホリデーが有るようです。

さて、問題発生。従業員のH君が突然2週間程、休みを取ると奥さんから電話があった。どういう理由でと問合せたが、理由が曖昧でらちがあかない。本人にも連絡が出来ないと言う。

「無断欠勤扱いになると、解雇になってしまうよ」と言うと、彼のお兄さんから連絡が入った。

内容は、2週間の投獄との事。

理由として、2月の下旬に車関係の交通トラブルから相手のタクシー運転手を殴ってしまったらしい。タクシー運転手の方が割り込み危険運転をしたので、そのような行為に出てしまったの事。

相手の運転手が示談に応じなかった為に投獄された。

今の段階では、H君側からだけの説明なので、なんとも言えないので、ポリスレポートを請求している。

H君は、マレー系シンガポーリアンで、30歳、小柄、性格も消極的でおとなしい。仕事ぶりは、まじめです。4人の子持ち。奥さんは、今、妊娠中です。また、奥さんは、障害者で車椅子状態。お父さんも病床。

心情的には、いろいろ同情しますが、真実が明らかにならないと、いろいろな判断が下せません。

この国の流儀もあるのでしょうが、2月に起こったことで、その間、同僚にも上司にも報告、連絡、相談が無いのが残念に思います。確かに、言葉の障害、コミュニケーション不足は、ありますが・・・

当社の兄弟会社の同じ会社からの出向同僚に聞くと、彼の部下で、シンガポーリアンが「2週間ほど、親戚がいる中国に行くので、明日から連絡が取れなくなります。」と言って彼の会社を休んだそうです。どうもおかしいと思って調査したら、飲酒運転で、2週間の投獄だったそうです。保釈金も何十万円か払えば入獄しなくていいのですが、たいていの労働者は、投獄を選ぶそうです。その後、我が同僚は、彼をクビにしたそうです。

恥をさらすような事を書きましたが、いろいろ有ります。いろいろ悩みます。

ジダンとマティラッティの件は、けんか両成敗のような形になったようですが、当方のケースは、どうなんでしょう。やっぱり暴力をふるった方が悪くなってしまいますよね。

この国は、規則に縛られた国です。でも、かたっくるしい事は、全く、有りません。普通の良識者であれば、大変住みやすいところです。規則を破れば、罰金、罰の重い国です。意外とムショには、社会的抵抗感が無く、簡単に入れる国のようです。

今のシンガの天気は、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースト・コースト・シーフードセンター

2006-07-20 14:31:21 | シンガポール
日本は、豪雨の被害で大変のようですね。

昨日、客先のマイナーシャットダウンに伴う作業で、日本より2名応援が来た。仕事も無事終わり、夕飯でも一緒に食べようということになった。

ローカルのP君にアレンジさせると、イースト・コースト・シーフードセンターにある「ジャンボ・シーフード」に予約を入れた。

ここのシーフードセンターは、8店?の店からなっており、それどれ有名店ぞろいです。
ジャンボ(珍寶海鮮楼)、レッドハウス(小紅閣)ロングビーチ(長?堤)、ノーサインボード(無?牌)、シーフードビレッジ(海鮮漁村?)などなど

ロケーション的には、イーストコーストパークの外れにあり、海に面したシーフードコートです。行き交う船の灯りとチャンギ空港へ降り立つ飛行機を見ながら(座席による)の食事となります。

この頃こういう食事会では、料理のパターンが決まってきました。まずは、タイガービール。チリクラブ、伊勢海老、バンブーシェル、ガルーパ、トウミョウ、など。

いつもは、生牡蠣なんか頼まないのに、お勧めで出てきてしまった。10cmは、あろうかと思う殻付生牡蠣でクラッシュアイスの上に乗り、レモンスライスが添えて有る。

在星の日本人は、いくらシンガポールが衛生的に良い国であっても、生たまごや生の貝類は、口にしないようにしている。肝炎が怖いからである。

思わず在星、日本人のN君に「食べてみる?」と聞く。彼曰く、来客の日本人に毒見をさせて、新鮮そうだったら(もちろん見た目は、超新鮮です)食べようということになった。

