S’PORE papa

シンガポールへ2005年~2010年まで単身赴任・・・ゴルフの回数は、激減・・・競馬、釣り、ガーデニングなど多趣味・・・

韓国語教室新年会

2014-01-26 16:33:20 | Japan
家内の通っている韓国語教室の新年会に家族で参加した。

韓国料理、美味しいですね、満腹です。
近くの韓国料理店、チャンナム家のママのパンソリ、韓国民謡が見事でした。

In新大久保。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOPAN報告その2

2014-01-18 13:26:02 | Japan
純正の小麦グルテンとイースト菌をアマゾンで頼んで入手したので米パン作りに再挑戦、、、
出来ました~

もちもち、美味しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選

2014-01-16 11:34:25 | Japan
15日(水)の日経コラム春秋を以下に転記します。

 「人間は考える葦(あし)である」で知られるフランスの思想家パスカルに、「記憶は、理性のあらゆる作用にとって必要である」という一言がある。「分別をもってことを見極めるには、記憶が大切だぞ」と言い換えてみて、その記憶をくすぐられるのが東京都知事選である。

▼全国あげての直接投票で大統領を選ぶフランスのような仕組みの選挙は日本にはない。しかし、1000万有権者がたった一人の当選者を決める都知事選は、とらえようによってはこの国最大の選挙だ。だから名をなした人物が出馬して何の不思議もないのだが、「そういえば」と昔をいろいろ思い出してしまうのである。

▼小泉純一郎氏との元首相コンビで名乗りをあげた細川護熙氏は、そういえば不明朗な1億円の借金について責められ、就任9カ月で首相を辞めた。それでムニャムニャ、というのも猪瀬直樹前都知事と二重写しになる。自民党が応援する舛添要一氏は、そういえば一度は党を除名になった身である。こちらもムニャムニャ。

▼人気を誇った元首相と勝ち馬に乗りたい自民党という看板を背負って、2人が選挙戦の軸になりそうだ。でも、記憶から引っ張り出してきた2人の姿には、理性が納得しないしこりがある。パスカルは「理性は高圧的にわれわれに命令する。理性に服従しなければ、ばかである」と言う。やはり、ばかと言われたくはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフのブログ

2014-01-14 11:52:12 | Japan
メールマガジンでちょっと、いい話が有りましたので、パクリ掲載します。

FROM:アオイ

札幌の自宅より

こんにちは、アオイです。


あるゴルファーの感動的な話を教えてもらいました。

ゴルファーとしては、心があたたまる内容でしたので
シェアさせて下さい。


【アルゼンチンのプロゴルファー、ロベルト・デ・ビンセンツォの話】

あるトーナメントで優勝し、賞金の小切手を受け取って帰る準備をしていた。

彼が一人で駐車場に向かっていると、一人の女性が彼に話しかけてきた。

彼女は彼の勝利を称えた後、自分の子供は重い病気にかかっているが
お金がないために、医者に見せることもできないのだと彼に伝えた。

それを聞いて哀れに思ったビンセンツォは
「これが子供のために役立てば良いのだけど」
といって、獲得したばかりの賞金の小切手を彼女に握らせた。

翌週彼がカントリークラブで食事をしていると、
テーブルにゴルフ協会の職員がやって来た。

「先週、駐車場にいたやつらが君がトーナメントで勝った後、
そこで若い女性に会っていたといっていたが・・・」

ビンセンツォはうなずいた。
「実は」と職員は続けた。
「彼女は詐欺師なんだ。病気の赤ん坊なんていないんだ。結婚すらしていないんだよ。
君はだまされたんだ」

「じゃあ、死に掛けている赤ん坊なんていないのか?」
「そのとおりだ」

すると、ビンセンツォは笑いながらこう言った。

「そうか。そいつは今週で一番の良い知らせだ」



物語は以上です。

Robert de Vincenzo というアルゼンチンのゴルファーは実在したようです。
結構、有名な話らしいのですが真実かどうかはわかりません。

いずれにしろ、こんな素敵なゴルファーになりたいですね。


ティーショットがスライスして隣のホールにボールが飛んだ時、
OBを悔しがる前に
「人にボールがぶつからなくて良かったよ」と思える。

楽しみにしていたラウンドが暴風や大雨になった時、
天候が悪いことに文句を言う前に
「誰も風邪を引かなくて良かったよ」と思える。

こんな心の余裕を持ったゴルファーになりたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOPAN

2014-01-13 21:38:38 | Japan

パンを買った。アマゾンで36000円也。
早速、お米で、パンを作ってみました。生米から作って4時間半もかかります。
いい匂いがして、完了のベルが、、、期待を込めて蓋を開けたら、、、じぇ、じぇ、じぇ、、、、パンが半分、、、出来てませ~ん。

