すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

邪魔な自我を忘れれば

2022年03月18日 | 雑記帳
 久しぶりに孫Tと散歩をした。もうすぐ花粉も酷くなろうし、4月にはこども園に入園予定なので、こうした機会は頻繁になくなるのかなあと、思わずしみじみする爺である。ところで上の孫ともずいぶんとそんな時間を過ごしたが、幼児の行動とはなんとも気まぐれで、なんと不可解なものか…改めて目に浮かぶ。



 ある天気のいい夕暮れ。孫Kは、西を向き目を閉じたまま、笑みを浮かべながら歩き始めた。「おいおいっ」と数メートルで止めたが、どうやら瞼の裏が明るく少し暖かになって気持ちがゆるみ、そちらへ進んだらしい。幼い頃、自分にもそんな感覚があったような…。暖かさはお日様にあり、人は皆、その方を目指す


 ある時、Kは稲刈りの終わった田んぼへ入り込み、歌にならない節をつけながら、言語と呼べない音を発して、あちらこちらと足を進めている。爺馬鹿なのだろうか、何か美しいというより神々しい姿を目にしたようで、思わず立ちすくんでしまった。そこにあるのは、まさしく自然、草や虫も傍にいて見つめている


 雪は孫Tにとっては格好の遊び相手となった。昭和期と比べることはできないが、そこらじゅうにある白く冷たい物体は、特に男児の破壊衝動を満足させるに絶好の素材。手で叩く、掴み、落とす、足で蹴り上げる、踏みつける…三月のジャリジャリした雪質は、真冬のそれと違って温かささえ覚える。嬌声が響く。




 「気がすむまで」と心がけて接したい。もちろん、現実はそんなに甘くない。稀代のデザイナーが「子どもが興味を持って『何これ』って入っていくとき、夢中になっているときは、自我がないんです。」と語るように、面白いことを見つける体験こそが人間にとって一番大事だ。せめて孫たちに場を保障してやりたい。

おぼえていろよ、このお話を

2022年03月17日 | 絵本
 読み聞かせグループの大先輩から頂いた一冊。見開きの左に文章、右に絵という体裁で進められる。描画は水彩だろうか、黒と赤の二色でハーフトーンをうまく生かした雰囲気がある。表紙絵で想像できるだろう。題名にある「おぼえていろよ」は、前半からキーワードとして登場する。この気持ちの変化が山である。


『おぼえていろよ おおきな木』
 (佐野洋子/作・絵)講談社 2010.09


   


 話の主人公であるおじさんは、いつからここに住んでいるのか。家族はいたのか。「おおきな木」と「ちいさないえ」は、それまでどんな月日を重ねてきたのか…そんな想像をしてみることは悪くない。場面は「おれには、とんでもない木さ。」から始まるのだが、それまでの歴史が込められていると考えてみたい。


 周囲の人々や動物が感じる豊かさは、おじさんも享受していながら、不便で不都合なことばかりに目がいくようになり、「おぼえていろよ」が口癖になる。そしてとうとう…「おぼえていろ!!」と叫んで、行動にでる。その結果、今まで「おおきな木」が果たした役割、いや日々のおじさんの暮らしの支えを失う。


 これは少し気取った言い方をすれば、虚勢と喪失と再生の物語だなと思う。人が身近にある大切なモノに気づくために、喪失は避けて通れないかもしれない。しかしお話にはできれば復活があってほしい。春になったら、読み聞かせたい話の一つだ。どこで間をとるのか、子どもたちの顔を見ながら語りだしたい。

焼け跡という認識

2022年03月15日 | 雑記帳
 「ちくま」3月号の連載書評「世の中ラボ」で、東京五輪を検証した3冊を取り上げて、筆者はこんなふうに、そのコーナーを締めくくった。




 筆者自身も8年以上前の招致から反対の意志を示していたし、今「大罪」「失敗連鎖」と断ぜられたことに共感している。贔屓目に見ても「成功」などと口にはできないし、それは北京冬季五輪にも同様に強く感じた。取り上げられた一冊の中に「三度目の敗戦」と述べられた一節があり、そこを意識したフレーズだ。


 ただ、今「焼け跡」という語を使うと、どうしてもウクライナと重ねあわせることになる。映像とはいえリアルタイムで建造物や道路、公的施設などの破壊が進んでいる。現実としての焼け跡はこの瞬間にも広がっている。しかし、ここで「それと比べれば…」という思考は意味を成さない。何を失ったのか、である。


 引用された一節に、強行開催された五輪が残した負債は「可視化できるものから精神的なものまで、多岐にわたる」とある。可視化できることに、会場整備工事等により直接的な影響を被った点、また強力な推進によって疎外された多くの難問を突き付けられた方々の存在がある。そして、それ以上に精神面は大きい。