食べさせました。ジュルっと一口で食べています。とっても美味しそうです。

大丈夫そうなので、こちらも食べましたが、ク~、旨かった。シンガに来て、初めて生牡蠣を食べてしまいました。肝炎を発症するとしたら、1週間後くらいでしょうか?今は、大丈夫のようです。

〆に焼き飯と焼きそばを頼み、残ったチリクラブのたれを混ぜて食べるのですが、これがまた最高です。

デザートは、ミックスフルーツ。今、マンゴーが旬なので、日本から来た連中も大感激していました。

満足・満足。 お会計の方は、5人で330ドル。一人5千円弱といったところです。

今のシンガの天気は、ウ~ン暑いです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波

2006-07-19 15:44:05 | シンガポール
インドネシアで17日に起きた地震と津波で被害が甚大なものになっているようです。

昨日、嫁さんからシンガポールは大丈夫なのと電話をもらった。

シンガポールは、全く大丈夫です。

さっき地図で見てみたら、震源地はシンガから南に約1000kmは、離れているようです。津波に関しては、ジャワ島ががっちりガードしてくれているようです。

でも、昨年の4月頃?に起きた西インドネシアの地震(シンガから西に約5~600km?が震源)の時は、シンガポールの高層コンドミニアムは、相当揺れました。

こちらでは、台風はこないし、地震もないので、災害に対しては、のほほんと暮らしています。豪雨での洪水に対する対策は、かなりお金をかけて、治水をしています。

それにしても、隣のインドネシアは、地震、津波、火山などの天災から、イスラム関係のテロ、政情不安などの人災などなど、大変な国だと思います。

シンガの直ぐ隣の島、インドネシアのバタム島(フェリーで小一時間)へ何回か行きましたが、宿泊したナゴヤ地区は、それなりのホテル等があるのですが、ちょっと奥にはいれば、バラック小屋に人々が住んでいます。たぶん電信柱が無いところをみると、電気が来ていないのでは・・・

そんなところに天災が起きれば、被害は、甚大になって当然です。

例としていえば、関西に住んでいて、淡路島に渡ったようなところが、貧国なのです。その島にも、日本の企業がけっこう進出しています。

政情不安や宗教の問題を乗り越えて、なおかつ自然と調和して、発展を遂げて欲しいと思います。

今のシンガの天気は、さっきスコールが一時間程有りましたが、その後外に出たら蒸し風呂状態でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール・スリング

2006-07-18 14:17:59 | シンガポール
「シンガポール・スリング」それは、カクテルです。このカクテルが誕生したのが、ラッフルズ・ホテルにある「ロング・バー」です。

以前から是非、ここに行ってみたいと思っていました。

昨年のD&D(忘年会)で貰ったロビンソン(デパート)のバウチャーが残っており、早く使おうと、先日、シティーホールにあるロビンソンに行ってきました。

その帰りに隣にあるラッフルズ・ホテルを見た時にロング・バーを思い出し、入ってみました。

一階から階段で上がっていくのですが、玄関口からビスケットのようなゴミが、落ちていて、なんだ~? 店は、クラシカルな木目調のバーで広々としているのですが、結構な客入りです。

店の中に入ってビックリ、玉砂利を踏んだ様です。なにかと思ったら、ピーナッツの殻が敷き詰められているように落ちている。

各テーブルをみると、無料のピーナッツが20cm各の入れ物に山盛り入っており、それを、お客さんが、お酒のつまみで、食べては、殻をポイポイと床へ捨てているのです。

かくして、床は、ピーナッツの殻の玉砂利状態でした。これが、ここの流儀なんですかね?