原因は、たぶん、小麦グルテンを入れるところを米粉(グルテン)を入れた為です。
ても、出来たものは、硬くて煎餅みたいですが、それなりに食べられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日ー13日

2014-01-13 19:40:28 | Japan
11日、社員実父の訃報が2件入り、生花、弔電の手配で忙しい。気温が下がると亡くなる方が多くなります。
12日、AOKIにスーツを作りに行った。2着目が千円になるとの事で2着作ってしまいました。

帰りに、本門寺に寄ってお参り。甘酒200円、、、川崎大師は100円で、こちらより、美味しかったな~
葛餅を相模屋で買う。6人前、1050円
帰宅して、テレビをつけたら、高校女子バレーボールをやっていて白熱の試合、、、、感動したな~
相撲は、稀勢の里、綱取の初日が黒星、、、頑張って欲しいな~
13日、家内のメガネを作りにzoffとイワキを見た、高かったけどイワキで作った。品質面重視です。
福引き、17本、、、50円15本、500円2本
帰宅して、テレビをつけたら、高校サッカーの決勝、、、これも、素晴らしい試合でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財形

2014-01-10 11:33:46 | Japan
日経新聞記事より
消費税増税に伴っての対策記事
消費の9割は、安いところ、ユニクロとか量販店を見つければ、対処出来る。
問題は、自分にこだわりのある消費・・・発泡酒はいやだ、このビールでなければだめ・・・絶対にこのコンサートは、行く・・・年に1度の旅行は絶対に行く等々・・・
対策として、ここのところを自分が納得にいくように工夫していきましょうとの事です。
コンビニでビールを買わず、量販店でまとめ買い。旅行は、ハイシーズンをさけ、有休をうまく利用して行く。チケットショップを利用するなど・・・
売り手側の罠にかからない事
家電量販店でよく、商品を買う時に専用のクレジットカードの勧誘を受けますが、カード1年間の年会費無償期間が終了したらカード解約。
スーパーでレジに並んでいる時に乾電池・ガムなどよけいな物をつい買ってしまわない。
1時間3千円以上駐車料無料につられて、よけいな物を買って3千円以上にしてしまう・・・
など売り手側の罠にはまらない・・・
貯蓄の基準は、収入-支出=貯蓄ではなく、収入-貯蓄=支出にする・・・天引がいいですね~・・・
ファッションや流行に踊らされるのではなむ、自分らしさ自分の考えを持つ事。
ライフプラン、マネープランを明確にしておく事。
・・・参考になりますな~・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午年

2014-01-08 17:04:01 | Japan
リコーネットのe-mail情報からの受け売りです。


『馬についてのうんちくネタ』

今年2014年はご存じ午(馬)年です。そこで馬についての雑学やうんちくネタを拾ってみました。
• 初めは定義から
馬とは
馬は古くから軍用、運搬用、農耕用に使われ、乗馬用、競馬用としても飼育されてきました。
ウマ(馬)は、ウマ目(奇蹄目) ウマ科に属する動物の総称。現生は、いずれもウマ属に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマ Equus caballus のみを指す。
社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたターパンが家畜化したという説もある。
古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用にもされ、日本では馬肉を桜肉(さくらにく)と称する。
学名(ラテン語名)は「Equus caballus(仮名転写:エクゥウス・カバッルス)」。equus、caballus ともにラテン語で「馬」の意
サラブレッドとは
競走馬でおなじみの「サラブレッド」は品種名で、純血という意味をもち、血統・家系のすぐれた人のたとえにも使われています。
サラブレッド (Thoroughbred) は、18世紀初頭にイギリスでアラブ馬やハンター(狩猟に用いられたイギリス在来の品種)等から競走用に品種改良された軽種馬である。現在も、競馬で勝つことのみを目的とし日々交配と淘汰とが繰り返されており、人が創り出した最高の芸術品とも呼ばれている。
競走時には48~59kg(競走時の馬の負担重量 = 騎手自身の体重 + 不足分)の重量を背負った状態において、数分間継続して60〜70km/hの速度で走ることができる。
血統のよい馬や優秀な成績を残した馬は億単位の価格で取引されることもある。主な生産国はアメリカ、オーストラリア、アイルランド、日本等であり、世界では毎年11万頭ほどが生産されている。競馬以外では乗馬目的にも使われ、オリンピックの馬術競技で活躍することもたまにある。他の品種を改良する際にもしばし使われクォーターホースやスタンダードブレッド、セルフランセ等多くの馬種の礎となった。
語源は Thorough [ 完璧な、徹底的な ] + bred [ 育てられた、躾けられた ] で血統背景だけではなく、育つ環境も含めて完璧であることを指す。
純血を意味するアラビア語の直訳という説もある。
• 昨年の12月22日の有馬記念のオルフェイブルは強かったですね、凄かったですね、感動しましたね。
ポニーとは
「ポニー」は特定の品種をさすわけではなく、肩までの高さが147cm以下の馬の総称です。
馬の寿命は
寿命は約25年、稀に40年を超えることもある。繁殖可能な年齢は3-15/18歳。繁殖期は春で、妊娠期間は335日。単子であることが多い。
馬の知能は
知能は家畜の中ではかなり高い。脳の発達度を示す指標の一つである脳化指数は犬猫に次ぎ、少なくとも長期記憶は非常に高いことが知られている。乗り手(騎手)が初心者或いは下手な者であれば、乗り手を馬鹿にした様にからかったり、わざと落馬させようとしたりする行動をとる事もある。
逆に常日頃から愛情を込めて身の回りの世話をしてくれる人物に対しては、絶大の信頼をよせ従順な態度をとる。大切にしてくれたり何時も可愛がってくれる人間の顔を生涯忘れないといわれる。
馬の仕草と感情
犬が尻尾を振ると「喜んでいる」、猫がおなかを見せると「安心している」などといった感情表現、実は馬にもあるのです。
馬の場合は、「耳」を見ればおおよその感情がわかるとされており、どのようなものがあるのかというと、例えば、耳を左右それぞれ別々に前後していると「怒り」を表していると言われています。
また、耳を力強く後ろに向けている場合は「警戒」を表し、左右をクルクル動かしていると「精神的に不安定」だとされています。
馬が笑うとは
馬が笑うように見えるのは恐らくフレーメン反応のことでしょう。
フレーメン反応(ドイツ語:Flehmen)とはウマ等の哺乳類に起こる、臭いに反応して唇を引きあげる生理現象である。この動作には主としてフェロモン受容を行う嗅覚器官である鋤鼻器(ヤコブソン器官)を空気に晒し、より多くの臭い物質を取り入れる機能があると考えられている。この反応はウマの他には、ネコ、ウシ、ヒツジ、ゾウ、コウモリなどにも見られるが、ウマは唇を大きく捲り上げるため見た目がわかりやすい。胎児期に鋤鼻器が退化してしまうヒトには起こらない。フレーメン現象、あるいは単にフレーメンとも言う。
野生においては異性の尿の臭いを嗅いだときによく起きるが、飼育下ではタバコの煙や揮発油の臭いに対しても起きることが観察できる。また、この反応によって、発情しているかどうか調べることができる個体も存在する。
人間にはこの反応は「ウマが笑っている」などと受け取られるが、特に動物の感情と結びついているわけではないそうです。
馬の視野は350°
馬の瞳孔は横長で、顔の左右に目がついているので、視野は350度に及びます。真後ろ以外は見渡すことができ、動くものに敏感に反応する習性があります。そのため、競走時には横や後ろの視野を遮ってレースに集中するようにしています。そのマスクみたいなのを遮眼革(しゃがんかく)、ブリンカーともいいます。
また夜行性の動物ほどではありませんが、夜目も良く効くため、月明かりさえあれば支障なく行動ができるのだとか。
• 馬は生まれつき(^.^)草食動物なので、外敵(肉食動物)から逃げ回る運命にありそのために必要な機能がDNAとして授けられているのでしょう。
馬は立ったまま寝る?
通常は、野生の頃の習性のなごりから、外敵から身を守るために立ったままで寝ることがほとんど。しかし、疲れている時や仔馬の時には、腹ばいになって寝ることがあるそうです。また、睡眠時間は我々人間と比べると短い4時間、エサを食べている時間が長いため睡眠時間が少なくなるのだとされています。
筆者からのお断り: 一連のこのコラム内容はWeb上を飛び交っている伝聞情報等を中心に、自称「うんちくおじさん」が独断と偏見でまとめたものです。したがって学問的に正しいとは限りません。うんちく的エッセイみたいなものです。その点はご了承の上お読み・ご活用ください。したがって、たとえば検定試験等で不正解になっても責任はもてませんのでご承知おきください。
m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎大師

2014-01-07 21:31:52 | Japan
昨日、会社で川崎大師に参拝に行って来ました。

始業日だったので業務を早めに切り上げてお参りに来ている会社員が多くいました。
帰りに七味唐辛子を買いましたが

買う時の寅さんのような口上が面白かったな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち

2014-01-02 21:04:26 | Japan

我が家のおせち
今年は、マルハニチロのおせちにした。
年末に冷凍食品の不祥事発覚!
大丈夫かと思いつつ食べましたが、美味しかったです!
何はともあれ、良かったです。
穏やかな、お正月です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする