goo blog サービス終了のお知らせ 

「信の信州からの贈り物」にご訪問頂き感謝です。

はてなBlogに引っ越しました。このブログはもうしばらくでクローズします。長い間お世話になりました。

2022立夏 諏訪峡を往く(後編)

2022年05月11日 | 街紀行
お早うございます、信です。 季節は進み皐月5月は立夏の次候、第二十候 蚯蚓出(みみず いずる)になりました。 昨日は絶好の春山日和でした。 上高地ライブカメラも素晴らしい青空の下、穂高と梓川を映していました。 現役の頃ならば「何故この佳き日に休めないのだ」と恨んだものでしたが、サンデー毎日になった今 腰が重くなって行動力が先に出て行きません。 これでは何のために離職したのか、分からな . . . 本文を読む

2022立夏 諏訪峡を往く(前編)

2022年05月10日 | 街紀行
お早うございます、信です。 一昨日あたりから、ジワジワと新規感染者が増えてきました。 「新しい生活様式」を実践しても、やはり限界があるのでしょうか。 新規感染者のワクチン接種率など詳しい統計データは良く分かりませんが、やはり若い人が多いようです。 3回目ワクチン接種率が、まだ50%ですから、未接種の人たちがこれから更に罹患することは必至でしょう。 そこからさらに接種済の人の50%も、罹 . . . 本文を読む

2022立夏 SLぐんま みなかみ号

2022年05月09日 | 街紀行
お早うございます、信です。 いよいよゴールデンウィークが終わりました。 昨日は上尾から川越までウォーキングしましたが、川越で若い人が多く歩いており 縁結びの氷川神社と、菓子屋横丁は大混雑でしたが、川越大師・喜多院は閑散としていて どの世代をターゲットにした企画を実行するか、明確にしないとその差は歴然とした結果になって 現れることを身をもって実感しました。 まあだからと云って、ブレない . . . 本文を読む

2022立夏 みなかみを歩く

2022年05月08日 | 街紀行
お早うございます、信です。 昨日はまずまずの天気で、軽井沢から群馬・嬬恋高原をドライブしてきました。 浅間山ももう殆ど雪は溶け、春山から夏山の様相に変わりつつありした。 出掛ける前に、TAMRONにSP90mmを修理依頼・送付してきました。 どれくらい費用が掛かるか分かりませんが、新品購入だとAmazonで10万円を超えます。 2018年に購入した時は¥62,000だったので、価格の上 . . . 本文を読む

2022穀雨 夏も近づく八十八夜 ♪

2022年04月28日 | 街紀行
お早うございます、信です。 昨日は午前中雨になりましたが、午後は日差しも見えむし暑い一日になりました。 今日は空気が変ってひんやりしていますが、午後は晴れるようです。 昨日ようやく知床遊覧船の社長が会見を開きました。 見るに、聞くに堪えない会見で、観光客の「命を預かる」姿勢はまったく見えず、周到に用意した「茶番」に見えました。 この人はこの大事件の責任を、命の責任をどうとるつもりなんだ . . . 本文を読む

昭和記念公園 日本庭園にて

2022年03月18日 | 街紀行
お早うございます、信です。 啓蟄の節も今週で終わり、来週始めには春分を迎えようとする今日この頃です。 今までは新春の便りでしたが、いよいよ春真っ盛りの季節を迎えようとしています。 今朝は春分の前のお湿り、久しぶりの雨になりました。 雨でウォーキングに出られないのは、かなり久しぶりのことです。 雨とともに低気圧が入って寒気を引き込み、地震の被害が大きい東北では雪になっているようです。 風 . . . 本文を読む

昭和公園でウメジロー

2022年03月17日 | 街紀行
お早うございます、信です。 昨夜大きな地震がありました。宮城・福島で震度6強、さいたま市の私の家では震度4でした。 東北新幹線の宮城行き下り最終が、白石市で脱線しています。復旧までには長い時間が掛かりそうです。 断水・停電も大規模に発生しており、一刻も早い復旧が待たれますが、心よりお見舞い申し上げます。 昨日は川口安行に、安行桜を愛でてきました。 近くの公園で、コンビニで買ったビールとお . . . 本文を読む

