goo blog サービス終了のお知らせ 

「信の信州からの贈り物」にご訪問頂き感謝です。

はてなBlogに引っ越しました。このブログはもうしばらくでクローズします。長い間お世話になりました。

2016/05 試練と憧れの燕岳 ~快晴の表銀座で遊ぶ~

2016年05月06日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 今回「試練と憧れ」なんてタイトルにつけたのは、云わずと知れた劔岳の早月尾根入口の番場島のこの石碑から。 だけど山を降りてから、前回も書きましたが今年のGWの異常な遭難事故を知って、まさかこのブログを見て 「試練と憧れ」だけで登る人がいると困るので、どんな状況だったのかも少し書き加えることにしました。 燕の頂上からの北燕の眺め。 雲を纏った立山と、正面には針ノ木が . . . 本文を読む

2016/05 試練と憧れの燕岳 ~女王の膝元へ~

2016年05月05日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 翌朝、AM 4:00に起きて外へ出てみると 安曇野の街の灯りが見えました。 テン場の灯りも綺麗です。 今日は天気が良さそうです。 裏銀座には少し雲がかかっていますが、間もなく取れると思います。    グエグエと声がしますが、雷鳥の姿は見えませんでした。 AM 5:00に食堂を開けてくれて、美味しい朝食を頂くこと . . . 本文を読む

2016/05 試練と憧れの燕岳 ~苦行の三大急登~

2016年05月04日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 季節は穀雨の末候、第十八候 牡丹華(ぼたん はなさく)、来週は立夏を迎えようとする今日この頃。 何回書くんや・・という感じですが、皆さまGWはどのようにお過ごしでしょうか。 さて嵐の前のまったり旅も十分楽しみましたが、恒例の(高齢ではありません)GW登山。 始めから昨年と同じ、燕岳に決めてました。 用意周到で入った松本の街。翌朝、ホテルを出てみると 嬉しい悲鳴 . . . 本文を読む

山行の原点 ~涸沢~

2015年10月20日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 皆さま風邪を引かずに、お達者でいらっしゃるでしょうか。。 季節はまた進み、晩秋は寒露の末候、第五十一候 蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)になりました。 秋は進み、1週間で随分外の様子が変わる季節になりました。 今回は在庫から。 私が登山を始めるきっかけとなった、涸沢の紅葉と早朝の美しい山景です。 もう何度か、ここでは書かせて頂いています。 きっかけは2009年の . . . 本文を読む

2015/09 快晴の裏銀座を往く ~完結編~

2015年09月29日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 まったく贅沢な 5泊 6日の山旅を計画しましたが、山入り4日目で下山を決断。 それくらい山は混んでいて、帰りの交通機関が心配になりました。 槍に行くのは良いけれど、最終日に上高地からの足が確保出来るのか・・ 今年は紅葉が早く、涸沢も良い色づきとの噂。 上高地で観光客とバスを争って3時間待ちと聞いた時、危機感が湧き出しました。 勿体ないですが、西釜尾根を諦め小池新道を、新穂 . . . 本文を読む

2015/09 快晴の裏銀座を往く ~双六・鏡平~

2015年09月28日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 昨日、双六小屋で聞いた「上高地バス待ち3時間」が気になって、しかも隣の隣の若い奴の鼾が凄くて・・ 多少まんじりとはしたものの、すっきりしないAM 4:20の起床。。 4日目の予定はこうでした。 起き上がって、外でタバコを吸いながら考えました。 明日、帰れなかったら・・ヤバイ。 別にそれほど大きな仕事もしていませんが、一応責任ある身ですから。 勝手に穴を開ける訳にはいか . . . 本文を読む

2015/09 快晴の裏銀座を往く ~鷲羽岳(その2)~

2015年09月27日 | 北アルプス(南部)
こんちは、信です。 今回のSilverWeek山旅、もうダイジェスト版を含んで6回目になります。 どの山も大混雑で、小屋が大変なことになっていて予定変更せざるを得ない状況です。 裏銀座がまさか、こんなに混むとは思ってもいませんでした。 ・大型5連休 ・少し早い秋の紅葉便り ・久々の晴れ予報 これだけの条件が揃ったのですから、山屋は皆出てきた感じ。 それで大型連休ですから、普段歩けない裏銀座が選ば . . . 本文を読む

2015/09 快晴の裏銀座を往く ~鷲羽岳~

2015年09月27日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 裏銀座縦走(3日目)は雲ノ平山荘から。 超混雑の山小屋でしたが、すっきり目覚めることが出来、朝食をお弁当にしてもらって山行再スタートです。 結局、雲ノ平始まって以来の混雑で、定員70名のところ200名以上が宿泊したそうです。 18:00頃まで宿泊の人が来てましたから、受付の板場でも随分、人が寝ていました。 寒いし人が出入りするので、安眠は出来なかったでしょう。 大部屋でも . . . 本文を読む

2015/09 快晴の裏銀座を往く ~野口五郎岳(その2)~

2015年09月27日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 山に行っている間に、季節も進みすでに仲秋の秋分を過ぎました。 第46候 雷乃収声(かみなり すなわち こえを おさむ)です。 さて山でも秋を存分に味わいました。 今回山行中、ずっと晴天に恵まれました。山の神に感謝感謝。 閑話休題。元に戻りましょう。 野口五郎で青空の下、次なる目標、あの水晶岳を目指します。 素晴らしい稜線を歩きます。 右下に見えてきた五郎池。 そ . . . 本文を読む

2015/09 快晴の裏銀座を往く ~野口五郎岳~

2015年09月26日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 さて裏銀座縦走、2日目は烏帽子小屋から。 昨日、穴のあくほど見ていた美しい三ツ岳を歩きます。 一応計画ではこんな感じ、三ツ岳2,844mを往き、野口五郎2,924mを越えて水晶小屋まで行きます。 AM 4:30 行動開始。 烏帽子小屋から三ツ岳の稜線まで、テントが登山道沿いにズラリ並んでいました。 この光の殆どはテン泊の明かりです。 昨日、下見をしていないので、道を . . . 本文を読む

2015/09 快晴の裏銀座を往く ~烏帽子岳~

2015年09月26日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 前回ダイジェスト版を中途半端に書きましたが、今回のシルバーウィーク山行詳細版をシリーズにして書いてみたいと思います。 今回の山旅の始まりは松本から。 シルバーウィーク前の金曜日、松本入りしました。 これからの前途の天気を予想させるような青空! 松本駅のアルプス口のホテルで前泊。            翌朝 AM 3:30に起床、行動開始します。 既に2日分の行動食と . . . 本文を読む

2015/09 北アルプス裏銀座縦走 ~ダイジェスト版~

2015年09月26日 | 北アルプス(南部)
こんにちは、信です。 先日の山行計画から、このシルバーウィークに行ってきました。 夢の北アルプス裏銀座縦走。 とりあえずダイジェスト版で書いてみます。 <1日目> 前日、松本入りして早朝、まだ明けやらぬ松本駅アルプス口から出発です。 AM 4:30 乗り込むのはムーンライト信州号。    信濃大町で下車、タクシーで高瀬ダムへ。 AM 5:50 高瀬ダムのトンネルを通って・・ お馴染み . . . 本文を読む

2014/10 常念岳登山(完結編) ~蝶ヶ岳から横尾・上高地~

2014年10月15日 | 北アルプス(南部)
こんにちは。長く続けてきたこのシリーズも今回で完結です。 今年は北アル北部中心に山歩きをしましたが、ことごとく天気に恵まれず。。 余程、行いが悪いのかと反省しましたが、秋に絶好の快晴山行が出来ました。 しつこいですが工程は以下の通り。 今回は蝶ヶ岳 横尾分岐から横尾、そして上高地までの紅葉三昧の帰り道です。 AM 11:50 蝶ヶ岳の横尾分岐を横尾に降ります。 思ったより荒れていま . . . 本文を読む

2014/10 常念岳登山(その4) ~常念から蝶ヶ岳縦走~

2014年10月14日 | 北アルプス(南部)
こんにちは。 このシリーズも4回目になりました。 何しろ天気が良くて写真を撮りまくっていたので、全てをお見せすることは出来ないのですが、皆さんの山行の参考になれば幸いです。 もう何度も掲載しましたが、今回の山行工程です。 前回は常念小屋から常念ピーク、そして2512中間ピークから蝶槍手前の鞍部まで書きました。 今回は蝶槍 2,664m、そして蝶ヶ岳、横尾に下るまでの工程です。 蝶槍です、 . . . 本文を読む

2014/10 常念岳登山(その3) ~常念岳ご来光そして蝶ヶ岳へ~

2014年10月13日 | 北アルプス(南部)
こんにちは。 今回の縦走シリーズ3回目になりました。 前回は夕陽に浮かぶ槍ヶ岳で終わりましたが。今回は翌朝のご来光と、再びの常念越えです。 今回の山行工程は以下の通り。 常念小屋から常念岳、2512中間ピーク、そして蝶槍に登り返し横尾に分岐、上高地までのロングコースです。 実は常念から蝶の縦走は、2年前に行ってました。 その時は雲が多く、蝶槍手前で雨にあって眺望はイマイチだったのですが、 . . . 本文を読む