goo blog サービス終了のお知らせ 

「信の信州からの贈り物」にご訪問頂き感謝です。

はてなBlogに引っ越しました。このブログはもうしばらくでクローズします。長い間お世話になりました。

2022秋分 秋の青い空

2022年10月02日 | 街紀行
お早うございます、信です。 昨日から暦は10月神無月になりました。早いもので今年もあと3ヶ月を切りました。 昨日はうちのクマさんのリクエストで、再び秋の秩父路を歩いてきました。 今回は長瀞の七草寺を中心に、ブラ歩きをしてきました。 このところ良い天気が続いていますが、週明けには崩れてきそうです。 山に行くなら今日あたりが好都合ですが、まだかなり混んでいるようで二の足を踏んでしまいます。 . . . 本文を読む

2022秋分 初秋の秩父路から

2022年09月29日 | 街紀行
お早うございます、信です。 昨日は関東は秋晴れの素晴らしい天気でした。 今朝は太平洋側の前線と弱い低気圧の影響で、雲が多くどんよりとした空になりました。 でも上高地は絶好調の秋晴れです。 良く見ていると、日一日と黄葉の色づきが濃くなっていることに驚きます。 涸沢はもう良い感じの色づきになったことでしょう。 ところがここへきて、右足くるぶしの痛み、昨日からの左足脹脛の痛み、なおかつ . . . 本文を読む

2022処暑 見沼通船堀 閘門開閉実演会(後編)

2022年09月06日 | 街紀行
お早うございます、信です。 台風11号は韓国の南端を通り、日本海のやや北側をこのまま進むようです。 その台風中心に向かって、南から暖湿流が入り込み、九州・中四国地方に大雨警報が出ています。 今朝は湿度が高く、今にも降りそうな分厚い雲がかかる朝でしたが、この後、晴れてくるようです。 昨日、連絡があってクマさんが今夜、帰ってくるようです。 もう少し口煩いおカミがいない、平穏な日々を送りたか . . . 本文を読む

2022処暑 見沼通船堀 閘門開閉実演会(前編)

2022年09月05日 | 街紀行
お早うございます、信です。 季節は進み、暦は9月長月の処暑の末候、第四十二候 禾乃登(こくもの すなわち みのる)になりました。 暦は処暑から、間もなく白露に変わります。 昨夜、さいたまへ帰ってきましたが思ったより涼しく、今朝も肌寒さを覚ええるほどでした。 この4日間、義母が亡くなったため、うちのクマさんの実家に行っていました。 特にコロナとかではなく、数え93歳の大往生でした。 久 . . . 本文を読む

2022立秋 山居沢電力百年館にて

2022年08月13日 | 街紀行
お早うございます、信です。 季節は進み8月葉月は立秋の次候、第三十八候 寒蝉鳴(ひぐらし なく)になりました。 このところ油蝉に混じって、午後になると聞こえるようになりました。 この声を聞くと、夏の終わりを感じます。夏休みの宿題が気になりだす鳴き声でした。 今日は小型ですが、雨台風の8号が上陸します。 関東は丸一日、雨になるようです。 さて仙台七夕紀行も今日で最終です。 他に . . . 本文を読む

2022立秋 青葉城址から

2022年08月12日 | 街紀行
お早うございます、信です。 今年の山の日も、静かに家で過ごしました。 日本の南方に台風8号が発生しました。 お盆にかけて列島を縦断するようですが、それほど大きいものではなく、関東に上陸してすぐ東に抜けそうです。 問題は台風が過ぎた後の天気ですが、またすぐ猛暑が戻ると云われています。 17日から家族旅行を計画していますが、晴れてくれるとい良いのですが・・予報は雨です。 これから良い方へ . . . 本文を読む

2022立秋 仙台七夕から青葉城へ

2022年08月11日 | 街紀行
お早うございます、信です。 今朝も猛烈な日差しで、汗だくになって目覚めました。 このところ毎日こんな感じです。うちのクマさんは就寝前にクーラーを止めてしまいます。 風が通る朝ならば何とかなりますが、風の無い今朝などはどうにもなりません。 それでも7時過ぎまで寝ていました。かなり寝坊しました。 せっかくの山の日も、寝坊ではどうにもなりません。 さて仙台の七夕祭りです。 クリス . . . 本文を読む

