goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月3日「文化の日」 誕生花:ダイモンジソウ (1)

2016-11-03 00:37:40 | 雑記

 記念日

文化の日(National Culture Day)
1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められた。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日だった。
文化世の中が開けて生活内容が高まること。また、人間の精神的活動によってつくり出された学問や芸術、人間が学習によって習得した生活の様式や内容一般をさすこともある。
「文化」という語は、古く中国の古典語としてみられ、武力や刑罰などの権力を用いず、学問・教育によって人民を導くことをいう語として使われていたが、明治期の学者がドイツ語のKultur(英語culture)を訳す際に、和製漢語として「文化」を用いたのが始まりとされる。 

○文化放送の日
東京のAMラジオ局の文化放送が、自社のラジオ番組の魅力を多くの人に知ってもらおうと制定。日付は同局の周波数が1134キロヘルツであることから、その数字にちなんだ11月3日と4日の両日としたもの。周波数を由来にした最初の記念日。
また、11月3日が「文化の日」であることに因む。 

文具の日
東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。
「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日とした。

まんがの日
日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日とした。またこの日は手塚治虫の誕生日でもある。

○世界コスプレの日
コスプレコミュニティサイトを運営するキュア株式会社が制定。コスプレとはコスチュームプレイを語源とする和製英語で、今では世界に通用する単語として知られている。コスプレが日本の文化のひとつとして認知され、コスプレをとおして日本と世界の人々の文化交流と、海外での日本文化の人気の高さを認識することが目的。日付はコスプレが日本の文化のひとつということから国民の祝日である「文化の日」と同じ日に。 
コスプレとはコスチューム・プレイの略で、もともと「立派なのは衣装だけで内容が伴っていない演劇」に対する揶揄的な言葉であったが、現代ではアニメ・漫画・ゲームのキャラクターや歌手(主にビジュアル系ロックミュージシャン)が着ている衣装を真似て作った服を着て、そのキャラクターになりきること、更にそういった格好のことをいう。
また、コスプレを行う人をコスプレイヤー又はそれを略したレイヤーと呼ぶ。 

レコードの日
日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日とした。

○アロマの日
ヨーロッパで生まれ育った香りの文化のAromatherapy。その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、日本文化のひとつとして定着させることを目的に、公益社団法人日本アロマ環境協会が制定。日付は国民の祝日の「文化の日」に合わせた。 

○ビデオの日
一般社団法人日本映像ソフト協会と日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合により結成された「ビデオの日実行委員会」 が制定。2016年は1996年11月に初めてDVDソフトが発売されて20年、2006年11月に初めてBlu-rayソフトが発売されて10年となることを記念したもの。日付は11月3日の「文化の日」にゆっくり家でビデオを観てほしいとの思いから。 

ハンカチーフの日
日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。
フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日とした。
ハンカチーフ(handkerchief):手や顔をふいたり、装身具として用いる小型の布。 hand (手) と kerchief (頭にかぶる布) の複合語。中世末期、従来頭にかぶっていたカーチスを装飾的に手に持つようになり、16世紀にはこれをポケットハンカチーフと呼び、純然たるアクセサリーとしてポケットからのぞかせたり、手に持った。 

ちゃんぽん麺の日
長崎県生麺協同組合が制定。
長崎の食文化である「ちゃんぽん」をPRしようと、「文化の日」を記念日とした。 
 長崎ちゃんぽんの語源については諸説ある。福建語の挨拶「吃飯(シャポン・セッポン)」もしくは「吃飯了」(直訳するなら「飯は食ったか?」)から来ているとの説、同じく福建語の「混ぜる」を意味する語「混(「サンホウン)」から来ているとする説が存在する。マレー語およびインドネシア語の「campur(チャンプル)」、沖縄料理の「チャンプルー」も同じく「混ぜる、ごちゃ混ぜにする」という意味であり、同一語源の可能性がある。

調味料の日
日本調味料マイスター協会が2009年に制定。
「い(1)い(1)味(3)」の語呂合せと、伝統調味料から和食文化を見直してほしいということから、「文化の日」を記念日とした。

いいお産の日
「いいお産の日実行委員会」が1994(平成6)年から実施。
「いい(11)おさん(03)」の語呂合せ。
出産の現状をもっと多くの人たちに知ってもらい、今のお産の状況を少しでもより良いものにして行く日。

ゴジラの日
1954(昭和29)年のこの日、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。
ゴジラ (Godzilla): 力強い「ゴリラ」と体の大きな「クジラ」を混合した造語「ゴジラ」から命名された。

みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。
「いいみっか(3日)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。
みかんはその昔、紀州みかんが主要種であったが、現在は温州みかんが各地で栽培されている。

サンドウィッチの日
サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定。
サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。

いいレザーの日
日本皮革産業連合会が制定。
「い(1)い(1)れ(0)ざー(3)」の語呂合せ。
レザー(皮革製品)の似合う人に贈られる「ベストレザーニスト」の受賞式などが行われる。

○合板の日
丸太を薄くむいた板(単板)の繊維方向を直交させて貼り合わせて作る合板。縦横両方向に強く、寸法の安定性に優れている特徴があり、国産材を原料とした合板は森林の整備、地域振興にも役立っている。地球環境に優しく、住宅や公共建築物の構造材などの基礎資材として国民生活に密着した合板のことを多くの人に知ってもらうのを目的に「合板の日」実行委員会が制定。日付は日本の合板の創始者、故浅野吉次郎氏が原木をかつらむきにする機械を初めて製造し、合板を作った1907年(明治40年)11月3日にちなんで。 

 誕生花:ダイモンジソウ(大文字草)

【花言葉】「自由」「好意」「不調和」「情熱」「節度」「恋の訪れ」

【概要】
ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei var. incisolobata)はユキノシタ科ユキノシタ属(サキシフラガ属)の多年草である。サキシフラガ属は世界に440種くらいが分布する。日本にもユキノシタ(雪の下)などが分布するので、属名の和名をユキノシタ属という。本種は北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地の湿った岩場などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンなどにも分布する。 
和名は5枚ある花弁が開くと人が手を広げたような「大」の字に見えることから、「ダイモンジソウ(大文字草)」と名付けられた。別名の「イワブキ(岩蕗)」や「ニワブキ(庭蕗)」なども葉がフキに似ていることにちなむ。なお、イワブキ(岩蕗)はユキノシタ(雪の下)の別名でもある。
属名の Saxifraga はラテン語の「saxum(石)+frangere(砕く)」からきている。この属のある植物が尿の結石を溶かす作用があると考えられたことから名づけられた。
種小名の fortunei はイギリス人の植物学者「フォーチュン(Robert Fortune, 1812-1880)さんの」という意味である。インドや中国の植物を多数収集した。
変種名の incisolobata は「鋭く裂けた裂片の」という
意味である。 

【特徴】
ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei var.  incisolobata 
草丈は10cmから40cm程。根際から生える葉は円形で、手のひら状に粗く切れ込む。葉には長い柄があり、つけ根の部分は心形である。
開花時期は9月から11月こ頃。茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花を疎らにつける。花弁は5枚で、そのうちの2枚がほかよりも長く「大」の字に似ている。雄しべは10本、雌しべは2本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。 
赤色系の園芸品種も数多く作出されている。「飛蝶(cv.Hicho)」など。 
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ya-su-da/ydaimon.jpg
・葉
http://happamisaki.jp-o.net/flower/t/daimonji02.jpg
・花
http://livedoor.blogimg.jp/loveai0221/imgs/b/f/bf65c7c6.jpg
・飛蝶(cv.Hicho)
http://yoshi-hiro.sakura.ne.jp/051108fululu-b0006.jpg

【主な原種・園芸品種】

ミヤマダイモンジソウ 〔深山大文字草、Saxifraga fortunei var. alpina
千島列島、中部以北の日本列島の亜高山帯の湿った岩場に生える高山型変種。全体にやや小型で、著しい早咲きで7月から8月に咲き、花弁の長さがほぼ同じという点でダイモンジソウと区別される。暑さに弱いので夏はなるべく涼しい場所に置く。 
種小名の alpina は「高山に生える」という意味である。
http://www.geocities.jp/yuzawa_town/P10006461.jpg

ウチワダイモンジソウ〔団扇大文字草、Saxifraga fortunei var. obtusocuneata
北海道を除く日本列島の渓谷沿いの川岸に近い湿った岩場に生える。へらのような形の葉をした変種。それ以外は普通のダイモンジソウと同じ。水切れにたいへん弱い。葉身が倒卵形。花期は7-10月。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/ta/daimon/uti_hana1.jpg
・葉
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/6324/menu/ta/daimon/uti_ha.jpg

那智小葉ダイモンジソウSaxifraga fortunei var. obtusocuneata Nati form〕
紀伊半島産のウチワダイモンジソウの1タイプで、葉の長さが2cmほどの小型のもの。特に小さい系統が繁殖されて市販されている。盆栽用の石づきに好適。 
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra165/users/6/2/7/2/yama5oka-img600x450-1465487689q5bkww15257.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201111/05/53/c0042153_981018.jpg

ヤクシマダイモンジソウ 〔屋久島大文字草、Saxifraga fortunei var. obtusocuneata f. minima
屋久島特産。開花時で草丈が10cm前後にしかならないほど極小型のダイモンジソウ。特に小型のタイプが繁殖されて市販されている。屋久島にはほかに、本種と似たウチワダイモンジソウの小型品種があり、こちらは性質がかなりデリケート。 
http://kyonohana.sakura.ne.jp/blogs/kyohana/%E3%83%A4%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%82%A6071020c-l.jpg

イズノシマダイモンジソウ 〔伊豆島大文字草、Saxifraga fortunei var. jotanii
房総半島南部と伊豆諸島の湿った岩場に生える変種。葉が非常に厚くてゴムのような弾力がある。非常に遅咲きで11月から1月に開花する。そのため冬は少し寒さから保護する必要がある。 葉身は腎円形で厚く、茎や葉に毛が多い。
http://hana-zukan.net/02i/00009-00003.jpg

ナメラダイモンジソウ 〔滑大文字草、Saxifraga fortunei var. suwoensis
中部地方以西の本州と九州で見られ、カエデに似た葉をもつ変種。カエデダイモンジソウとも呼ばれる。葉が切れ込んでいる以外は目立った特徴はない。葉身は腎円形で掌状に5-7中裂する。花期は7-10月。 
http://www.rokkosan-shizen.jp/souhon/pho1144c.jpg

エチゼンダイモンジソウ 〔越前大文字草、Saxifraga acerifolia
福井県と石川県だけで見られる珍種。川沿いの湿った崖や岩上に生える。ナメラダイモンジソウに似るが、はっきりとした根茎があり、5月から6月に開花する点が異なる。 
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/srdb/images/image7.jpg

ジンジソウ 〔人字草、Saxifraga cortusifolia
関東地方以西の日本列島で見られる。ダイモンジソウによく似るが、下2枚の花弁が特に長く、上3枚の小さな花弁に蜜標(黄色か赤の斑点)があることで区別できる。葉が紫色のタイプがよく栽培されている。
http://livedoor.blogimg.jp/okinagusa555/imgs/c/a/cac9eea5.jpg
http://hekizanen.shop24.makeshop.jp/shopimages/hekizanen/0020000003782.jpg

ユキノシタ 〔雪の下、Saxifraga stolonifera
日本、中国から朝鮮半島に分布し、山地の渓谷沿いなどの湿った斜面に自生する。つるを伸ばし、上3枚の花弁に鮮やかな赤紫の斑点がある花が5月から6月に咲く。葉の模様や色合いに変化が多く、斑入り葉や八重咲きなどの花変わりも多い。庭の下草としてよく知られる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Saxifraga_stolonifera_in_Taga_Shiga_2011-06-04.jpg

ハルユキノシタ 〔春雪の下、Saxifraga nipponica
関東地方から近畿地方の川沿いの湿った崖や岩上に生える。ユキノシタと似るが、上3枚の花弁には黄色の蜜標があるだけで白く、1か月早く開花する。つるは伸ばさず、頑丈な根茎をもつ点でもユキノシタと区別できる。 
http://www.ootk.net/shiki/HJ~RL/haruyukinoshitaQ1.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花茎切り:タネをとらないときは、花が終わったら、タネが実らないうちに花茎を切る。

■栽培環境
風通しのよい明るい日陰で育てる。湿度は高いほうがよく、置き場の地面は土のままか、人工芝などを敷いて水をまき、湿度を高めるようにする。
庭植えは、ウェットウォール(ロックガーデンの1タイプで湿った岸壁を模したもの)を築き、そこに鉢植え用の用土を入れて植える。周囲にはシダや、同じような環境を好むほかの植物を植え、湿度が保たれて環境が穏やかになるように工夫する。
イズノシマダイモンジソウは花期が11月から1月と遅いため、北風と凍結を避けられる場所で越冬させる。

■水やり
用土が乾かないように、常にある程度湿り気があるようにする。夏の間は二重鉢にするか、砂床に置いて暑さと乾燥から保護する。石づきのものなら水盤にのせて水を張っておく。 

■肥料
植えつけの際に、元肥としてリン酸とカリウムが多めの緩効性化成肥料を、3号鉢で一つまみ施す。
3月から9月にかけて、月2回、草花用の液体肥料を1500~2000倍に薄めて施す。3月から5月はチッ素主体のものを、6月以降はリン酸とカリウム主体のものを施す。真夏の間は3000倍程度にしたほうが無難である。小型の種類は真夏の間は無肥料でも問題ない。

■用土
赤玉土小粒(または桐生砂小粒)、軽石小粒、硬質鹿沼土小粒を等量混ぜたものに、山ゴケかヤシ殻チップの細かいものを3割ほど混ぜて植える。少し乾きすぎるようなら軽石の配分を減らす。
盆栽的に育てる場合は石づきとし、ケト土をよく練ったものを厚さ0.5~1cmに塗った上に根と根茎を広げて植え、表面にコケを張って木綿糸などで固定しておく。 

■植えつけ・植え替え
毎年、休眠中の2月から3月に植え替える。適期を逃したときは、夏前の5月から6月に、一回りか二回り大きい鉢に植え替える。

■ふやし方
株分け:植え替えの際に株分けができる。細かく分けず、1/3~1/2程度に分ける程度にとどめる。園芸品種は株分けでふやす。
タネまき:花後に実るタネを乾燥させて保管し、翌春2月から3月にまく。できれば湿らせた川砂などに混ぜて、冷蔵庫の野菜室に入れて保管しておく。発芽率はよいので、厚まきにならないように注意する。順調に生長すると、まいた年の秋に開花するものもある。

■病気と害虫
病気:灰色かび病
灰色かび病は感染した葉を取り除く。風通し不良が根本的な原因なので、栽培環境の見直しが必要である。
害虫:ハダニ、ヨトウムシ、アブラムシ、ヨトウムシ
ハダニは空中湿度の不足が根本的な原因なので、栽培環境の見直しが必要である。ヨトウムシとアブラムシは見つけしだい捕殺する。
ヨトウムシはヨウトウガなどの幼虫の総称で、昼間は地中に潜み夜になると這い出してきて葉を食い荒らす。非常に食欲旺盛で葉が葉脈だけ残してきれいに食害されることもよくある。幼虫がまだ小さい頃は薬剤が比較的効きやすいが大きくなってくるとあまり効果は期待できない。怪しいなと思ったら夜間にライトを照らして鉢周りをよく観察するなどの方法が手間ではあるが有効だ。葉が食い荒らされていてまわりに虫がいなくて、土に浅く掘ったような形跡が見られたらヨトウムシの可能性を疑ってみる。

■まとめ
冷涼な気候を好む
乾燥を嫌うが水のやりすぎにも気を付ける
肥料は控えめに 
https://www.youtube.com/watch?v=nwrDXjvFTj8
https://www.youtube.com/watch?v=kyVQrp5XFhE

 年中行事・祭・イベント

○第47回 おびひろ菊まつり(北海道帯広市・とかちプラザ、11/3(木)~7(月) 9:00~17:00※最終日のみ16時までの開催)
晩秋の帯広に鮮やかな彩りを添える、毎年恒例の菊まつり。丹精込めて育てられた菊の大輪約1000鉢が咲き並ぶ「菊花展」や会場中央に設置されるシンボルモニュメントが一番の見所。その他ステージイベントや、姉妹都市である大分市と徳島市の物産コーナーも登場する。
「晩秋にロマンといろどりを」をテーマに、色彩豊かな菊を観賞する帯広の秋のまつり。今年の総合花壇のテーマは『ばんえい十勝』。菊の観賞以外でも、味覚コーナーやステージイベントが楽しめ、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん。

○博物館無料開放!アイヌ文化に親しむ日(北海道旭川市・旭川市博物館、11/3(木) 9:30~16:30)
文化の日にあわせて博物館が無料開放となり、様々なアイヌ文化関連イベントが開催される。アイヌ文様コースターづくり、アイヌ文様かざぐるまづくり、アイヌのお守りエカエカづくり、アイヌの小刀マキリづくり、アイヌ衣装試着、謎解きイベント「アイヌの宝を探し出せ!」などが予定されている。一部のイベントは当日整理券を配布。

○第79回企画展「ヤマのしごとと道具」(北海道旭川市・旭川市博物館、11/3(木)~12/11(日) 9:00~17:00※第2・第4月曜日は休館。(祝日の場合は開館、翌平日休館)入館は16:30まで)  
当館収蔵の鋸など造材関係の資料を展示。林業と人びとのかかわりを考える。どんな道具が使われているか、じっくりと見てみよう。

○本郷新記念札幌彫刻美術館サンクスデー(北海道札幌市中央区・本郷新記念札幌彫刻美術館、11/3(木) 10:00~17:00)
開催中の「野又圭司展 脱出- 困難な未来を生きるために-」と「本郷新と札幌彫刻美術館展」を無料で観覧できる。また、松ぼっくりを使ってトナカイやクリスマスツリーを作る造形ワークショップ(10:00~16:00、先着各50名、無料、事前申し込み不要、材料なくなり次第終了)や学芸員が野又圭司展の作品解説を行うギャラリートーク(14:00~14:45、事前申し込み不要)を開催する。 

○白い恋人パーク イルミネーション2016-2017(北海道札幌市西区・白い恋人パーク、11/3(木)~2017/3/20(月) 16:30~19:30(19:00~19:30の間は施設ゲート外からの見学))
高さ約10mのメインツリーをはじめ、サンタクロースのソリやトナカイのオブジェのイルミネーションが輝き、建物の窓には約250体の雪だるまが並ぶ。きらびやかに彩られたサンタクロースのソリには実際に乗ることができ、人気の撮影スポットとなっている。 

○北斗市茂辺地さけまつり(北海道北斗市・茂辺地川下流特設会場、11/3(木) 9:50~14:00)
大人も子どもも「さけ」に夢中!サケがそ上する茂辺地川を会場に行われる「サケづくし」のイベント。水しぶきをあげて暴れるサケとの奮闘が見もののつかみどりは、大盛り上がり。小学生の子どもの部と中学生以上の大人の部が実施され、会場は熱気に包まれる。人気のサケ鍋の振る舞い1,000食のほか、直販コーナーでは新鮮な魚介類のほか、北斗市近辺で採れた新鮮野菜を特別価格で買い求めることができる。 

○ニッポンめんサミットin盛岡2016(岩手県盛岡市・もりおか歴史文化館 など、11/3(木)~6(日) 11:00~20:00※11月6日のみ16:00まで)
盛岡三大麺(わんこそば、盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺)が全国に周知されるきっかけとなった第1回「ニッポンめんサミット」から30年の節目を迎える今年、盛岡で再び開催。全国のご当地麺が大集合するほか、めんサミット特別落語会、全国わんこそば選手権も開催。会場での食券購入やイベント観覧に必要となる「めんバーズカード」も発売。会場でいろいろな麺を食べ比べるのはもちろん、盛岡の街を歩き麺都盛岡を堪能しよう! 

○仙台泉プレミアム・アウトレット ウィンターイルミネーション(宮城県仙台市泉区・仙台泉プレミアム・アウトレット、11/3(木)~2017/2/15(水) 17:30~21:00)
過去最大規模となる約7万球のシャンパンゴールドの上品なウィンターイルミネーションが、大人の雰囲気を演出。正面エントランスには、高さ8mのツリーをはじめ、3万球の電飾が光り輝き、ショッピングを盛り上げてくれる。12月10日(土)の10:30、13:00、14:30にはフィンランドから来日したサンタクロース財団公認のサンタクロースとの記念撮影会が開催され、サンタクロースと一緒に写真撮影ができる(各回先着50組)。 

○みやぎ子どもの文化創造祭「人形の森」(宮城県仙台市青葉区・日立システムズホール仙台、11/3(木) 11:00~16:00)
今年も文化の日に、県内で児童文化活動に取り組む団体が集まって、「みやぎ子どもの文化創造祭 『人形の森』」を開催。人形劇に紙芝居、腹話術や絵本の読み聞かせ。話し手や演じ手と観客が、じっくり向き合うことのできる濃密な時間は、児童文化活動の楽しみのひとつだ。さらには、工作あそびや日本文化のお茶。そして外国のボードゲームも楽しめる。秋の1日を豊かに過ごしたいと思う親子にピッタリのイベントだ。 

○クリスマスツリー点灯イベント(宮城県仙台市宮城野区・三井アウトレットパーク仙台港・センタープラザ、11/3(木) 16:30~)
11月3日(祝)のクリスマスツリーの点灯に合わせて、当日16:30よりイベントを開催。きらめくクリスマスツリーのフォトスポットが登場する。 

○ふるさと味来館新そばまつり(山形県大蔵村・ふるさと味来館、11/3(木)~6(日) 10:30~15:00)
ふるさと味来館では、大蔵村産のそば粉を挽きたて、打ちたて、茹でたてで味わうことができる。新そば祭り・収穫祭では香り高い新そばを堪能できるほか、秋の味覚の直売も行われる。 

○第4回ふくのさと祭り2016(福島県福島市・A・O・Z(アオウゼ)MAXふくしま4F、11/3(木) 10:30~17:00)
福島の民俗芸能(国、県、市指定無形文化遺産)ステージに加えて様々な日本の伝統文化・芸能が一堂に会したお祭り。日本舞踊、三味線、尺八、茶道、華道、着付け、織物、県物産品などの体験ワークショップ市場もある。さあ日本を楽しもう! 文化庁助成平成28年度文化遺産を活かした地域活性化事業。昔遊びコーナー。「でんでら・キャラバン:おおたか静流スペシャルコンサート」もあり。 

○川島清 彫刻の黙示 路傍・淵・水量(福島県いわき市・いわき市立美術館、11/3(木)~12/11(日) 9:30~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜を除く)
現実の空間、すなわち「場」と「物質」に強くかかわる表現である彫刻。川島清の作品は、この彫刻の核心にかかわる「場」と「物質」の問題を鋭く照射し、その圧倒的な存在感により常に高い関心を集めてきた。1993年に引き続き2度目の個展となる本展では、近年制作を進める《水量》と《路傍ノート》を核とする作品を展示。空間(彫刻空間)を通して、あらためて彫刻の本質、その根源的な在り方を問う。

○第44回 みしま産業まつり(新潟県長岡市・みしま会館、11/3(木) 10:00~15:00)
今年で第44回をかぞえる、長岡市三島地域の旬の食と物産を集めた秋の大祭。地元産農林産物を取りそろえた品評即売会や、地元食材をふんだんに使った「三島まるごと元気鍋」、美味しいものいっぱいの飲食コーナーや特産品コーナーなど、大人も子どもも楽しめるイベントが盛りだくさん! 

○わかとち収穫祭(新潟県小地谷市・若栃神社前広場 若栃集落内、11/3(木) 10:00~14:00)
元々は震災の復旧作業の疲れを癒そう、餅でも食べながら元気を出そうとしたのわかとち収穫祭の始まり。五穀豊穣を祈り、五色の衣や華やかな笠を被った田楽法師が「若栃大田楽」を舞い踊る。日本の原風景の中で繰り広げられる大田楽はここでしか見ることができない。他にも奉納された「むじな酒」やつきたてのお餅、けんちん汁の振る舞い、各団体によるフリーマーケットの出店などが行われる。 

○陶と暮らし2016(茨城県笠間市・笠間工芸の丘特設会場、11/3(木)~6(日) 9:00~16:00※最終日は15時まで)
「茨城県笠間市の笠間工芸の丘」特設会場にて11月3日から6日まで開催される秋の陶器市「陶と暮らし」。71名の陶芸家が一同に会し、この日のための新作を展示・販売する。伝統のある窯元から新人作家まで、様々な作風の品々が揃う。 

○筑波山ケーブルカーもみじライトアップ夜間運行(茨城県つくば市・筑波山ケーブルカー、11/3(木)~27(日) 17:00~20:00※期間中の土日祝日、及び11月16日~11月22日の平日に開催。 ※荒天(雨天・濃霧)時は中止)
筑波山の紅葉は、11月初めから山頂付近(標高877m)で徐々に色づき始め、見ごろを迎える11月上旬から中旬には多くの観光客で賑わう。特に筑波山ケーブルカーの宮脇駅周辺や沿線からは彩り鮮やかなもみじの色づきを楽しむことができ、筑波山ケーブルカーでは、この時期だけの特別運行として、もみじライトアップ夜間運行を開催。闇夜に浮かぶ幻想的なもみじの輝きを楽しむことができる。 

○あみプレミアム・アウトレット ウィンター イルミネーション(茨城県阿見町・あみプレミアムアウトレット、11/3(木)~2017/2/15(水) 日没~21:00)
全国のプレミアム・アウトレットで最多となる、約27万球のシャンパンゴールドを基調としたLEDが彩るイルミネーション。メインとなるガレリアでは、入口から立ち並ぶ木々と、ガレリアに施す光のカーテンが連動し、光り輝く空間を演出する。場内にはハートをモチーフにしたフォトスポットを場内3ヶ所に設置する。12月11日(日)にはサンタクロース財団公認のサンタクロースが来場し、「サンタクロース記念撮影会」も実施する。 

□鹿島神宮 相撲祭(茨木県鹿嶋市・鹿島神宮、11/3(木) 10:00~)
鹿島神宮の祭神である武甕槌大神[たけみかづちのおおかみ]がその昔、出雲国で建御名方命[たけみなかたのみこと]と力競べをしたという古事にちなんで、古くからの相撲祭が行われている。土俵の上では、10歳以下の童男が化粧廻を締めて実際に取り組みを行う。どの取り組みも最後は引き分けになる心休まる神事である。当日、大鳥居の横では地元の方々による宮中ふるさと市が開かれ、特産品の販売や模擬店で賑わう。 

○サブカル祭 コスプレ痛車アニソンカラオケinオリオンスクエア(栃木県宇都宮市・宇都宮オリオンスクエア、11/3(木) 11:00~17:00)
地域活性の為にサブカルの力を! と栃木県の有志が集ってオリオンスクエアで痛車展示、萌えキャラグッズ物販、アニソンカラオケなどで盛り上がる。コスプレイベント「machicos」を同時開催。 
痛車[いたしゃ]とは、車体に漫画・アニメ・ゲームなどに関連するキャラクターやメーカーのロゴをかたどったステッカーを貼り付けたり、塗装を行うなどして装飾した自動車である。 

○下仁田町商業祭(群馬県下仁田町・下仁田町文化ホール、11/3(木) 10:00~16:00※雨天決行)
下仁田町の商業者などが出店して、製品の展示、地元の商品販売などを行う。フリーマーケットやゲーム、お買物抽選会もあり。また、こんにゃくの無料サービスや木工教室、ハーモニカ演奏も行われる。青年部フェスティバル、下仁田いってんべえ祭同時開催。 

○LakeTown イルミネーション点灯式 ~ムジカ・フレスカ Special Xmas Live~(埼玉県越谷市・イオンレイクタウン・mori 水の広場、11/3(木) Special Xmas Live 14:30~ 点灯式Special Live 17:00~)
イオンレイクタウン mori水の広場で行われるイルミネーション点灯式でスペシャルライブを開催。ムジカ・フレスカの美しいコーラスが響く中、17:00からはスペシャルゲストとしてバイオリニストAyasaが登場する「点灯式Special Live」が行われる。幻想的なイルミネーションが煌く中、華やかな音色が鳴り響き一足早いロマンチックなクリスマスが楽しめる。当日mori 2Fモールインフォメーションにて、所定の用紙を記入し点灯式のスイッチを押す1組に応募できる(15:30締切)。 

○草加ふささら祭り(埼玉県草加市・草加松原 ほか、11/3(木) 9:00~17:00)
毎年11月に開催される草加ふささら祭りが、今年も11月3日(木・祝)に開催! たくさんのチームが集まる「踊るん♪よさこい」や、世界各国の食べ物や雑貨を楽しめる「ワールドバザール」、松原団地駅の駅名変更を記念して開かれる「獨協大学前“草加松原”駅名変更PR企画」など、たくさんのイベントが目白押し! 国指定名勝となった草加松原を中心に、綾瀬川揚がん広場や草加市文化会館などが会場となる。

○城下町岩槻鷹狩り行列(埼玉県さいたま市岩槻区・岩槻駅東口周辺、11/3(木) 13:00~15:30)
江戸時代の鷹狩り行列を再現したイベント。将軍、姫から槍持ち、侍女まで様々な役柄を演じ、総勢100名を超える行列が再現される。9月23日まではこの行列の参加者を募集している。条件は身長120cm以上であること。ぜひ参加してみては?

○第8回ふじみ野市産業まつり(埼玉県ふじみ野市・福岡中央公園、11/3(木) 9:30~15:00※雨天決行)
模擬店・野菜の即売、釜めし交換、かぼちゃの重さ当てクイズなどの各種イベントが盛りだくさん。また、今回はふじみ野市内にキャンパスがある文京学院大学ワインや文京学院大学の学生、文京学院大学ふじみ野幼稚園の園児がデザインしたボールペンも販売する。 

○吉見まつり(埼玉県吉見町・フレサよしみ、ふれあい広場 11/3(木) 9:00~15:00)
今年も元気に開催! 舞台発表や作品展、スポーツまつり! また、模擬店もたくさん出店され、福引大会やバザーもあり。そして、今年も吉見音頭(踊)発表会が盛大に行われる。ぜひ、でかけてみよう。運が良ければ、よしみんに会える! 

○紅葉見ナイト(埼玉県滑川町・国営武蔵丘陵森林公園、11/3(木)~12/4(日) 9:30~20:30※開園時間 1~2月(9:30~16:00)、3~10月(9:30~17:00)ライトアップ時は中央口エリアのみ20:30まで)
緑から赤や黄に変化するカエデの葉。森林公園では、紅葉したカエデ類を幻想的に美しく鑑賞するイベント『紅葉見ナイト』を開催する。夜間は紅葉した樹木や草月流インスタレーションのライトアップのほか、エリア内各所のイルミネーションやアート作品の展示が楽しめる。音楽イベントやサンドアートパフォーマンスなどのさまざまなイベントも予定されており、昼間から夜まで楽しめる。平日の夜間駐車料金は無料となるのも魅力だ。 

○北海道フェアinイオンモール柏(千葉県柏市・イオンモール柏1F わくわく広場前平面駐車場 特設会場、11/3(木)~6(日) 11:00~20:00※最終日は~17:00 ※最終日以外は延長営業場合有 雨天開催/荒天中止)
イオンモール柏に北海道グルメがやってくる! デパートで行われる物産展とは異なり開放的な駐車場特設会場を使用して屋外での開催。テーブル席を用意しているのでできたてアツアツをその場で食べられるのがウレシイ! 代々木公園の北海道フェアで爆発的人気を博した札幌九兵衛や札幌ラーメン武蔵を筆頭に全20店が軒を並べる。活きた帆立を釣り上げる帆立釣り体験や野菜詰め放題も実施。ふわふわ&おまつりひろばも同時開催! 

○第1回千葉・時代コスプレ大会(千葉県栄町・千葉県立房総のむら及びドラムの里、11/3(木) 10:30~16:00※雨天中止)
江戸時代の町並みを再現した房総のむらを舞台に和装コスプレイヤー達がパフォーマンスを競う。同時開催として、ドラムの里では感謝祭としてお餅の無量配布や多数の模擬店、房総のむら内では、餅まき大会や大道芸など盛りだくさん! 

○酒々井プレミアム・アウトレット「ウィンター イルミネーション」(千葉県栄町・酒々井[しすい]プレミアム・アウトレット、11/3(木)~2017/2/15(水)※点灯時間は日没~21:00。1月1日(元日)9:00~20:00、1月2日(土)、3(日)9:30~20:00営業。)
酒々井プレミアム・アウトレットに、11/3(木)より「ウィンター イルミネーション」が点灯。今年は過去最大規模の約24万球が、夜の場内を彩る。さらに場内3ヶ所に設置されたハート形オブジェは、センサーに連動して光が変化! シャンパンゴールドを基調とした優雅な光に包まれて、お買い物を楽しもう。 

○冬スポ!! WINTER SPORTS FESTA Season16 第1弾(千葉県千葉市美浜区・幕張メッセ国際展示場7-8ホール、11/3(木)~6(日) 11:00~19:00※最終日は18:00まで)
スキー、スノーボード用品の展示販売。たくさんの品揃え、きっとお気に入りが見つかるはず! 同会場ではこの冬4回の実施が予定されている。品数豊富な初回は見逃せない! 

○Glocal Happiness 2016(千葉県木更津市・木更津潮浜緑地公園、11/3(木) 10:00~17:00※雨天決行・荒天中止)
「おいしい!」「たのしい!」「うれしい!」でいっぱいの「ロハスでオーガニックなライフスタイル」を提案するイベント。オーガニック野菜や加工食品、雑貨等の販売や、ワークショップ、中島デコさんのマクロビオティック料理教室やトークショー、和太鼓バンドの演奏などイベントも盛りだくさん! イベントの実行委員でもある杉田かおるさんと子どもたちが一緒に、あの「鳥の詩」を歌うステージもあり、丸一日楽しめる! 

○小川和紙手漉き実演会(東京都北区・紙の博物館、11/3(木) 13:30~15:30)
埼玉県小川町・東秩父村で伝承される伝統的な楮原料の手漉き和紙である細川紙。その技術は昭和53年に国の重要文化財に指定され、平成26年11月にはユネスコ無形文化遺産に登録された。その技術を受け継ぐ埼玉伝統工芸士 谷野裕子氏による小川和紙(古くから小川町周辺で作られてきた障子紙や台帳などに用いられる和紙)の手漉実演会を行う。申込不要、参加費無料。時間内、随時見学可能。 

○Let’s 豪!ケアンズ・グレートバリアリーフ展~カラフルな生き物たちとウミガメの楽園~(東京都豊島区・サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル屋上 特別展会場、11/3(木)~2017/1/15(日) 10:00~19:30 ※12月23日(祝)~25日(日)は21:00まで ※最終入場はいずれも終了の30分前まで ※水族館本館の営業時間とは異なる)
オーストラリア・ケアンズの大自然や美しいグレートバリアリーフ(世界最大のサンゴ礁)に生息するカラフルな魚たちや生き物を紹介する特別展が11月3日(祝)から2017年1月15日(日)まで開催される。ケアンズの自然をイメージした会場には様々な生き物が登場。グレートバリアリーフをテーマにしたエリアでは色とりどりの魚たちや、1980年代に人気を博したエリマキトカゲをはじめ、アオウミガメの赤ちゃんを展示。また、ゴシキセイガイインコが飛び回るエリアでは餌やり体験(300円・定員制)が楽しめる。その他、ワラビーの仲間の展示もあり見どころ満載の内容となっている。 

○切手の博物館開館20周年記念特別展「著名人の切手と手紙」(東京都豊島区・切手の博物館、11/3(木)~6(日) 10:30~17:00※ミュージアム・ショップ営業時間は10:30~18:00)
切手の博物館は、2016年に開館20周年を迎えた。そこで、「ありがとう!」の感謝の気持ちを伝えるため特別展を開催する。切手原画展、体験ワークショップ、臨時郵便局の開設など、見て、触れて、学べる体験イベントを実施。 

○新宿高島屋開店20周年記念 大北海道展(東京都新宿区・新宿タカシマヤ・11階催会場、11/3(木)~8(火) 平日、日 10:00~20:00 金・土 10:00~20:30 ※最終日は18:00閉場)
新宿タカシマヤの開店20周年を記念して、オープン初年度から毎年開催し人気を博している「大北海道展」が11月3日(祝)から8日(火)まで開催される。今回は20周年記念にちなみ、札幌の行列の絶えない有名ラーメン店「麺屋高橋」や、外国人観光客からも注目を集める新千歳空港内の人気寿司店「五十七番寿し」など、話題の北海道グルメが初登場。さらにお馴染みの出店ブランドも新メニューや新商品を取り揃え、約50ブランドが一堂に揃う。その他、初日と2日目には1階JR口前広場でよさこいソーランの人気チームによるパフォーマンスが披露される。 

○呉海自カレーフェア in 有楽町(東京都千代田区・東京交通会館1階、11/3(木) 11:30~17:30)
海上自衛隊では、毎週金曜日が「カレーの日」。艦艇で作るカレーは、艦ごとに独自のレシピがあり、味も材料も違って美味しい。この度、呉基地に所属する艦艇のレシピを忠実に再現した呉海自カレーをキッチンカーで有楽町にて限定販売。また、お土産用にレトルト商品も開発されたで、この機会に味わってみよう。 

○2016クリスマスイルミネーション(東京都港区・南青山ル・アンジェ教会、11/3(木)~12/25(日) 17:00~22:00 月・水~金11:00~20:00、土・日・祝10:00~19:00)
今年は“Remember your church・・・”をテーマに温かみのあるピンクゴールドの光できらめく空間を演出。12月1日(木)から25日(日)までの火曜を除く平日は、願い事をメッセージベルに書いて教会の庭先に設置されたクリスマスツリーに結ぶ「Happy Bell」(17:00~20:00)を開催。また期間中はゴスペルコンサート(12月13日、有料・要予約)や、キャンドルナイト(12月19日)、クリスマス特別礼拝(12月25日、要予約)など様々な企画を実施する。

○ワンピース スノードームイルミネーション(東京都港区・東京ワンピースタワー・東京タワー正面玄関前、11/3(木)~2017/2/28(火) 点灯時間 16:00~23:00 11月3日(祝)は18:00の点灯式から)
人気アニメ『ONE PIECE』の常設アトラクションテーマパークの東京ワンピースタワー。今年は東京タワーの冬イベント「東京タワー ウィンターファンタジー」とコラボし、『ONE PIECE』のエピソード「冬に咲く、奇跡の桜」をモチーフにした直径約6mの国内最大級となるスノードームが登場する。桜色にライトアップされた敷地に、雪が舞う演出が施されたスノードームが設置され、東京タワーの輝きとともに楽しめる。その他、麦わらの一味のフレームで記念撮影できる「コラボプリ機ウィンターver.」(700円)が登場する他、冬季限定グッズを販売する。また、土・日・祝は人気キャラクター「ベポ」がトンガリステージに出現する。その他、東京ワンピースタワーと東京タワーを舞台にした期間限定の体験型宝探しイベント「TREASURE HUNTING トンガリ島の大冒険」を開催。11月3日(祝)の18:00には点灯式を行う。  

○第12回みやこ祭(東京都八王子市・首都大学東京南大沢キャンパス、11/3(木)~5(土) 9:00~21:30※大半の模擬店は20:00頃までには営業を終了)
12回目を迎えるみやこ祭。今年も世代を問わずに満喫できる企画が盛りだくさん! 注目は新企画のプロジェクションマッピング。モダンな校舎と映像のコラボは必見。また、会場内にはトリックアートも登場! 記念撮影もできるのでキャンパスの散策がてらに探してみるのもおもしろいかも。そして学園祭ならではのグルメや学生による音楽ライブも満載! 秋のさわやかな青空のもとで学生の熱気に触れてみてはいかが?

○第2回 南大沢パンまつり(東京都八王子市・三井アウトレットパーク 多摩南大沢・南大沢駅前ペデストリアンデッキ、11/3(木)~6(日) ※11:00~17:00)
東京ウォーカー編集部と、パン料理研究家で「パン屋さんめぐりの会」主催者の片山智香子氏が自信を持っておすすめする関東近郊の約50店舗のパン屋が集う大型イベント。昨年第1回開催で大人気だった栃木県・那須町「ベーカリー ペニーレイン」の出店や、パン好きの間で今注目の日暮里「カヤバベーカリー」が初出店する。また11月3日はサンドウィッチ特集、11月5日はたまごを具材としたたまごパン特集を行う。その他、南大沢パンまつり限定の限定パンや片山智香子氏が監修したオリジナルサンドウィッチを数量限定で販売するなど、大人から子どもまで幅広く楽しめる。第2回 南大沢パンまつりに関する基本情報については、三井アウトレットパーク 多摩南大沢のウェブサイトにて随時情報を公開。 

○トレッサ クリスマス 2016(神奈川県横浜市港北区・トレッサ横浜、11/3(木)~2017/2/26(日) 16:00~21:00)
「親子で楽しめるクリスマス」をテーマに、鉄道模型ジオラマ一体型クリスマスツリーやイルミネーションなど、子供も大満足できるクリスマスイベントが盛りだくさん。南棟1階イベント広場では2017年2月26日(日)まで、アイススケートも楽しめる。上品で心温まる、心地よいクリスマスのひとときが過ごせる。 

○本牧市民公園の秋まつり(神奈川県横浜市中区・本牧市民公園 芝生広場、上海横浜友好園前、陶芸センター付近、11/3(木) 10:00~15:00※雨天中止)
地元本牧の飲食店による模擬店、二胡コンサート、縁日コーナー、焼き物バザー、クラフト教室、布ぞうり手作り体験など、公園で秋の一日を楽しもう! 公園と隣接する陶芸センター、八聖殿、三溪園からの出店もあり。 

○ふれあいフェスタ2016(神奈川県三浦市・YMCA三浦ふれあいの村、11/3(木) 10:00~15:00)
ふれあいの村恒例の行事。フリーマーケット、バザー、パフォーマンス、ドッグイベント、クッキングなど、たくさんのプログラムに参加できる。家族で秋を楽しむ最適なプログラムだ。

○アースデイ2016~秋~相模大野(神奈川県相模原市南区・相模大野中央公園、11/3(木) 10:00~16:00)
駅チカの大きな公園で開催されるエコイベント「アースデイ」。ハンドメイド品(手作り品)、ワークショップ、NPO団体のパネル展、飲食、フリーマーケットなど、さまざまなジャンルの催しが予定されており、家族で楽しい一日を過ごせそう! ※企業・協賛・プロなどの参加も募集する

○小田原城菊花展(神奈川県小田原市・小田原城址公園 銅門広場、11/3(木)~15(火) 10:00~16:00)
小田原城のミニチュアを小菊で飾った総合花壇をはじめ、小田原清香会の会員や小学生たちが丹誠込めて育てた約700鉢もの懸崖・盆栽・大輪の花などを展示する。 

□室生神社の流鏑馬(神奈川県山北町・室生神社、11/3(木) 13:30~15:50頃)
毎年11月3日に山北町、宮地の室生神社で例大祭が行われ、その際古くから伝わる流鏑馬が行われる。室生神社の流鏑馬の特徴は二頭の馬が連なり、先頭の馬が先導を、二頭目の馬にまたがった騎手が実際に的をめがけて矢を放つ。3つの的にめがけて矢を放ち、当たった数により翌年の稲作を占ったとされ、今でも的に当たった矢は大切にされている。県の無形民俗文化財に指定されている。 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。