 あまりに頻発した人的な事前トラブル、そして巧妙に隠され続けたスポンサー問題、報道機関の多くが加担したので拡がらないという事実は、この国が本当の戦争に巻き込まれそうになった場合の不安が増大する。これはもはや在住地の如何を問わない。「焼け跡」という認識から、まず復興させるべきことを考えたい。

日程変更から設定変更へと

2022年03月13日 | 雑記帳
 本来なら土曜日曜は久しぶりの気仙沼に居るはずだったが、事情によりキャンセル。いつも通りに大人しく自宅で週末を過ごす。まあ、今日から春場所だし初日をじっくり観戦できるし、それに開いていない雑誌や録りためたTV番組などを見るにはいい機会だった。印象的に思ったいくつかのことをメモしておこう。


 2011年の放春花⑤了

 先月中旬に放送されたETV特集「ぼくは しんだ じぶんで しんだ 谷川俊太郎と死の絵本」は見入ってしまった。谷川が文を作った絵本は数多くあるが、このように作るのかと思った。女性イラスタレーターとのやり取りが興味深かった。ただ今回は特殊な例らしい。言葉と絵、そのせめぎ合いが伝わってきた。


 ピン芸人グランプリを決める番組を視聴した。新聞で結果を知っていたので、芸風を知ることや審査員の評価を楽しみに観た。ファンであるバカリズムの見方が自分と近く、なんだか偉くなったような(笑)気がした。耳が追いついていけない部分もあり、齢を感じる。個人的には憑依型コントの「吉住」が好みだった。


 PRESIDENT誌の特集が「食と体調の新常識」なので購読。健康オタクを自認する者は読んでおくべきだろう。まだ読みきっていないが、医師や学者による「おススメ」が正反対の論考もあり、オタクを悩ませる。「バランス」などという結論だったら読まなくても分かる。これはカスタマイズしろという教えなのか。


 同誌に「世界最長寿」が日本人で119歳であるという記事が載っていた。ひ孫による応援Twitterもある。長生きの秘訣には常に「ポジィティブ」という語が登場し共通項になる。ただ、その人に合った暮らしに反映させる点が大事なようだ。これもカスタマイズかとふと浮かぶ。長寿も良き人生も、設定変更が鍵か。

あなたの一日が世界を…

2022年03月12日 | 絵本
 見返しに著者メッセージが記されている。「この本を手にしてくださったあなたの一日が、よき日になりますように。そして、世界が平和になりますように。」ありがちに思える一節を読みつつ、今この時に限らず、世界に続く紛争の絶えない現状が、ほんの1ミリでも動くことにこの本は貢献できるか、と考えてしまう。


『あなたの一日が世界を変える  今日が輝く「10の問いかけ」』
(くすのきしげのり・作 古山拓・絵 花丘ちぐさ・英訳 PHP) 

 

 「旅人編」と「青年編」で構成される。旅人が世界中のいろいろな場で説く『あなたの一日が世界を変える』こと。それは彼が1人の日本人から教えてもらったという前置きがあるが、そのことは重要ではない。彼の言う内容は「やろうと思えば、たった今から、一人で始められること」なのだ。静かにやさしく語られる。


 様々な場面展開にもそれなりの訳はあるだろう。いろいろな仕事、場所、人数を設定しているのは「共有」「共感」してもらえるような工夫だ。伝える説得力が必要だが、ことさらの強調や仕掛けもなくただ淡々と事実を述べていく印象だ。ただし数字は丁寧に扱っている。低く落ち着いた声で読み進めていくしかない。


 その話を受けた青年が、周囲の人に「10の問いかけ」を教えてまわるのが後半だ。いわば自己啓発的な内容である。最初の問いが最後に再び繰り返されるのはより本質的な中味だからだ。それは「あなたは、今、笑顔ですか?」。しかしそれにしても…この10の問いを渦中のP氏に向けたとしても「もちろん」と言いそうだ。


 ということは、『あなたの一日が世界を変える』ことの原点が自分であるのは間違いないにしても、それが他に伝わら(影響をおよぼさ)ないかぎり進展は望めない。つまり「1/70億」から「2/70億」への路が「変える」ではないか。個の姿勢を正せば伝わる。それを信じ連鎖に結びつけるための「強さ」が求められる。

手習いに責任なし

2022年03月10日 | 雑記帳
 これ以上、文字を書く(直筆)ことが上達するとは思えないのだが、どこか憧れは捨てきれない。また、直接ペンで書きつけて仕事に関わる文書を仕上げてきた幾ばくかの経験が培った力があるとすれば、いつのまにか便利なワープロ機能の出現に身を任せて弱体化したという懸念は、頭の中から離れないままでいる。