お客さんは、欧米系の人が多かったです。それが、なかなかここの雰囲気に合っています。バーの中央に螺旋階段があって、3階がライブハウスになっているようでした。

肝心の「シンガポール・スリング」は、とっても口当たりが良く、トロピカル、フルーティーで、美味しかったです。どちらかといえば、女性に好まれるでしょう。一杯約20シンドルでした。

なかなか、おしゃれなスポットでした。まあ、シンガに来たら一見の価値は、あるでしょう。

今のシンガの天気は、 今日は、日本の暑さより、暑いでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新興クレイポット肉骨茶

2006-07-17 14:14:15 | シンガポール
日本は、「海の日」の休みでいいですね~。こちらは、しっかり仕事してます。

こちらに来て、ローカルフーズで何が美味しいかと、問われれば、チキンライス、チャーハン、チャイニーズライス、ラクサ、ミー(麺類)などなど色々ありますが、私的には、なんか一番合っているものが、バクテー(肉骨茶)である。

ガイドブックに出ているお店で「黄亜細肉骨茶賓室」もとっても美味しかったと、前にブログに書きました。しかし、このお店、ファーラ・パーク駅の近くにあるので、私の生活圏から遠い。

となりのパークウェーパレード近くのホーカーズ・フードセンターをバクテーを探し求めて探訪したのですが、意外とお店が無い。会社の近くタンピネス周辺でもバクテーをやっている店がないのです。

昨日、近くのカトンを散策中、偶然にもジョー・チャット・ロード沿いにバクテーの店を見つけました。「新興クレイポットバクテー」です。

入って注文したのが、写真の品です。

バクテーとは、骨付きの豚肉を漢方のハーブを利かせたスープで煮込んだ中国系料理。朝食として人気があり、中国茶を飲みながら白いご飯と一緒に食べる。白胡椒系のスープと醤油系のスープが有ります。この店のスープは、醤油系でした。

パクチーが入っていて、ちょっとアクセントが有りましたが、とっても美味しかったです。骨にかぶりつき、柔らかい肉を、噛んでしゃぶって、そぎおとします。周りの人の食べ方を見ていると、ご飯に汁をかけている。真似して、ツユだくさんで、食べてみましたが、日本のように美味しくない米も、こうすると、サクサク、胃の中に入っていきます。お値段は、お茶を入れて、7.3ドルでした。

夕方、6時頃に行ったのですが、店は家族連れで、混雑していました。

いい店を発見したと思います。

今のシンガの天気は、 日本は、うだるような暑さだそうですね。こちらは、先ほどが降ったので、今は、少し、しのぎやすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬物

2006-07-13 14:29:32 | シンガポール
やっぱり外国にいると、日本食が恋しくなります。でも、シンガでは、「明治屋」へ行けば、あらゆる日本の食材が手に入るので、不便は、有りません。一昨日も、納豆にたんまりネギをいれ、ぶっかけ卵と味噌汁(自分で作った、豆腐に玉ねぎ、えのき入り)を頂きました。

今朝、NHKのニュースで、漬物の話題をやっていました。近頃は、日本でも糠漬けをする家庭がめっきり減ったとか・・・

内のお袋のキュウリとナスの朝漬が食べた~い。子供の頃は、いつものように、食卓にあった漬物。意外と糠味噌の管理って難しいんですね。一日一回は、かき混ぜないと、すぐにカビが生えてダメになるとか・・・作る方は、糠味噌臭くなるし・・・何気なく、美味しく食べていた漬物も、そういうありがたみがあったのですね。

で、今朝やっていたニュースの内容は、①糠味噌の容器を改善して、外のハンドルを回せば、手でかき回さなくてよいもの、7000円 ②ビニール袋の中に糠味噌が入っていて、かき混ぜも週一、袋の外から混ぜられます。800円 ③糠味噌エキスの粉、これをかけて塩もみをするようにすると糠漬が出来る。?円

前に、「○×ラ朝漬の元」を試してみましたが、ちっとも美味しくありませんでした。

今回紹介されたもので、特に②は、管理が楽そうで、なおかつ、本格的に美味しそうでした。

糠漬にすると、生で食べるよりも、ビタミン、ミネラル、乳酸菌など栄養分も増えるそうです。ナス、キュウリといわず、キャベツ、ニンジン、カブ、いろんな漬物が食べたいな~。

単身赴任のお父さんでも、糠味噌に挑戦しようと思っています。

しかし、今日は、居酒屋「新宿」にでも行って、和食とビールにお新香で一杯、しちゃおうかな~。

今のシンガの天気は、3日ぶりですが、なんか久々の天気のようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする