今年は、1991年7月1日にワルシャワ条約機構(英文の略称WTO:Warsaw Treaty Organization)が解散してから31年になります。WTOは1955年に旧ソ連を中心に東欧6か国(旧東独、旧チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ポーランド)が結成した軍事機構です。上の図はWTOの紋章です(ウィキペディアより引用)。1956年のハンガリー革命や1968年の「プラハ . . . 本文を読む
昨日の続きです。上の図はウクライナ中央ラーダ共和国(ウクライナ人民共和国)の国旗です(注)。 ニコライ・オストローフスキイの『鋼鉄はいかに鍛えられたか』(岩波文庫)は主人公パーヴェル・コルチャーギンの目を通して(ボリシェビキ側の視点で)この時代を描いています。 いかがでしょうか。この悲惨な歴史は。でもここまででも20世紀のウクライナの悲惨な歴史の序の口にすぎないとしたら? この後、1930年代の . . . 本文を読む
昨日の続きで、私が2014年3月11日に本ブログに掲載した記事を再掲載いたします。上の写真は昨日と同じくモスクワのホテルで注文した「ウクライナ風水餃子」です。中央ラーダの旗の下に2014年03月11日 | 歴史 帝政ロシアはマルクスとエンゲルスからは「諸民族の牢獄」と呼ばれていました(「牢獄」と呼ばれた国は他にもありましたが)。旧ソ連の圧政と比べれば、帝政ロシアの支配は緩やか . . . 本文を読む
ウクライナ情勢が悲惨な事態を迎えています。クリミア問題が起こった2014年3月10日に私が本ブログで掲載した記事を以下に再掲載いたします。どうか、ご参考になさっていただければと思います。上の写真は私が2014年の9月にモスクワのドモジェドボエアーホテルのレストランで注文した「ウクライナ風ボルシチ」です。「ルーシの世界」2014年03月10日 | 歴史 ウクライナ情勢が緊迫化していますが、遠く離れた . . . 本文を読む
読売新聞の報道によりますと、政府は25日、新型コロナウイルス感染症対策本部を持ち回り形式で開き、北海道、大阪府、福岡県など18道府県に「まん延防止等重点措置」を適用することを決定した。期間は27日から2月20 日までということで(注)、この中に福岡県も含まれています。昨年8月の措置が復活してしまいました・・・(注)https://www.yomiuri.co.jp/politics/202201 . . . 本文を読む