お早うございます、信です。
季節は進み11月 霜月は小雪の次候、第五十九候 朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)になりました。
いよいよ紅葉もあと僅かになりました。
皆さん、寒いですが、紅葉狩りも間もなく終盤になりますよ。
11月17日の久しぶりのの大都会徘徊です。
少し見ないと東京はどんどん変わっていきます。
御苑の千駄ヶ谷門を出て、中央線ガードを潜ると国立競技場です
来年はここが . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今朝は濃霧の関東です。こりゃ交通網は混乱しそうです。
11月16日の秩父ミューズパークです。
ミューズの泉まで来ました。
1
もう時刻はPM15:20を過ぎました
2
パルテノン 休憩所です
3
ここはまだ銀杏が盛りでした
4
銀杏とモミジ
5
せせらぎ広場のモミジは今が見頃
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は11月 霜月は小雪の初候、第五十八候 虹蔵不見(にじ かくれてみえず)です。
今朝も雨が降る関東です。
でもこの雨で救われるインフルエンザ予備軍も、かなりの数になるでしょう。
関東を脱出して東北・上信越・東海へ紅葉狩りに出掛けた人も多そうです。
高速道路の下りの渋滞も凄かったようです。
さて11月16日の秩父ミューズパークです
銀杏並木を歩きます
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
週末は雨で迎えました。やや暖かい朝です。
この雨は長雨になりそうです。
先週末11月16日は秩父を歩きました。
秩父駅から降りて、西口と云うか出口は一つです。
真直ぐ歩いて秩父公園橋を渡ります
1
左手に武甲山
2
下流は美の山か
3
滔々と荒川の流れ
4
今年も歩いて行きます 秩父ミューズパ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み11月 霜月は立冬の末候、第五十七候 金盞香(きんせんか さく)になりました。
長い間、みちのく温泉旅、裏磐梯五色沼を綴ってきましたが、今日で終わりです。
11月5日は裏磐梯から会津に戻り、そのまま南下して南会津下郷を目指しました。
map
着いたのはPM15:00を廻っていました
1
今年7月にヒメサユリを見た帰りに . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
錫杖さんも「みちのく温泉・紅葉・蕎麦」旅を終えられて、九州へ飛ばれました。
私も一週簡に渡り、11月5日に歩いた裏磐梯 五色沼を綴ってきましたが今日でお終いです。
青沼の畔のモミジです。
1
遠くに見える竜沼
2
この沼も綺麗でした
3
おっと クマさんに置いていかれます
4
この日出していな . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は11月 霜月は立冬の次候、第五十六候 地始凍(ち はじめて こおる)です。
今週始めに少し鼻かぜ気味になりましたが、週末には万全になりました。
昨日、上高地では閉山祭が行われました。鎌トンネルも閉鎖され、今日からは定期バスもありません。
それでも今週末あたり、静かな上高地を狙っていく山やも多いことでしょう。
11月5日の五色沼徘徊ですが、もう皆様飽きら . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は夕方、雲が落ち着いて夕焼けに浮かぶ富士山が綺麗に見えました。
北海道には爆弾低気圧が近づき、暴風雪になるようです。
お気をつけ下さい。
さて11月5日の裏磐梯 五色沼徘徊も終わりに近づいてきました。
弁天沼を過ぎて、るり沼までやってきました
1
良い色のモミジでしたが 日が陰ったのが残念
2
瑠璃沼の反対側は青沼です
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
この時期になると無性に富士山を見に行きたくなります。
会社の最上階の喫煙所から眺めていると、近くで撮りたいと思うからでしょうか。
錫杖龍はブナ林の鎌池です→ 小谷村・鎌池の水鏡
五色沼の紅葉も良いですが、ブナの紅葉も素晴らしいです。
さて11月5日の裏磐梯 五色沼徘徊です。
毘沙門沼を抜け赤沼へ出てきました
1
1888年(明治21年)磐梯山頂北側 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み11月 霜月は立冬の次候、第五十六候 地始凍(ち はじめて こおる)になりました。
これから先、ぴんと張り詰めた冷気のもと、地面の土が固く凍てつく朝もあることでしょう。
夜間の冷え込みもいっそう厳しく、冬になったことがはっきりと肌で感じられる時節です。
季語の世界でも、「海凍る」「川凍る」「滝凍る」さらには「月こおる」「鐘こおる」まで、豊富な「こおり」に . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み11月 霜月は立冬の初候、第五十五候 山茶始開(さざんか はじめて ひらく)です。
今朝は久しぶりの雨になりました。
乾燥した日が続いていたので、良いお湿りになるかも知れません。
11月4日の山寺徘徊です。
五大堂を出て奥ノ院に向かいます。
1
青空にモミジが映えていました
2
燃えるような躑躅
3
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は昨日から立冬に入っていました。寒いわけだ。
季節は進み11月 霜月は立冬の初候、第五十五候 山茶始開(さざんか はじめて ひらく)になりました。
心配したとおり、山の師匠 錫杖さんと行先が被ってしまいました。
でも錫杖さんは私より10日早いので、ブナ林の紅葉が真っ盛りの頃です。
さてみちのく温泉旅、2日目は山形市内から北へ30分、車を走らせ山寺に行きま . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
つい先日、信州を旅していたはりさんが、また南の島へ遠征中。
しかも予約投稿は大台ケ原の紅葉とのこと。
油断できない行動派です。実にエネルギッシュで鉄板の行動派です。
11月3日の山形蔵王です。
下りのゴンドラからの蔵王の植生 青森トドマツとダケカンバ
1
こちらは中央ロープウェイ
あと一週間早かったら と思ってしまいます
2
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は進み11月 霜月は霜降の末候、第五十四候 楓蔦黄(もみじ つた きばむ)になりました。
昨日、東北から帰ってきました。
3日間で何ヵ所か走り、1,100枚を超える絵を残しました。
現像作業がいつまでかかるか 見当もつきません。
ゆっくり現像・編集して「みちのく紅葉旅」を綴りたいと思います。
今朝はとりあえず寄った場所から数枚
1
蔵王ロ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日は一段と寒い一日になりました。
あの寒さの中、さいたま国際マラソンが行われ、次男坊が無事完走しました。、
一応、応援に出掛けましたが、その様子は別途ご紹介します。
さて11月24日の武蔵丘陵森林公園の続きです。
PM16:30からフォレスト・ナイトコンサートが開演しました。
この日はShayLeeさんのピュアな歌声を聞くことが出来ました。
1
. . . 本文を読む