2022立秋 仙台の七夕まつり

2022年08月10日 | 街紀行
お早うございます、信です。 連日、猛暑日が続いてゲンナリしています。猛烈な 残暑お見舞い申し上げます。 今日は北軽井沢へ逃げて、避暑をしてきたいと思います。 白馬鑓温泉へ行く予定でしたが、山の日を前にかなり混み合っているようで今週は避けました。 何も好き好んでリスクの渦中へ飛び込むのも、考えものだとの判断です。 でもそれは言い訳で、この炎天下に稜線歩きする体力に自信がないというのが正直 . . . 本文を読む

2022夏_みちのく一人旅 8.山形駅へ

2022年08月08日 | 街紀行
お早うございます、信です。 今朝は既に30℃を超えて、湿度は64%。強い日差しが照り付け、猛暑日を予感させます。 昨日は炎天下の中を、高麗川から東飯能まで歩いてきましたが、暑くて距離は伸びませんでした。 今日もこの分で歩いても、熱中症の危険性があるので、ほどほどにしておきたいと思います。 涼をとるなら長野・富山の県境、北アルプスの稜線を歩くしかなさそうです。 そろそろキャンプ器材を担い . . . 本文を読む

2022夏_みちのく一人旅 6.酒田の港から

2022年08月06日 | 街紀行
お早うございます、信です。 今朝は肌寒いくらいの涼しい朝です。気温は25.7℃、湿度は57%です。 あの大雨をもたらした大陸の低気圧が、すっかり空気を換えてしまいました。 明日、暦は立秋を迎えますが、このまま本当に秋になってしまうのかと、やや寂しく思ってしまいます。 でもそんなことはなく、また明日から灼熱の炎天下になるようです。 さて月山登山後、北上して鶴岡を越え、酒田の港 . . . 本文を読む

2022夏_みちのく一人旅 1.霞城公園にて

2022年08月01日 | 街紀行
お早うございます、信です。 暦は進み8月葉月に入りました。まだ大暑の次候ですが、明日から末候に入りすぐに立秋を迎えます。 まったく大暑の暦通り、ここ数日の暑さは異常で眩暈がするほどです。 ウォーキングも早朝か、17時過ぎでないと猛暑で危険な状態です。 コロナも一日22万人の新規感染で、世界一だそうです。 検査が追いつかず、若しかしたら25万人を超えているかも知れません。 とりあえずは . . . 本文を読む

2022水無月 墨田川水上バス

2022年06月06日 | 街紀行
お早うございます、信です。 季節は進み6月水無月は芒種の初候、第二十五候 蟷螂生(かまきり しょうず)になりました。 いよいよ梅雨本番です。これを待っていたかのように関東は一円雨の朝になりました。 ジトジトと梅雨本番を思わせる、憂鬱な一日になりそうです。 現役の時はそれでも週明けのアポがあって、出掛けたり、人と会って話をしていると気が紛れましたが サンデー毎日の今は家で、相手はクマさん . . . 本文を読む

2022水無月 大都会の海辺より

2022年06月05日 | 街紀行
お早うございます、信です。 昨日の雹が降った嵐が嘘のように、登山日和の爽やかな朝になりました。 このところよくこの冒頭数行に悩みます。 頭から文言が出て来ず、いらいらと考えながら30分ほど頭を捻っています。 別段、構えて恰好良いことを書こうとしている訳ではありませんが、それだけ刺激が少ないと云うことなのか あるいは頭が固くなって、感受性が乏しくなっているのか。 出てくるのはこういう年 . . . 本文を読む

2022立夏 軽井沢高原教会にて

2022年05月16日 | 街紀行
お早うございます、信です。 季節は進み皐月5月は立夏の次候、第二十一候 竹笋生(たけのこ しょうず)になりました。 ここで云う筍とは根曲がり竹(チシマザサ)のことではないかと思います。 信州長野では今ごろになると、スーパーの最前列にサバの水煮の缶詰がうず高く積まれ、飛ぶように売れていきます。 根曲がり竹を香ばしく焼いて、サバの水煮を入れて信州みそで溶いた味噌汁を定食屋で出してくれます。 . . . 本文を読む

2022立夏 草津温泉へ

2022年05月15日 | 街紀行
お早うございます、信です。 雨上りに清々しくウォーキングをしようと、昨日は久しぶりに北鴻巣のさきたま緑道を歩きましたが 思ったより日差しが強く、湿度が上がって蒸し暑く、苦行のようなウォーキングになりました。 里山も花の季節は終わり、今度は涼風を求めて山歩きする季節でしょうか。 まだ梅雨入りには早い時期ですが、まるで梅雨入りのような雲に覆われた日が続いています。 さて嬬恋高原から . . . 本文を読む