春の昭和記念公園を歩く

2022年03月15日 | 街紀行
お早うございます、信です。 季節は進み弥生三月は啓蟄の末候、第九候 菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)になりました。 そう云えば歩いていても白や黄色い蝶々をよく見かけるようになりました。 昨日も朝のうち、どんより雲でしたが、すぐに青空が広がりました。 今朝もどんより雲が広がっていますが、これから晴れてくるようです。 信州も晴れるようですが、高曇りで黄砂が舞って山景色はイマイチなようです。 . . . 本文を読む

中川 埼玉県南を歩く

2022年03月15日 | 街紀行
お早うございます、信です。 先日の秩父里山ウォーキングで、目いっぱいスギ花粉を浴びて、さらに翌日、飯能から日高町を歩いて 輪をかけて花粉まみれになり、ここ数日大変な事態に陥りました。 薬も市販の薬で間に合わせていましたが、いよいよ我慢がならず、近くの耳鼻科に御世話になることとしました。 なるほどうちのクマさんが云うとおり、市販薬とは効き目が違います。 コロナ禍もようやくにして落ち着いてき . . . 本文を読む

鴻巣 ひなの里から 

2022年02月24日 | 街紀行
お早うございます、信です。 季節は進み二月如月は雨水の次候、第五候 霞始靆(かすみ はじめて たなびく)になりました。 春になると大気中に水滴や細かな塵が増え、また、霧やもやのために遠くの山や景色がぼやけて見えることがあります。 また煙や雲が上に上らずたなびいたように見えることもあり、こうした現象を古来「霞」と呼び習わしてきました。 なお歳時記では、霧は秋の季語とされ、春に出る霧を霞みと . . . 本文を読む

鴻巣びっくり ひな祭り 2022

2022年02月23日 | 街紀行
お早うございます、信です。 今年は大雪の冬で、北海道は大変なことになっています。 あれだけの大きな爆弾低気圧が生成されたので、想像を絶する暴風雪になっているようです。 とにかく心からお見舞い申し上げます。 関東は風は強いですが、快晴でカラッカラッで乾燥した毎日が続いています。 とにかく火が出ると大変なことになりますから、火の用心を心がけています。 さて先日行った鴻巣の「びっ . . . 本文を読む

洞窟観音と山徳園

2022年02月22日 | 街紀行
お早うございます、信です。 昨日は毎年恒例の、鴻巣のひな人形を見てきました。 これまでは週末での訪問でしたが、今年は初めての平日訪問でした。 駅前の商業施設では沢山の人がいましたが、少し離れた人形館では、訪れる人も疎らで当然女性が殆どで 大きなカメラを抱えた男は私一人で、いかにも胡散臭い感じがして早々に撮影を切り上げました。 いかにも時間を持て余す、定年後のオヤジの姿を晒すようで、駅に . . . 本文を読む

下総水郷 佐原の街並み

2022年01月24日 | 街紀行
お早うございます、信です。 昨日も雲の多いどんよりした一日でしたが、今朝もその雲が残って青空が見えません。道路も昨夜夜半に降った雨の跡が残っているようです。 明日から大寒の次候になりますが、今朝はその寒さも和らいだ感じがします。 季節の移ろいも花が感じるように、春へ春へと向かっているのでしょうか。 さて下総水郷 佐原の街に戻ります。 こちらは東海酒造さんの堂々の門構えです 1 . . . 本文を読む

下総佐原 水郷の街

2022年01月23日 | 街紀行
お早うございます、信です。 昨日、天気が良かったので、朝方NHKでやっていた千葉下総の佐原に行ってきました。 電車に揺られて約二時間、成田から乗り換えてさらに30分の電車旅でした。 別に何か見たいものがあってのことではありませんが、小春日和の小さな旅を楽しんできました。 でも何となく、自分のやりたいこと、撮りたい景色はこれだったかと自分を問いただしてしまう感じがしました。 この大寒 . . . 本文を読む

羽田ビッグバードの夕日

2021年12月23日 | 街紀行
お早うございます、信です。 季節は進み師走12月は冬至の初候、第六十四候 乃東生(なつかれくさ しょうず)になりました。 いよいよ大阪で、オミクロン株の市中感染が見つかりました。 これはもう既に時間の問題で、空港の検疫での水際対策も、限界が生じたということでしょう。 菅さんの時もデルタ株での水際対策を問われましたが、岸田さんのオミクロン対策も結果的には約3週間での市中感染発生となりまし . . . 本文を読む