 書家石川九揚が強調している「直接書く行為の本質」を、語る学者や研究者などは多い。やはりもっと手足を使って、頭を働かせなくては…と何度も決意したことがまたぞろ思い浮かぶ。どこまで続けるか気負いはないが、心に任せてスタートしてみよう。かつて「キニナルキ」と称して続けた、箴言メモをこんな形で…。




 高畑氏はスポーツ関係のメンタルトレーナー。このコロナ禍で考えることが多かったという。アスリートたちの姿から、責任と勝敗という点に触れたとき、勝ち負けは、本人の力量や意志だけで決定されるわけではないことを明確に語る。「責任を果たす」という句の意味を、この視点で捉えている人は強いと思う。


 愛読書『隠蔽捜査』(今野敏著)の新刊を読んだ。主人公竜崎伸也は警察官僚キャリア。上昇志向を持っているが、それは自分でコントロールできることを増やしたいからにほかならない。その姿勢は部下に対しても上司に対しても徹底している。結果は様々な形で表れるが、責任という次元とは異なる。

啓蟄や生きて無傷の…

2022年03月08日 | 雑記帳
3月1日(火)
 先週土曜夕刻に急遽連絡があり翌日から閉館。土日と図書館へ出向き打ち合わせや処理を行った。湯沢管内における感染者の多くが町内とのこと。しかし予定通りエントランス月別掲示を完成させ、図書館だよりを関係機関に配布して回る。依然山間部は雪が多かった。午後から新しい地域おこし協力隊員の方と懇談。


3月2日(水)
 春弥生の気分とは異なり、2年前からのやや鬱感が続く。今年はましてロシアのウクライナ侵攻がありさらに募る。明日へ向けて「耳」をテーマにした蔵書紹介をしようと検索。新刊本では、「聞く・聴く力」より「耳の健康」面が充実している。ここにも高齢化の波か。ところが午前中から職場PCがダウンして断念。


3月3日(木)
 勤務日でないので、朝、孫が来ぬうちに準備した図書館ブログを自宅からアップする。午前中はずっと孫のお相手。雨模様なので「散歩」とは言うが連れだせない。我が家のお雛様は例年通り飾られた。男児の孫たちはそれなりに何か大事だと思うらしい。地球の将来はどうなるにせよ、まずは逞しく、健康にと祈る。


 2011年の放春花④

3月4日(金)
 今年度中に仕上げたい図書館リーフレット構想に入る。さらに関係機関職員向けの図書館だよりも作成に入る。どうしても閉館、利用制限が大きく少しやるせない。昼前に来週以降の閉館措置延長が決まったと教委から連絡が入る。今回は2週間である。安野光雅著の「かんがえる子ども」を読み、考える本質を思う。


3月5日(土)
 こんなに力みなしに(笑)誕生日を迎えたのは初めてのような気がする。本に載っていたパズル的な問題を考え続けたがついに断念。やはり老いて無くなるのは根気か。いやいややはり能力か。来週に予定していた気仙沼「志の輔落語」は町の状況もあるので断念した。知り合いへ譲る連絡をする。喜んでいただけた。


3月6日(日)
 「寒の戻り」か少し荒れ模様である。午前は知り合いに頼まれているシール製作、印刷をする。夕食は娘や婿、孫たちが来て3日遅れの雛祭りだ。注文を取りに行く時の地吹雪が凄く、今季初体験だ。小宴途中から体調悪く早めに就寝するが頭が痛くて眠れない。「寄る年波」とはこのことか。今年もこの句を思い出す。

 啓蟄や生きて無傷の日などなし いのうえかつこ  

心して、自分で考える

2022年03月07日 | 読書
 【問題】12個の玉があります。見かけは同じだけれども、1個だけ(軽いのか重いのかはわかりません)、重さの違う玉があります。天秤ばかりを使うのは、3回までとして、その1個を見つけなさい。

 いやあ、考えた考えた。上の問いは結構有名らしいが、限界と感じるまでペンを持ったり頭に思い浮かべたりして、解答を探した。1時間ほどで情けなく断念したが、最終局面に行きつつも仮定する範囲が捉えられなかった。昔は得意だったのになあと加齢のせいにした。すぐ諦めなかったと自分を慰める。さて…。


『かんがえる子ども』(安野光雅 福音館)


 平易な文体で深いことが述べられている。今、私たちが大人自身がもっとも危惧しなければいけない、そして意識的に幼い者、若い人たちに強調すべきことつまり「自分で考える」ことの大切さである。「この本は『すぐ役に立つ』本でも、『○○ができるようになる』ための本でもありません。」では…と考えてみる。


 効率的な活動、実用的な学びを否定するわけではない。しかしそれらが堂々と中心に据えられて、確実に弱体化している「思考力」、その支えあっての「表現力」。弱体ではなく変質と考える向きもあるかもしれない。時流と言い切る者も多いだろう。ただ結果的に、金と権力が透けてみえる気がしてならないのだ。





 筆者の描く「ふしぎなえ」やエッシャーのだまし絵の世界は、面白いなあと眺めているうち不思議な気分にさせられることも多い。今、私たちが毎日報道で見聞きしている「事実」も、どこかと変につながったり、反対になったりすることもある。そこには必ずカラクリや錯覚があることを心して、自分で考えるのだ。

その果ては発酵か腐敗か

2022年03月05日 | 雑記帳
 ちょうど一年前に「高齢者デビュー」(笑)を果たし、それをいい機会にブログ副題を替えてみたのだった。長年、叶わぬながら肝に命じてきたつもりの「陥穽から風穴をさがす」を「桜と絵本と豆乳と」という、いかにも呑気ムードの、齢相応の一節に変更したが…。まあ結果的に、比較的書けたのは「絵本」だけだ。


 「絵本」のカテゴリーで記したことは、読み聞かせ用メモとしても有用だった気がする。心構えもできるし、留意点も確かめられる。専門家のような分析はできなかったが、繰り返し使う場合など自分の参考にはなるだろう。読み込んできて、イメージが違ってくるなどという楽しみ方もあるかもしれない。続けよう。



 2011年の放春花③


 さて「桜」は…。この花は何度か書いた気もするが、他の人以上に思い入れを持っている。ただこのカテゴリーは「写真」の意識もかなりあり、そうした風景や思い出全般も絡めた記事を書ければと考えたはずだった。しかし、カテゴリーとして桜と記すほどではないので、中途半端は否めない。替えるべきだろうか。


 問題は「豆乳」だ。なんと、一年間ゼロである。いったい何を書こうとしたんだオレ…と呆然としてしまう。実は、朝食代わりに週4~5回豆乳ヨーグルトにお世話になっている。そこが発端で食べ物・健康などを書こうとしたと思われる(いい加減さが滲み出ている)。しかし一年オタクっぽい分野は登場しなかった。


 ということで本当にどうでもいい話題だが、副題は再び替えたほうがいいか。いや、「桜」ネタを増やして無理矢理書くという姿勢を忘れちゃいけない。「豆乳」という題名で延々とエッセイもどきを書く可能性もあるではないか。もうちょっと寝かせておけばどう変化するか、その果ては「発酵」か、はたまた「腐敗」か。

「おおブタ」を改心させるには…

2022年03月02日 | 絵本
 この絵本は、教職時代に読み聞かせに来校していたあるご婦人からいただいた。手持ちの本を貸したお礼だったかと思う。何度か校長室で雑談した記憶があり、聡明な方だったという印象が残っている。俗にいう転勤族で、興味関心をもって地域のサークルに加入して活動された。声もよく語りも上手だったなと思い出す。


『3びきのかわいいオオカミ』
(U・トリビザス文 H・オクセンバリー絵 こだまともこ訳 冨山房) 

 

 ほぼ7年、書棚に寝かせたまま(もっとも自分で目は通していたが)。長い間読み聞かせする機会がなかったが、たまたま4歳の孫相手に語ってみた。題名から想像できるように、一種のパロディ。「3びきのちいさなかわいいオオカミの兄弟」が「わるい おおブタ」に攻撃され続けるが、最後には…という展開である。


 母親から離れた兄弟が、最初に作ったのがレンガの家、次はコンクリート、そして鉄骨と、「強者」に壊されていく筋は古典的ではあるが、方法なども含めて、お話自体は「3匹のこぶた」バージョンよりずいぶんと現代的になっている。他に登場する動物たちのやさしさや会話はリズミカルでテンポがあり、童話らしい。


 パターンをもった会話が繰り返されるので、登場人物の気持ちにそって声調を変えていくことで面白さが引き出されるだろう。絵は写実的で、表情も豊かなのでじっくり見せたい。多人数相手の場合は、先のページ冒頭を読んでからめくった方が場面が効果的に見えて印象づけられる箇所がいくつかある。見定めたい。




 さて最後に兄弟たちがつくる「家」によっておおブタは改心する。美しく甘い香りを放つモノによって実現する。象徴的には、堅い防御だけでは相手は心を開かないということか。現実の世界情勢は、絵本の世界にある真実とあまりにかけ離れてしまった。「おおブタ」を改心させる手立ては何かと考える読後感である。