毎度~っ(^o^)/
メンバーの皆さ~ん
毎日の清掃訓練、お疲れ様です!
今回は8名参加
清掃終了挨拶直前の様子を写真でご紹介します。
担当作業を終了した方から他作業の助っ人もしくは一列に並んで待機!
全員終了したところでホワイトボード当番が締めの挨拶
姿勢を正して→「清掃訓練終了します、お疲れ様でした」m(__)m
続いて「お疲れ様でした」m(__)m
メンバーの皆さ~ん、いつも撮影ご協力ありがとう!(b^ー°)
ではでは皆さ~ん良い週末を… ta-mamaでした♪
毎度~っ(^o^)/
メンバーの皆さ~ん
毎日の清掃訓練、お疲れ様です!
今回は8名参加
清掃終了挨拶直前の様子を写真でご紹介します。
担当作業を終了した方から他作業の助っ人もしくは一列に並んで待機!
全員終了したところでホワイトボード当番が締めの挨拶
姿勢を正して→「清掃訓練終了します、お疲れ様でした」m(__)m
続いて「お疲れ様でした」m(__)m
メンバーの皆さ~ん、いつも撮影ご協力ありがとう!(b^ー°)
ではでは皆さ~ん良い週末を… ta-mamaでした♪
毎度毎度~っ(^o^)/
図書館実習の新しい作業をご紹介o(^-^)o
その名も「本の並べ替え作業」
もちろんフロアでの作業
背表紙ラベルのNo.順→五十音順に本を並べ替えていくるお仕事です。
(番号順) ↓
(カタカナ50音順) ↓
まずは図書館スタッフに開始棚No.の確認(МさんTさんいつもありがとうございます)
それから棚へ行き作業開始、番号・カタカナをおって並べ替え…していると自然と集中2時間あっという間~の作業です。
最後に終了棚No.を報告して終了。
ta-mamaでした♪
(1)吸い込まれそうな両脇の桜並木
(2)ソメイヨシノ 満開
(3)タワーを臨む、こんなアングルも素敵ですね。
いずみまさこ
(1)五稜郭タワーが臨めます。
(2)五稜郭公園
(3)ジンギスカン、かなあ…。楽しそう。
(4)お堀の中を、ボートがゆらりゆらり…
(5)見事に満開ですねー。
お堀の水面が静寂を感じさせますが…、きっと現地は人で賑やかだったんだろうな。
vol.2へ続く。
いずみまさこ
綺麗な夜景の写真とともに、「おまけ」と題名された写真もありました。
なんだろう?と思って見たら…
ヾ(*´∀`*)ノヾ(*´∀`*)ノヾ(*´∀`*)ノ
人・人・人…
確かに写真をいただいた時に「混んでいた」とは聞いていましたが…
これもとてもユニーク。
「夜景を楽しんでいる人波を楽しむ」
といったところでしょうか?
ありがとうございます。
いずみまさこ
函館山からの夜景。
やはり美しい。
メンバーより、写真をいただきました。
5月の4連休で、ドライブにいらっしゃったとのこと。
仕事の時間の「オン」と、
プレイべーとの時間の「オフ」を切り替え、
リフレッシュされたそうです。
綺麗な桜の写真もいただきましたので、何度かに分けて掲載させていただきます。
まずはこの素敵な夜景。
見惚れてくださいな。
いずみまさこ
私たちがお世話になっている企業実習。
公園整備実習の際、会社の方に差し入れをいただいてしまいました。
これと、他にチョコレートまで。
この日は雨天の作業。
休憩時にエネルギー補給でいただきました!
素直に受け取りすぎかもしれません。
実習でさせていただいているわけですし、しっかり断ることも必要なのかもしれません。
失礼にならないように、会社の方に断る言葉を言ったところ…
「あ~、そのバナナね。うまいんだけどさ、しっかり噛まなきゃいけなくて、歯茎にこたえるんだよなあ。」
とのセリフ。
「歯茎にこたえる」というのがユニークで、思わず皆さんが食べている姿(歯茎にこたえて、ちょっとほっぺを抑えているような姿)を想像してしまいました。
そういう事情でしたら(?!)、遠慮なく(?!)
いただきます!
↑
持ち帰ってきたバナナチップス。
いずみまさこ
あいにく雨模様の本日。
公園整備実習では、小枝&落ち葉清掃でした。
実習先の会社の方が、公園の緑を増やすために…
昨年から力をいれていらっしゃる(と伺った)のが 苔(こけ)。
緑のじゅうたんのように、苔で土部分を覆うようにされています。
とてもキレイです。
私たちの整備作業では、この「苔」をそっと、そっと取り扱わなければなりません。
剥がれてしまうのです。
そっと、そっとおこなっても…無残にも大きく剥がれてしまうこともある苔。
雨模様のこの日は、地面が柔らかくなっているためにより一層剥がれてしまう始末。
来園者の目に触れやすい道路脇の斜面でしたが、この日は断念。
(熊手を使うどころか、手でそっと枝をつかんでみても、一緒に剥がれてくるのですから…)
担当してくださった会社の方に報告させていただきました。
ただね、いつもはテキパキさっさと動く方が仕事がはかどるこの実習ですが、
今日に限っては、ゆっくり、慎重に動ける人の方が適していました。
合言葉は「そっと、撫ぜるように」ですからね。
ぴったりの動きができるメンバーがいて、そのペースでの作業をお願いしました。
…それでも剥がれたので、その箇所はやめました。
どうやったら良いか、思案中です。
いずみまさこ
これは何?芋虫みたいにみえるけれど…
白樺の…種??
いわゆる「社会人」になり、学生時代のアルバイトと違っていることのひとつに「名刺交換」があげられます。
そして、本やテレビなど等で「ビジネスマナー」として「名刺交換の仕方」も、よく目にするものでした。
しかし、目にしたことがあるのと、できるのとは全く異なり(当たり前ですが…)
いざとなると、自分はお手本通りにはできていないことが多いです。
マニュアル通りが全て良いということではないけれど、やはり何事も、基本を抑えたうえで応用や工夫にもっていきたいものです。
名刺交換の際、私自身、緊張していて挨拶やお辞儀がちぐはぐになってしまったり…
持っている鞄をどのようにしておくのが良いのか、わからなくなってしまったり…
このマナーのことを考えすぎて頭が真っ白になってしまったり…
さまざまです。
本来の出会いや挨拶の場である名刺交換の際、これらのことで頭が占領されるのは相手に失礼ですし、とてももったいないこと。
繰り返しおこなって体に染み付いてしまえば、「名刺交換の仕方」で緊張することはなくなり…
本来の出会いの機会、挨拶の機会として充実させられるかと思っています。
私自身が最終的に意識しているポイントは「メリハリをつける」こと。
「メリハリ」の中身をもうちょっと具体化すると…
★話し方のメリハリ = ハキハキ話す(相手が聞き取れる声の大きさ・スピード・トーン)
★姿勢のメリハリ =(気をつけするときはピッとする、お辞儀するときはしっかりする
といったところでしょうか。
多くの人を見ていて、これは素敵な挨拶や名刺交換だなあと思ったポイントなのです。
話しながらお辞儀してしまったり、順序がどうかわからなくなってしまったりがあったとしても、
話し方、姿勢の「メリハリつける」ことだけで違うものですよ。
…そう考えると、「名刺交換」が大切というよりは、挨拶やお辞儀、姿勢、話し方といった、いつも訓練の中でおこなっている基本マナーこそが大切ということですね~。
型にはめる(はまる)ことが大切なのではなく、相手へのおもてなしの気持ちの表れだからこそ大切なのだということをお忘れなく。
せっかくの出会いは、何よりも楽しまなくっちゃ!
講座では、相手へのおもてなしの気持ち、表現できたかな~?
ta-mamaスタッフの話では、みんな楽しみながら(笑顔を見せながら)おこなっていたとのこと。
何よりですね!
講座担当&撮影:ta-mama
掲載:いずみまさこ
また「あやとり」記事で申し訳ございません。
私があやとりが好きなもので…
講座として多く入れているのではなく、ブログに登場する回数が多いだけということでご勘弁願います。
4月の午後2の「工作」講座にて、あやとりおこなっていました。
「作品づくり」というカテゴリーに無理に入れたものです。
今回は5名が参加。
「ふたりあやとり」をおこないました!
この日のメンバー、それぞれに色々つぶやきながらの講座でした。
「薬指の、中指側のひもを、親指で人差し指のひもを飛び越えて下からすくう…あれ?この指なんだっけ?●▽×◎☆※◆…」
「こ、こ、小指の感覚が無い…」
ふたりあやとりですので、今回はずいぶんとアクティブな講座となりました。
立ち上がって、移動して、話しをしながら…指は感覚をなくすぐらい突っ張りながら…
本来、ふたりあやとりは自由な発想でお互いのひもを取り合って行います。
不思議な形になりながらも、何か工夫して、取り合っていきます。
大体、いくつかの決まった形に戻ることが多く…
そのため、そこから再び、三度、四度と繰り返して永遠に続いていきます。
本日は初めてのメンバーが大多数だったため、本の形を見習っておこないました。
どうしても最終工程がうまくわからず、皆苦戦。
全25工程ある本の通りにおこなってみました。
↑ これこれ。ここがよくわからなくて…
その後、こうなる。
↓
なんだかわからないままにできてしまったペアも、再度挑戦するとわからなくなり…
そうこうしていましたが、このお二人が解いてくれました。
本の、24番目の工程です。
↓
ここです、ここです。この時に、いったいどこに指をいれていいのかわからず、皆が苦戦していました。
↓
そっとすくって…
やったね!
「見たとおりの手の形にしてみたら、できました。」
何とも朴訥(※)で素敵なお言葉。(※このニュアンスは、飾り気のない、ほっとするような…という意味合いです)
最後25工程の形を、勝手に「川」と呼んでいたら、「やった!川になった。」
「川からどうするんだ?」など、自然に皆がそう呼び合うのも面白かったです。
この日の工作講座は、皆疲れ切っていましたね。
脳をフル回転。途方に暮れていたメンバーの表情も忘れられません。
どうも皆さま、おつかれさまでした。
いずみまさこ
こちらが本日のテキスト。年季の入ったあやとりの本です。