こんにちは。
前回の続きです。
今回は常念乗越から横通岳、そして常念岳登頂をレポートします。
前回は真正面の北アルプスの主峰、槍ヶ岳で終わりました。
ヘリが飛んでいました。
県警ではありませんが、胴体が白一色なのでドクターへりでもありません。
常念小屋です。
1919年(大正8年)創業ですから有に95年!歴史ある由緒を誇る山小屋ですね。
そんなところに、私みたいなものが宿泊出来ると . . . 本文を読む
こんにちは。
台風が来る前の快晴の連休を狙って、北アルプス 常念岳に登ってきました。
今年の夏は天候不順で、ほとんど晴れに恵まれず・・・
これまでのリベンジを一気に達成しようと、意気込んで登りました。
コースは以下のような感じですが、帰りは蝶ヶ岳から横尾に降りました。
前日入りして駅前のホテルから、朝 4:20に松本駅に向かいます。
AM 4:35発 ムーンライト信州号、久々の乗車 . . . 本文を読む
こんにちは。
いよいよこのシリーズも完結にせねばなりません。
三日間歩いた工程は以下のとおり。
後で携帯を見たら、85,300歩くらいでした。
やっぱり三日目が一番長いですね、距離もありましたが40,150歩くらいです。
AM 7:10 殺生分岐です。これを右に折れれば殺生ヒュッテ。
岩だらけをひたすら下ります。
槍と殺生ヒュッテ。
これに続く . . . 本文を読む
こんにちは。
いよいよこのシリーズも終わりにきました。
随分長く書かせてもらいましたが、いよいよ完結です。たぶん。。
これは槍ヶ岳山荘の朝飯、美味しかったです。
山小屋のスタッフの皆さんに頭が下がりますね。本当にありがとうございました。
まー、あれだけの人を受け入れて、眠らすだけでも大変でしょう。
今回は大天井ヒュッテと槍ヶ岳山荘に泊めて頂きましたが、素晴らしい山小屋でした。
と、ここでは書い . . . 本文を読む
こんにちは。
まだ二日目です。本当に今回は長いですね。
しつこいですが、今回の工程はこちら。
西岳から望む槍ヶ岳。何回見ても勇壮です。
その左側、大喰(オオハミ)岳、南岳ですね。
そして大キレット経由の穂高岳です。
夢にまで見たオールスター勢ぞろいですね。
でもこの落差を下って。。
この尾根を越えなければ、あの穂先には行けません。。
西 . . . 本文を読む
こんにちは。このシリーズは長くなりそうです。
さて大天井ヒュッテでぐっすり寝て・・でも夜中の2時に目が覚めてしまいました。
そりゃ夜7時前に寝れば、目が覚めますよね。
美味しい朝飯を頂いて再出発、西岳を目指します。
大天井ヒュッテの朝飯、軽く二膳いっちゃいますね。
朝飯もAM 4:30からです。
明けゆく常念山脈。
二枚目、北穂高小屋の明かりが見えます。
AM 5 . . . 本文を読む
こんにちは。
前回の続きで燕岳を後にして、大天井岳まで行きます。
疲れた老体に鞭打って、気持ちの良い稜線を歩きます。
今回の工程は前回載せましたが、以下の通りです。
AM11:55 燕岳を後にして、前方に見える槍ヶ岳を目指して、兎に角歩きます。
遥かなる立山。夏の立山が懐かしいです。
裏銀座の山々を眺めながら・・この稜線はまったく疲れを感じませんでし . . . 本文を読む
こんにちは。
9月の連休を利用して、北アルプス表銀座縦走にチャレンジ!
天気に恵まれ素晴らしい、山行になりました。
山行の工程はこんな感じです。ヤマレコさんの画像を使わせてもらいました。
さて連休前の金曜日、いそいそと早目に退社し、いったん家に帰って着替え。
山行の装備になって一路、松本駅へ。
長野から途中の姨捨で、久しぶりに撮った善光寺平の夜景です。
この日はそのまま松本の . . . 本文を読む
こんにちは。
また在庫からですいません。
今回は秋の山を少し、ご紹介します。
まずは2011年9月の終わりに行った、新穂高ロープウェイから。
うちのクマさんが好きで、もう20回近く行ってます、というかつき合わさせられています。
ロープウェイと飛騨の名峰 笠ヶ岳。
この日は奇跡的に天気が良くて、我が故郷の白山が奇麗に見えました。
まだ紅葉は早かったですね。
映画「 . . . 本文を読む
こんにちは。
まだ紅葉は早いと思っていると、あっという間に良い時を逃してしまいますね。
今回は2009年の涸沢カールでの思い出から。。
涸沢の紅葉
黎明の涸沢カール。
これから陽が昇って、モルゲンロートの始まりです。
クリックして拡大して頂けると嬉しいですが。。
始まりました。
涸沢の朝焼けのスタートです。真ん中の尖がりは涸沢槍、3,110mです。
右 . . . 本文を読む
-2日目-
さて前回に続いて、今度は常念岳から蝶ケ岳までの縦走です。
ところで皆さん、常念岳はご存知ですよね。
長野自動車道、梓川SAから見える、三角錐の端麗な山です。
これは2010年11月の写真です。
常念小屋での朝ご飯。ちょっと早めにAM 4:50に食べ始めました。
美味しかったですよ。
工程はこんな感じ。
常念岳に登って、そのまま稜線を南下して蝶ケ岳まで。
そこから . . . 本文を読む
今回はリアルタイムの話です。
北アルプス常念岳に登って来ました。
-1日目-
前日夜、長野入りして駅前のホテル泊。朝AM 3:30に起床して一路、豊科へ。
三股駐車場で登山準備。
場所はこちら。
昨年の11月に行った蝶ケ岳と同じ場所です。
これからの工程をチェック。
今日は前常念岳 2,662mにアタック。それから常念小屋で一泊します。
今回の工程はこんな感じ。
1 . . . 本文を読む
今晩は。
今回は少し、遡って昨年2011年の10月の画像。
北アルプス、蝶ケ岳へ登ったときのこと。
兎に角、圧巻です。すごい画像の連続。騙されたと思って見て下さい。
朝、AM 3:00に起きて豊科へ。
まだこの時は長野勤務でしたから、豊科まで約1時間だったでしょうか。
AM 5:00 豊科警察署前のコンビニ、このローソンで三股までの道を教わりました。
ご主人(の奥さんかな・・)ありがとうござい . . . 本文を読む
さて前回の続きです。 冷池山荘では、これまで泊まった燕山荘や、涸沢ヒュッテのような混雑はなく 快適に一夜を過ごすことが出来ました。 朝、4:30にごそごそと起き出して出かけます。 朝の光の中で見た絶景。 朝もやの劔岳。 そして立山。 立山と月。この日はほぼ満月でした。 北アルプスの女王、薬師岳。 そして周りの山々。 雲海に浮かぶ八ヶ岳と富士山。 . . . 本文を読む
今日は。 昨年、北アルプスの爺ケ岳から、鹿島槍ケ岳を縦走しました。 その時の様子をご紹介します。 7月16日 1日目。 AM 3:00に長野で待ち合わせ、後輩の車に乗せてもらって出発。 扇沢駐車場に車を止めて、イザ! 出撃。 登山口は標高1,350m。 まだ明けやらぬ赤沢岳を見上げながら。。 かなり急な坂道を一気に上がります。息も上がります。 AM 5:50ケルン到着。私は . . . 本文を読む